dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語で単数なのか複数なのかわからない時はどうするんですか?

A 回答 (5件)

英文の単複なら、見ればわかるので、おそらく英作文の際の疑問だと思います。



どちらかな?という場合は複数にすれば無難かと思います。単数にすると三単現のSとかの問題が出てきますから。

なお、不可算名詞は複数にできませんから、時間があれば辞書で確認しましょう。

また、辞書には(特に英語辞書)例文が出ていますので、それを参考にするのもいい勉強法です。
    • good
    • 0

私たち日本人は、きちんと学んで覚えるしかないと思います。

まず、数えられる名詞なのか、数えられない名詞なのかを区別する。数えられない名詞ならば基本単数扱いです。class など集団を表す名詞は、その構成員たちのことを言いたいときには、複数扱いです。逆に、news など、複数形に見えても単数扱いのものもあります。などなどめんどくさいです。
ただしこれは、テストで正解するために必要なことです。話すときには、単数・複数を完璧に使いこなそうとすると、言葉に詰まってしまします。わからないときは、単数、複数のどちらとみなしてもいいので、まず言ってみましょう。違和感はあるでしょうが、それで伝わります。相手は、英語の不得手な日本人が、一生懸命伝えようとしてくれている、と好意的に受け止めてくれるはずです。
    • good
    • 0

質問の意味がよくわかりませんが、まず、英語で話すときには、すでに頭の中に単数複数の区別ができていて、それに応じ単数複数にするだけです。



日本人は、英語の学習を「翻訳」を念頭においてやるので、ご質問のような疑問がでるのだと思います。そもそも英語で話すときには、日本語を英語に訳しているのではなく、あたまの中のイメージを口に出すだけで、それは、モノリンガルで日本語しか話せない人でも、口に出す前は日本語にはなっていないはずです。 まず、思ったことを口にだすわけですが、「思う」というのはこれから言おうとすることがまず、イメージのような感じでこころに浮かぶはずです。 

それを単純に日本語文法で話すか英文法と英語語彙で話すだけの違いです。

聞いているときも同じです。 話された順番に理解していきます。 すなわち、日本語と英語が自由に話せる人は、翻訳なんてまったくしていないのです。 うまく説明できませんが、ながい訓練の結果、英語も自動化されており、思ったことは自動的に英語で口からできるだけで、これは日本語が自然に口にでるのとおなじです。 きいているのも同じです。 日本語をきいてそれをいちいち「翻訳」なんかしていないのとおなじで、耳にはいった順番に心のむなかにイメージというか話している内容がわかるだけです。

これらの過程を日本語から英語、もしくは、英語から日本語に翻訳しようとすると、びっくりするぐらい疲れます。 そもそも話していいる言葉が(特に急いでいるときや疲れているときは)、英語ではなしているのか日本語で話しているのかの認識さえなくなってしまうし、英語で言えても、「日本語ではそういう意味のことをどう言っていたのか?」しばらく考えてもわからないことが起きます。
    • good
    • 0

日本語訳もどっちともとれるようにするとか


前後の文を見て単数か複数かを判断するとか

実際の文を挙げた方が回答を得られやすいのでは?
    • good
    • 0

家具とかお金とか?辞書で確認します。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!