A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
国によって言葉が違うのではありません。
国の数はわずか200程度ですが、世界の言語の百科事典ともいえるエスノローグ(Ethnologue)には、 6912 の言語が掲載されており、かつては 7148言語という時代もあったようです。 旧約聖書『創世記』11章01節には、「世界中は同じ言葉を使って、同じように話していた。」と書かれています。
そして、「創世記」の 11章 5節からは、「世界がいろいろな言語になった理由」が書かれています。バベルの塔のくだりです。
旧約聖書『創世記』11章05-07節
主は降って来て、人の子らが建てた、塔のあるこの町を見て、 言われた。
「彼らは一つの民で、皆一つの言葉を話しているから、このようなことをし始めたのだ。これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。
我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」
と、「神がされた」ということになっています。
もう少しわかりやすいところだと、「ヨベル書」というものに、以下の内容が記されています(バベルの塔より)。
神はノアの息子たちに世界の各地を与え、そこに住むよう命じていた。
しかし人々は、これら新技術を用いて天まで届く塔をつくり、シェムを高く上げ、人間が各地に散るのを免れようと考えた。
神は降臨し、この塔を見て、「人間は言葉が同じなため、このようなことを始めた。人々の言語を乱し、通じない違う言葉を話させるようにしよう」と言った。このため、人間たちは混乱し、塔の建設をやめ、世界各地へ散らばっていった。
というような理由で世界はバラバラの言語になり、現在に至るというのが聖書の言い分です。
No.4
- 回答日時:
まるっきり言葉が通じないのです。
言葉は常に変化するものです。
しかし国は、人がかつてに作ったものです。
なので1つの国に3か国4か国が使われている国もあります。
そこで公用語がうまれます。
要するに国によつて言葉が違うのではなく地域の交流によつて言葉がちがうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
多言語(英語・ドイツ語・スペ...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
ポストフェミニズムって?
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
「土人」という言葉はどうして...
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
エレガント、、褒め言葉ですか?
-
茶道と密教 らんぱんうんについて
-
与式とは?
-
どうでもよいことに
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
あなたの周りに存在するcultura...
-
ディオニュソス的な肯定
-
「健常者」は差別用語!?(長...
-
「40歳50歳は、はなたれ小僧」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会ってる時は大好きで、離れて...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
「あらかじめ」、「事前に」、...
-
孫子の言葉。無事之名馬、無事...
-
「かかわりませず」と「かかわ...
-
それ以上でもそれ以下でもない...
-
言葉と意味はどちらが先にでき...
-
与式とは?
-
「土人」という言葉はどうして...
-
『ラディカル』という言葉の使...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
無駄なもの、役に立たないもの...
-
たよりがないのは元気な証拠の...
-
捉え方と考え方とは言葉の意味...
-
あなたの周りに存在するcultura...
-
「浮かみもやらぬ流れのうき身...
-
心は形を求め 形は心をすすめ...
-
”信じる”はやまとことば?語源...
-
よくわかってるんだけど、言葉...
おすすめ情報