アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高2です。
そろそろ行きたい大学を決めてもいいんじゃないかと思っています。
僕は生物が好きなので生物の研究が出来る大学へ行きたいと思っているのですが、適当に大学を選んで研究施設が乏しいとか教授が悪いとかで後々後悔するのはすごく嫌です。
やる気があれば施設や教授は関係ないみたいな意見もあるかもしれませんが、やはり研究の母体は大学だと思います。
皆さんはどのように後悔しない大学選びをしましたか?
また、生物専攻でこの大学に入って自分は満足してるみたいな大学があったら教えてください。

A 回答 (6件)

多くの回答は大部分もっともであり、このカテゴリーで多く見られる回答の種類です。

このような回答を見て、もっともだと思える受験生は、かなり有能であり、ぜひともその線で考えて、間違いのない選択をして欲しいと思います。

私の回答は、そこまでは見定められないもっと一般的な受験生向けかと思います。例えば、大学のホームページを見て、教官の研究内容を見ても自分に合うかどうかわからないというレベルです。しかし、このような受験生が、実は大部分ではないかと思います。

 例えば、色々なホームページを見て、自分が進むべきは、この先生の研究だと仮に思ったとします。その大学が、仮にあまり選択肢のない小さな大学の場合、入学後、もし自分の予想が外れたら、選択肢は少なくなります。

 旧帝大の理学部生物学科の場合、どの大学(北大から九大まで)にも優れた研究室はあり、高校生の選択眼でここしか駄目だとかここが一番などという見極めはできないのが普通と考えます(もちろん、自分なりに考えるのは良いのですよ)。

 仮に外れても、選択肢がたくさんある大学は、失敗が少なく良い選択だと思います。

 私自身は、地方の理学部化学科の修士課程を出て、製薬会社に就職をしました。現在は、私大で微生物化学の教員をしています。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も高校生の頃は、情報が不十分で、研究室に入ってあから、「こうしていればよかったな~」と思うことが多くあったので、本気レスです。

まず、「生物全般」を扱う研究室などありませんので、生物の中で、どのような研究をしたいかをもっと絞り込む必要があります。

まずは色々な大学のHPを見て、「理学部」「教養学部系(名前は大学によります)」「農学部」などの研究室を一つひとつチェックしていきましょう。そのとき、決して「学科名」などで判断してはいけません。せめて「研究室名」くらいで当たりをつけて、さらに気になるものは、その研究室のHPに行き、教授、助教授のプロフィールを見ましょう。

大抵、プロフィールの中に、「これまでの業績」が載っており、発表論文や著書などが掲載されていますので、そのタイトルを見て、気になる研究室を5つくらいにしぼっていきましょう。(もっとエネルギーがあれば色々見てもよいのですが。)

そして、これからがポイントですが、「オープンキャンパス」などでは研究室の部屋などは見ることができますが、説明はHPとなんら変わりはありません。

私の本当のオススメは、上述の方法で絞った研究室に直接アタックすることです。

まず、会ってもらえるか、アポをとりましょう。その際、「突然のメールで失礼します。私は~(以下自己紹介)。先生のこのような(具体的に)研究内容に興味を持ちましたので、よろしければお話を聞かせていただけないでしょうか。」のようにメールをし、アポをとりましょう。そして、もしオッケーがとれたら、最低限、いつくかの論文は読んでみましょう。論文は国立図書館(参考URL)でゲットできます。(会うにはそのくらいの礼儀が必要です。)内容は多少わからなくても構いません。高校生なのですから。

そこで、アポがとれないような研究室は、私としてはまずやめておいた方がいいと思います。やる気のある学生を歓迎しないような教官は指導に力を入れていないと判断せざるを得ません。(自分の研究第一の先生もたくさんいますからね。)

そして、ここからは、その先生とのお話次第ですが、もし感触がよければ、「ゼミのオブザーバー参加などもさせていただけないでしょうか」と聞いてみましょう。(相手の反応次第で切り出してくださいね。)

ゼミは、4年生や修士1年生が発表するときに参加するのが無難です。すると、大体学生がどのような研究をしており、どのような雰囲気のゼミで、教官はどういう指導をしているかわかるでしょう。

これらは、かなり本格的な選び方ですが、本当に研究をやっていきたいなら、重要なことです。教授、助教授との相性、設備、先輩が実験方法などを後輩に指導する伝統があるかなどもさりげなくチェックしましょう。

ちょっと高校生にはキツイかも知れませんが、まだ高2で時間もあるでしょうし、もし「ここだ!!」と思えれば受験勉強にもやる気が沸くでしょうしね。

ぜひ頑張ってください。

余談ですが、高校生の方が、多少無知で質問しても許されますから。後になればなるほど事前準備がキツイですよ。それから、大学教授と話すことはあなたにとってもよい勉強になると思います。

それでは。長文失礼しました。本気レスなので。

参考URL:http://www.ndl.go.jp/
    • good
    • 0

 #2でご回答を差し上げたphysicsです。



 悩める高校生を見ていると放っておけないので、もう一言申し上げます。

 高2の段階で大学に眼を向けている時点で、すばらしいと思います。
 生物分野は、まだまだ発展途上の分野なので、いろいろ有名になれる可能性も大いにある有望な学問ではないでしょうか?
 そこで、生物の授業も重要ですが、物理や化学もしっかり勉強してください。生物だけでは二番煎じ。ここは物理と融合・化学と融合を狙ってみてもおもしろいのではないでしょうか?

 ・・・かく言う私も、生命半導体をやっておりました。半導体なので物理の分野が入ってきます。物理は数学(3)が重要になってきたりします。数学は好きですか?
 生物が好きなのはわかりますが、他の分野もしっかり勉強してください。それが帰って、好きな生物の勉強に役に立つことがあります。

 #3の方の予算のことも重要ですね。国立の研究所だったので予算はあまり気にしなっかり・・・。大学の先生にもパソコンを強引に買わせたり、私はチャンスに恵まれていたんだなぁ・・・って思いました。
 でも予算がないは、ないなりにパソコンでシュミレーションをしたり、なんなりできますよ。(なんか書いているうちに、大学の研究室は貧乏でした!って宣言してるみたいになってる?)

 ・・・とにかくmamoru11さんの文章から、十分な「やる気」が感じられます。「与えられる」勉強ではなく、「求める」勉強をしてみてください。簡単には、生物の授業を聞くだけではなく、職員室に行って先生に質問したり、自分で調べて先生に意見を聞いたりすることが「求める」勉強だと思いますよ。

 最後に大学選びの質問が、激励の文章になってしまったことをお詫びします。(だって、がんばってる人を見ると、応援したくなっちゃうんだもの・・・。)
    • good
    • 0

他のカテでもこれに似た回答をさせて頂きました、生物の研究者の端くれの旧帝大大学院生です。


生物が好きで「生物学」を学べる大学に行きたいという気持ち、大変素晴らしいことだと思います。私も少し初心に戻った気がします。

ところで、質問者さんは生物学のどの分野に興味を引かれたのでしょうか?
高校で学ぶ生物ですので、範囲は広く、深度は浅いものとなってしまいます。例えば、「虫に恋してるんだ僕は!」、というなら、昆虫学会(学会のHPは難しいですが、その分野の大まかな雰囲気が読みとれる場合もあります)や、「昆虫 大学 学科」で検索しても結構でてくると思います。その後は、#1さんの仰っておられるのが大変参考になると思います。他に「タンパク質の高次構造にゾッコンだ!」などでも同様です。私は、現在、そのタンパク質に魅入られてしまい研究を行っています。そこで↓です。

>やる気があれば施設や教授は関係ないみたいな意見もあるかもしれませんが、やはり研究の母体は大学だと思います。

私の研究分野(基礎医学&タンパク質関連)でお話しさせて頂きますと、残念ながら、痛烈にそう(母体が大事)だと思います。私の分野に限らず、生物の分野(分野にもよりますが、おおまかに)は現在、急ピッチで研究が進められている学問の一つです。また、その実験の特異性により使用する装置、試薬などはかなり高額なものが多いです。先端にたって、国内外の研究者達と対等にやっていくんだ!、となれば、高度な実験or観察等がどうしても必要となります。バリバリ実験をしようと思えば、バリバリ試薬も使いますし、バリバリ装置も使います。この時点で、資金力が無いと一歩出遅れてしまいます。さらに、教授にコネクションや影響力、情報収集力などが無いと外交部分で色々泣けます。(この部分は実際に研究室に配属されてみないと分かりませんが。)もちろん、お金が比較的かからない研究(分野)で頑張る方法もありますが、その場合、研究で一花咲かそうとすれば、かなりのテクニシャン(知識人)が必要となります。#2さんは、かなり尊敬できるお人なんだと思います。

では、そのような条件を満たせる大学というと、それはやはり限られてきます。できることなら、今の内に「生物」を学びたい、を「生物のこの分野」を学びたい、という風にできればより一層選択しやすいと思いますよ。まだ分野までは絞れない、のなら一番得点を取れる分野をとりあえず調べ(ネットでひたすらキーワード検索など)てみてください。

ちなみに、私は大学には勢いで選んで、勢いで入ってしましました。後悔はしていませんが、色んな意味で考えて選んでいれば近道はできただろなー、って思います。こうやって、真面目に進路を考え、こういった場で質問している質問者さんの行動はきっと報われるだろうと思います。生物系の分野がある大学に入れるよう頑張って勉強してくださいね。
    • good
    • 0

>やる気があるなら・・・


まさにその通りです。用意された実験をして、用意された結果を出してバンザァーイ!・・・っていう授業は高校までです。

>研究の母体は大学・・・
これも高校生の考え方です。

 私は、理科の教員になりたかったので、先生の免許を取れる大学を選びました。でも4年生の時、先輩って言葉が嫌いだったので、国立の研究所に住んでいました。今考えてみれば、私も古いパソコンとかしかない研究室が嫌いだったかもしれません。
 大学院に行って授業の関係で大学の研究室に住むことになって、まずパソコンを新しくしてシステムを新しくしました。さらに、実験装置を0から組みました。実験プログラムも私が組みました。経産省の施設から実験材料を借りて、実験は大学で・・・さらに研究所で実験や議論をして・・・って2重生活もできますよ。

 先輩のやってきたことをやって、後輩に教える・・・ただの歯車的な生き方が好きならば、施設がしっかりした大学を調べて入学してください。でも施設が乏しい研究室だからこそ、自分ががんばれるってこともありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究の母体は大学って高校生の考えですか、今のうちに知っておいてよかったです。
その研究室は本当に0から組み立てたんですね!
すごいです、尊敬します・・・(^^;
自分には甘えの気持ちがあるみたいです。
施設がしっかりした大学でも乏しい大学でもやる気次第ってのを感じました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 20:19

23歳 女です。


理系大学院生です。

生物がやりたいって決まってるなら、片っ端から調べて自分ができることをやってる教授のいる大学を選んだ方がいいです。
学科名と実際やってることと差があるところは結構あります。
でもねぇ、やっぱ住めば都、さらに上を望んでしまうってのはあります誰にでも。
運もあるのかな・・・
一番いいのはやっぱりオープンキャンパスなどで実際に先生や学生の話を聞いてくることです。
私は、自分がやりたいこと(化学の中でもこれがやりたいってこと)と、教職課程があるところで選びました。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学科名と実際やってることと差があるってのはすごく嫌ですね・・・
オープンキャンパスへ行くのがいいですか!
今度調べて参加してみたいと思います!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!