dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラのアドバイスお願いします。
僕は今大学生でcanonのeoskissx7とズームキットレンズ18-55とcanonEF50mmF1.8とEF-S28mmを使っています。普段は風景や動物、星などを撮っています。 そろそろステップアップとして中古のフルサイズ機に変えたいと思っており、当初はプロで5Dmk-Ⅱをお勧めしている方がいたのでそちらに変えようと考えていましたがAFの速さやISO感度は800辺りから粗が目立つという事で、星景写真なども撮りたいと思っている僕には少し迷いがあります。そこでSNSで有名な写真家の方がNikonの方が星景などを撮る際にダイナミックレンジなどがCanonよりも良いという事で向いていると言うのを見ました。そこで検索すると中古ですが5Dmk-Ⅱと同価格帯のフルサイズでD800がかなり目を引きました。ですがNikonのレンズを1本も持っていません。しかしCanonでEFレンズやフルサイズ機を買ってからNikonに移行するより、今のAPSC機しか持ってない状態の方が移行するのに費用の負担が少ないと思っています。
こういった状況なので優柔不断な僕はとても迷っています。どなたかカメラに詳しい方、意見やアイディアなどあればよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • コメントして下さりありがとうございます。
    まず、カメラの勉強不足と言葉足らずだった事に対しお詫びします。話の中で触れた星景写真を撮ってみたいと言いましたがあくまで僕はまだ大学生の写真初心者なので今は星景写真メインではなく様々なジャンルの写真を撮ってみたく、その例として星景写真などをSNSなどでupする用でお手軽に撮ってみたいという程度でした。困惑させてしまいすいません。


    kuma-gorouさん
    2つのメーカーそれぞれの長所と短所を詳しく知らなかったのでとても勉強になります。5Dmk-Ⅱ
    での光点撮影は難しそうですね。一方でノイズ補正の点で見るとNikonも弱点がありそうなので今は決めかねますが、仮に星景写真を本格的に始める場合はフラッグシップ機や頑丈な三脚、赤道儀など必要になりそうなので社会人になってからですかね。a7系列も将来的には使ってみたいとも思っています

      補足日時:2017/12/19 01:15
  • Imintさん
    Pentaxはノーマークでした。拘り過ぎるのも良くないですね。


    ほむらはぜさん
    仰る通りマウント追加ですね。今の所はeoskissはサブにしようと考えています。切り替えるなら早いに越した事はないのとフルサイズ機で撮る写真にはかなり憧れがあります。撮影はポートレートや動画などは今の所あまり興味が無いのでメインはNikonになりそうです

      補足日時:2017/12/19 01:15

A 回答 (5件)

マウント変更ではなくマウント追加では?


kissX7はエントリー機とは言ってもまだまだ使えます。
予算的に、下取り辺りを考えてるのかもしれませんけど迷ってるならとりあえず残してみては?
ハッキリ言うならマウント移行は早い方が良いと思います。

そもそも先々なんてわからないですよ。
同マウントでAPS-Cとフルサイズで迷ったならフルサイズです。
別にフルサイズ至上主義ではないけど一度迷いを感じた場合後々までひきずる人が多いですね。

もしかすると同じように Nikonにしておくべきだった。と思うよりも文章からはNikonに惹かれてるのは感じるのでNikonに移行してもいいのじゃないでしょうか。
学生さんに酷な話かもしれませんけど、予算(Nikonに行った場合のレンズ代)は過ぎてしまえば(購入してしまえば)対して気にならなくなりますよ。
まぁ先々の話はわかりませんよ。(マウントをどちらにしておけば良かったなんて)

風景、建物、星 なら Nikonの方が有利でしょうね。そう感じます。
特に夜空に関してはNikon機の方が綺麗にでます。(と自分も思う)

もしも今後も人物をあまり撮らない、動画を撮らない、ならCanonに留まることもないかと。
    • good
    • 0

>仮に星景写真を本格的に始める場合はフラッグシップ機や頑丈な三脚、赤道儀など必要になりそうなので社会人になってからですかね。

a7系列も将来的には使ってみたいとも思っています

星景撮影は、一例でステップアップが目的の件了解。
ちなみに、赤道儀を必要とするのは星野撮影です。星景撮影に赤道儀を使うと肝心の風景が流れてしまします。

本題。
ステップアップなら、急ぐ必要はありません。
Kiss7はエントリー機とは言え、ミラーレスより基本性能では上。
スキルアップを図るに十分な性能を備えています。
その上で、同一マウントでシステムの充実を図るのが本筋ではないでしょうか?
    • good
    • 0

D800も ペンタックスK1もダイナミックレンジにすぐれているのは


いい着眼点であります

レンズ資産の古いのにこだわると本質を見失います

次世代とまでいかないにしても
参考までに作例も見るといいです
http://photo.yodobashi.com/pentax/camera/k1/
    • good
    • 0

星野(せいや)写真と星景写真は異なるジャンルの写真である事はご理解されていますよね。


ちなみに、星景撮影には、短時間露光で星を光点として写す方法と長時間露光で星を円弧状の光跡として写す方法があります。
高感度ノイズ耐性や明るいレンズを必要とするのは光点として写す方です。
何れの場合も、出来得る限り画角の広いレンズで撮影します。

そこで、本題。
EOS5D MarkⅡのISO上限は3200。
後継機では、実用高感度(カタログスペックではありません)で2段分のアップが見込めます。
光跡撮影には、何の問題もありませんが、光点撮影には厳しいと言わざるを得ません。
また、ニコンの高感度ノイズリダクション処理は、暗い星をノイズとみなし消してしまう傾向にあるので、星野・星景写真の分野ではキヤノンの独壇場です。

以上を踏まえ、貴方様のお考えをお聞かせ下さい。
その上で、判る範囲のアドバイスを致します。
    • good
    • 0

昔はカメラが好きで交換レンズも使っていました。


カメラ本体も数台ありましたから、特定のカメラメーカー製レンズを止めて、
タムロンのマウント交換システムにしました。
カメラとレンズ本体の間に、交換式のマウントを介して接続するので、CANON、NIKON、その他、
必要なマウントを各1個持っていれば全てに同じレンズが使えると言うシステムでした。
今はレンズの制御も複雑で難しくなりましたから交換は出来ませんので、CanonとNikonの2本のみと思います。
タムロンの技術はレンズ専業メーカーとして世界的に有名です。
性能に比して低価格なので、メーカーの名前にこだわらない人々が愛好者です。
参考までに調べて見てください。
https://www.tamron.co.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!