dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の引渡しについて

保護猫 生後不明 まだご飯も食べません
目があいていないへそ付きでした
保護しお乳が出る成猫宅に預けています
里親様を探し無事に里親様が決まりました

しかしながら里親様から早く引渡し的なご連絡があります
こちらとしてはお見合い前から説明している通り
子猫の状態次第になります
まずご飯が食べられるようになったらと説明済みです
現在ヨチヨチようやく歩くようになりましたがじゃれることもピントがまだわからずな状態です
経験からまだ1ヶ月経っていないかと思います
里親様はご夫婦とお子様がいるという家族構成でしたがお見合いはお母様のみで来られました
人柄もよく猫に対しても猫思いでした
条件もクリアです
しかし譲渡日を急がれる様子と譲渡日にお子様も一緒に来るようお伝えしたところ
ただでさえ子供がうるさいからというお返事をいただきました
子供さんの姿 子供がいるいないが確認できずですとお渡しはできません
家族構成も家族がいて若夫婦ですが子供がいるとのことで決定させていただきました

もしお子様の確認ができない場合
お断りしてもいいでしょうか?
里親様は数件決まりましたがお子様を連れて来られてる方もいまして
写真だけじゃなく実際にみてお子様も含めて猫を希望されましたが1組のみそれがありませんでした
譲渡書も簡単な譲渡書ではなく弁護士先生へ依頼をしてきちんとした譲渡書を作る予定です

A 回答 (10件)

断ってください。


子猫の健全な成長を待つよりはよくれはよくれ!みたいなバカ人間にはおもちゃにされてしまうだけです!!
    • good
    • 1

お断りする。


きっと うるさい子供の お守役の 生きたオモチャとして
欲しいだけ
    • good
    • 1

私はその道の専門とかでもないですが思ったことを書かせて頂きます。


子猫の様子と若夫婦ご家族の様子についてお話読むと、譲渡はお断りしてもいいと思います。
子どもがうるさいからとか言って譲渡を急がせていることをきくと、今後が不安に思います。子どもさんが子猫との接し方を分からず振り回したり叩いたりして子猫に危害加えたり、親は親で子どもを叱ったりしないとか子猫病院連れて行かないなどなると、子猫が可哀想です。それに面接の時だけ雰囲気よくても譲渡後、急に悪くなったり、虐待を始めたりするなどなる事態があるかもしれません。
そして、最も言いたいことは、そのようなご家族に譲渡して、質問者さんが安心できるかということです。譲渡して、上記のようになった場合、子猫ちゃん同様質問者さんも辛いと思います。譲渡しなければ良かったなど思うと思います。きちんと、譲渡先のご家族の様子や構成などを聞かせてもらっても実際に譲渡先を訪れて『見る』ことには勝らないと思います。ご家族が来られないなら手間ですけども子猫は連れてかず質問者さんだけで様子を見に行ってみてはどうでしょうか(これは質問者さんの自由です!)それでもご家族の様子を見るのを断られるなら譲渡を断るべきです。若夫婦ご家族に譲渡して上記のようにならなかったとしてもなるかもしれないと考えて譲渡はお断りするべきではないでしょうか。支離滅裂な文章失礼します。
    • good
    • 1

お子さんの年齢が、小さい子供、といえる年齢の場合おことわりするボランティアさんの話も結構聞きますね。


たとえば爪を立てられたりしたときにパニックになってしまうとか、叩いたり叫んだりしてよけいに
猫を興奮させてしまうケースとか、途中でアレルギーになったからと、やっぱり猫はいらないと
戻されるケースが結構出たからだという話でした。

1ヶ月弱の子猫でも、たとえ乳のみ猫でも、哺乳瓶ででも育てた経験が
あるかたとか、そういうことに熱心なかたなら大丈夫なのでしょうが、
小さなお子さんがいる場合は、いろいろ、すべての条件を考えて、
もし微妙なところがあるのでしたらお断りされてもいいと思います。
(お子さんがうるさいとかいうのはどううるさいのでしょうか?
猫を見たら興奮して、ゆっくり落ち着かせて眠らせたりしないで
いじくりまわしそうということでしょうか?おもちゃとの区別がつかないということ?)

もしお見合にいらっしゃらなくても、連れていくとしたら先方のご自宅にお届けするので、
その時にこれは駄目だと思ったらそのまま連れ帰るということもあるようなんですが、
そのときにもお子さんには会えなさそうなのでしょうか。
あと、やはり連れ帰りそうな可能性もあるなら、月齢的に移動の負担を考えるとちょっと...ですね...
そもそも、譲渡のときの条件に、子猫が安定したらということが入っていたとしたら、
もしお子さんとあえていて、いい子で、良いご両親で、だとしても
こちらの条件(子猫の安定)を飲んでくださらない方はお断り、とされてもよいでしょうし。

私個人なら、子供の年齢がわからないのでなんとも言えませんが、
小さなお子さんでしたらやはり実際にあって、猫の扱いをみないと譲渡はできないかも。
アレルギーがあとで発症した場合も大変ですし、小さなお子さんのばあい
お断りするというボラさんがいらっしゃるのもわかります。
(赤ちゃんからでも一緒に猫と暮らす子もいるわけなので、
絶対に駄目とは思っていません。)
    • good
    • 0

ペットは家族ですので、必ず飼う方全員と飼育補助出来る方と一緒に来て頂き、その方々をみる事です。

子供さんが落ち着きないとのこと、飼うのは難しいと思います。必ず、猫ちゃんの尻尾を掴んだりして、引っ掻く事もありますし、猫ちゃんには可哀想な家族に思えます。猫の事について勉強してからの方が良いと思います。渡す時期も、まだ、早いですよ(^-^)
    • good
    • 1

こんばんは。


私も仔猫譲渡時に同じような方がおられました。
トピ主さんと同じように、ご飯が食べられるようになってからとお伝えしておりました。

保護した母猫が家で出産したので、授乳は母猫がしていたのですが、自分が授乳したいから早く手放せ的な人もおり、その方々はお断りしました。

その後、とても良い里親さんに引き取っていただく事が出来ました。
諦めず、里親さんを探していれば繋がるものだと思います。
なので、お断りで良いと思いますよ。

里親候補さん宅のお子様がうるさいという事の方が心配です。
おもちゃにして、初日に一緒に寝て圧死、半身不随という実話を聞いた事もあります。

お母さんは良い人なんだけどね~
という言葉があるように、不安な家族への譲渡は私ならしません。
    • good
    • 0

私はアメリカで保護犬猫の里親探しをしていますが、仔猫の里親の決定に関しては、小さいお子さんがおられる家庭は、お子さんを見てから決めます。



というのは、仔猫はとてもデリケートですから、乱暴な子供さんや、親御さんがきちんと躾けて仔猫の扱い方などを教えていないお子さんは、お断りしています。

またお子さんがいるとその友達などの出入りが激しく、仔猫にとってストレスになったり、夏だとドアの開けっ放しで脱走という危険もありますので、その辺のところまで親御さんがしっかり考えていない場合にもお断りです。

子供と親を見ると、その家庭でどのような躾をしているのかがよく分かります。特に犬の譲渡に関しては、子供をきちんと躾けられない人に、仔犬を躾けることができないと思います。基本的には家族全員に来てもらって話をします。

なので、お断りして構わないと思います。
    • good
    • 1

譲渡前や、ホームステイに家庭訪問は行かないのですか?


向こうから出向いてもらうの???
ガッツリ弁護士誓約書作るのに?
身分証確認は??

誓約書は不適合だった場合の所有権が戻る件についてきっちり書いてもらってください。動物に知識のある弁護士なら良いんですが。

乳飲子早くくれ。はきちんと育てられる環境じゃないと怖い。
ただの子猫フリークかも。

何はともあれ、家庭訪問は必須です。
    • good
    • 0

こんにちは、今まで4回程子猫を里親の元へ送り出しました。


めろんちょこさんは初めての猫ちゃん引き渡しでしょうか?
話を読ませて頂いていて、成猫宅に預けてってありましたけど、自分で見ていないなら里親さんに託してもいいんじゃないかと思います。

それと、家族構成に随分拘っておられますが何か問題があるのでしょうか?

子供さんがいなくては子猫ちゃんの里親にはなってはいけないのでしょうか?

譲渡書も弁護士に依頼されると書いてありましたが、そこまでしないといけない理由はなんでしょう?

本気で子猫ちゃんの里親になりたい人は譲渡書がなくてもちゃんと育ててくれますよ!

それでは子猫ちゃんが可哀想です。
    • good
    • 0

販売でなく、譲渡ならば、信頼関係が基本なので、書かれている通りで良いのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!