
No.4
- 回答日時:
>・念のために仮定しているだけですか?
基本的にはそのとおりです。ただし、
>・どのような「無理数」も「実数」の一部という理解で合っているでしょうか?
どのような意味で「無理数」と聞いているのか、いまいち判然としませんが、
ま、高校数学レベルで言えば、問題なくYes
現代数学なら・・・まぁマニアックな世界を探せば(例えばp進数)、
実数でない無理数もあるかもしれませんが、それは単にネーミングの問題で、
現代数学でも、特に何も言わずに「無理数」と言えば、
実数(複素数もあるかも)であることは前提としています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
以下、通常の実数を前提としていることを仮定します。
(通常の実数でない時にどうなるかは知らない)
>「無理数」とは「非循環小数」のことですか?
はい
>・「非循環小数」以外の「無理数」はありますか?
ありません。
>・例えば、文脈の中で「無理数」と書いている所を、全て「非循環小数」へ置き換えても、意味は通りますか?
通ります。
>「非循環小数」ではなく「無理数」と書かれていることが多い理由は、単に「有理数」と比較して分かりやすいから??
歴史的な事情でしょう。(これについては自信なし)
この回答へのお礼
お礼日時:2017/12/22 09:06
回答ありがとうございました。
>以下、通常の実数を前提としていることを仮定します
・どのような「無理数」も「実数」の一部という理解で合っているでしょうか?
・念のために仮定しているだけですか?

No.1
- 回答日時:
無理数の解釈は分数に発しているのでこちらを主に考えたほうが筋が通ります。
すなわち x=a/b(a,b:整数、b≠0) において、xが定まらない(a,b)
ということです。
それ以外、たとえば非循環小数とかはここから導き出された結論なので、非循環~などをもって無理数の証にしようとすると「因果関係の逆転」ということになってしまいます。
こうなると、どこかで必ず「定義漏れ」が起こります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この証明は高校数学の範囲でできますか?数1 数と式 5 2023/04/06 09:24
- 数学 教科書が書き換わりますか 10 2023/06/15 18:58
- 数学 スッキリした数字で教えてください。 2 2023/01/17 17:24
- 数学 以下を10進数の小数で表すことを考える . . (0.101)2進数 小数部分の数値を答えよ。 循環 4 2022/05/22 15:09
- 数学 循環小数を既約分数で表し 「分子(m)÷分母(n)」をした際 nによる割り算をn回行う間には、必ずn 3 2023/05/25 11:21
- 数学 すべての自然数とすべての実数を1対1で対応させる(すべての実数を一列に並べる)方法について 3 2023/05/26 17:14
- Excel(エクセル) エクセル開いたらウィンドウがでました 2 2023/03/28 16:24
- 数学 実数同士の対応における対角線論法について 6 2023/07/08 17:01
- 大学・短大 高二です。理系コースに在籍しています。 しかし、理系でやりたいこともないし、男ばっかりの環境に行って 3 2022/05/17 20:41
- 環境・エネルギー資源 なぜ家のエアコンには循環モードが無いのでしょうか? 循環モードがあったら電気代も節約できて、この夏す 8 2023/08/19 14:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
πの書き方
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
漢字の読み方について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後首相の叙位について
-
会社から出た課題
-
古語で何と言うのですか?「好き」
-
長男なのに三郎?
-
地方の言語でしょうか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報
「通常の実数でない時」の意味が分かりませんでした。「実数」には、「通常の実数」と「通常ではない実数」がある? それは「虚数」とも異なる??