dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の車庫の裏に置いてある大きめの入れ物?というか置物があるんですがその中にどうも数日前から野良猫の赤ちゃんが…(/´△`\)
あまりにも鳴いてたので一度そっと覗いてみたらまだ歩けないようで目も閉じてました。
主人と二人暮らしですが、二人とも動物は今まで一切飼ったことがなく
どうしたものかと…(~O~;)
ママ猫が通ったら置物の場所はライトがつくはずなんですが多分数日は来てないような…

助けてあげたい気もしますが現在妊娠中で
胎児と母体への野良猫からの影響が気にもなり
つつ、野良猫の生態もわらないからこんなものとそっと見守るのがいいのか、施設的なとこに連絡するのがいいのか。。。

どうするべきなんでしょうか?

A 回答 (3件)

施設的なところ、となると結局愛護センター、保健所というのは「殺処分」する場所ですし、


またボランティア団体と言っても丸投げだと断られるケースが多いと思います。
(自腹を切ったりしている団体も多くて、とても全部助けるにはお金も人手も足りないため)

もしも猫は初めてだとしても、親猫が全然来ている気配がなく、
保護して飼ってもいいかも...と迷っていらっしゃるようでしたら、
とりあえず保護して、その後飼うか、あとは里親募集をなさるかでしょうか。
子猫の場合は引き合いが比較的多いです。

あと、ご心配の母体への野良猫からの影響、というのはトキソプラズマなどだと思いますが、
むしろ豚肉などのほうが普段接触する中では感染する可能性が高いくらいで、
猫の場合フンを触って、それを触った手で口に何か入れたり(手を洗わずになにか食べるとか?)
すれば感染する可能性もありますが...無論、絶対になんでもないというわけでもないので、
きちんと手を洗う、また生っぽい肉を食べないとか、そういうことをなさり、
また検査などもきちんとして安心されるとよいかもですね。
猫も、保護したらとにかくすぐに動物病院に連れて行って、あまりに小さいと
血液検査等は無理でしょうが、できることをなさって、そういうご心配も
相談すると良いと思います。

子猫で、目があいてない場合、まだミルクしか飲めず、体温保持もうまくできず、
排泄も刺激をしてあげないと(普通は親がなめますが、コットンなどを濡らしてチョンチョンと刺激する)
できず...なので、保護しなければ(親がいなければですが)生きられないと思います。
親がいても、この寒くなってきた季節に生まれた場合、あまり生き延びられませんが...

http://www.konekono-heya.com/
いろいろなサイトや本がありますが、このサイトは比較的いろいろな情報が
まとめられているので見やすいかもしれません。
ここの、下の方の「猫の繁殖」のなかに「子猫の育て方」が書かれています。
だいたいの体重とか、そういうもので月齢を推測して、それにふさわしいケアをすることが大切です。
まだ授乳中で目もあいてないのなら、数時間ごとの授乳も必要だったりするので、
それも含めての里親募集をなさってもいいのかも。

授乳などの世話ができなかったり、その後も絶対飼えないなど、
そういう場合、https://www.satoya-boshu.net/first_siganc.htm
こういうような里親募集サイトなどもありますし、近所の動物病院などでチラシを貼っていただけるところに
お願いするなどしてもよいと思います。
ふつうは離乳してから里親探しをしたりしますが、しかしそれが無理なら
それも含めてのお願いとなるのではと...(時々見かけます、たとえばペット不可の住宅で
保護だけ許してもらったが育てられないなど)

というわけで、長くなりましたが、個人的には親が来てない場合は
保護しないと死んでしまうため、できたら保護していただければと思うのですが、
子猫の世話も大変でしょうし...気軽に絶対保護したらいいですとか、
保護しないと駄目ですとはいえません。
でも、病気などを心配なさっているとしたら、そこまで心配するものではないかなと...
ご自身でも、猫 トキソプラズマ 感染 などで調べてご覧になると良いかも。
    • good
    • 1

本当に親猫が来ていないなら、保護一択になりますね、死んでしまいますから。


動物病院で預かってくれたり、ボランティア団体で預かってくれたりしなければ、しばらく授乳を。
まずは保温!です。冷えると死にます。
暖かい部屋で、毛布を敷いて、加湿もしてあげてください。
そこまで小さいと夜間救急でも良いと思いますので、まずは病院にてミルクや哺乳瓶の購入と検診、授乳と排泄指導を。

ちなみにトキソプラズマならほぼうつりません。
30年多頭飼い妊婦で陰性でした。
トイレ掃除した後、普通に手を洗えば良いので。
妊婦さんでも里親探しも出来ます。
ビビり過ぎないように。
そして、猫たちのためにしばらく時間を割いてあげてください。
授乳期間なんて1ヶ月弱で、人間の子に比べたら超絶早く成長しますから。

まずは病院とボランティア団体などを早急に探し、保温と栄養補給を。
    • good
    • 2

あなたが飼い主にならないのなら、役所の環境課へ連絡して相談してくださいね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!