アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来月入試のある中学生です
私は勉強を何もしていなくなにを勉強すればいいのか全くわかりません
何も勉強しないで過去問を解いたら200点以下でした
今から出来る勉強って何をすればいいですか?至急お願いします

A 回答 (6件)

暗記モノ。

社会とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会や英語は18とか19で何をしていいのか全くわからない状態です

お礼日時:2018/01/08 22:46

過去問を先生からもらって答えを覚えるだけでも30点は取れるようになると思いますよ。


なので、社会。理科。を覚えましょう。

問題と答えを覚える、テストというのは実はこれの繰り返しにすぎません。
たくさん覚えてる人は偏差値60とかになるわけです。
努力の積み重ねですね。日比谷高校だろうが、開成だろうが。この積み重ねです。


英語、数学は今更なので捨てましょう。
国語はぢ頭で頑張りましょう。

余力があれば、数学の簡単な計算だけやってみたらどうでしょう?
方程式とかなら1週間もあれば仕上がると思いますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。詳しく教えていただきありがとうございます!

あともう一つ聞きたいんですが
私が志望してる高校の内申書が合格80%が94なんですよ
でも私の内申書は重点化して89なんですがこれだと入試で何点取ればいいですか?

お礼日時:2018/01/09 01:17

過去問を何度も覚えるまで解くことです。



また、過去問の10年分のデータを分析すると、今年はどこの分野の問題が出やすいかわかると思いますよ。

そうして、分析して出題されそうなところをピンポイントで勉強すると効率が良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。詳しく教えていただきありがとうございます!

あともう一つ聞きたいんですが
私が志望してる高校の内申書が合格80%が94なんですよ
でも私の内申書は重点化して89なんですがこれだと入試で何点取ればいいですか?

お礼日時:2018/01/14 22:42

もう1月です。

手遅れ。浪人を覚悟しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校浪人なんかするわけ無いじゃん笑そんな貧乏じゃないわ

お礼日時:2018/01/17 00:52

何もしてないというのはどうしようもない。


地域がどこかにもよりますが、大阪のエンパワメントスクールのようなこれまでの学び直しを重視している高校がお住まいの地域にあればそこを目指した方が良いでしょうね。

そのうえで、どの教科も時間が足りないけど社会・理科は薄めの一問一答レベルを集めた問題集を周回レベルでやりこむこと。
その際に、関連する語句を必ずセットで頭に叩き込むこと。

国語は国文法、古典の重要単語・法則ぐらいは頭に叩き込んどこう。

英語は単語・熟語・文法の復習あるのみ(長文読解は内容一致があればそこを先に読んで長文の内容のあたりを付けること)。

数学・理科1分野は重要な公式・定理を頭に叩き込んで、各単元の基本問題を確実に解けるようにすること。

といったところでしょう。
過去問の練習もしないといけないことを考えれば、書店で売っている10日間とか14日間完成とかの短期間でできる参考書・問題集をしっかりとやるしかないでしょう。

正直言って、勉強しなきゃと気付くのが遅過ぎる。
あと他の方の回答に書かれている内申の件はどの都道府県の話なのか、私立なのか公立なのかがわからないことには答えられませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます
神奈川県の公立高校です

お礼日時:2018/01/17 00:53

神奈川ですか。


当日の点数と内申点の比率は高校が独自に選ぶ形になっているはずですから、ここで聞かれても何とも言えません。

あとは、受験生の志願動向、出願の途中経過をよく確認しておいた方が良いでしょう。
個人的には、クリエイティブスクール(ただし、年によっては激戦の可能性あり)か全日制の偏差値が低い定員割れ高校を狙うのが基本となるでしょうね。
もしくは定時制高校を視野に入れることになるでしょう。

定員割れ高校を狙うのであれば、出願は途中経過を確認して日程ギリギリで出願するようにしましょう(この手法はできればですが)。
定員割れの通常の学科試験がある高校を狙う場合はNo.5で書いたような対策をやりましょう。

クリエイティブスクールを狙うなら、面接+小論文のみで判定されるので、面接と小論文対策を綿密にやっておくと良いでしょう。
小論文は過去問や通常の過去問の作文などで練習し、書き上がったら学校の国語の先生に必ず添削してもらうことです。
文法ミスであったり、筋道の通った構成になっているかどうかとか手直ししないといけないところはたくさんあると思います。
それと国文法をしっかりと復習しておくと良いでしょう(助詞・助動詞・接続詞・副詞など気を付けておきたいポイントは山盛りです)。
小論文はどういうお題が出ればどういう方向で書いていこうかという事例の事前の蓄積がものを言いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

比率は筆記が4内申点が4面接点が2です

お礼日時:2018/01/18 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!