dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトの件です。
私は現在高校三年生です。
ダブルワークをしています。
一個目のバイト先は2年ぐらい続けているのですが、そこからの収入は毎月9万ぐらいです。
二個目のバイトは去年の12月から働き始めて2回だけはいりました。
その場合は確定申告しなければいけませんか?
一個目のバイト先には年末調整を店の方でやってくれて12月の給料にたしてありました。
確定申告とはなんですか?

質問者からの補足コメント

  • 二個目のバイト先は月末締めの20日払いなので、二個目のバイトの給料は今年の一月にはじめてしはわれることになります。

      補足日時:2018/01/20 00:08

A 回答 (2件)

補足を読んだのが回答の後でしたので…。



副業となるところ(収入が少ない方)の収入が2017年中になければ今年の確定申告の必要はありません。前の回答にあるように、対象となるのは1/1~12/31までの間だからです。
ただ、来年は申告の必要があります。
    • good
    • 0

結論から言うと「確定申告の必要があります」



年末調整と確定申告というのはやる意味としては同じです。
給料をもらう際、そこから税金などを徴収したうえで支給されるのですが、個々人の細かな事情を考慮して徴収することはできませんので、給与から引かれるときは「ざっくりとした」計算のもとで徴収されます。そのため、税金などが徴収され過ぎてしまっている場合があるのです。

そこで、年一回、個々人の事情を書面で会社に提出してもらったうえで、税金の誤差を給与のなかで調整しようというのが年末調整です。
一方、確定申告とは前年の1/1から12/31までの収入や支出、その他の経費などを税務署に申告して、支払うべき税金の額を確定させることです。
給与所得者の場合、先のように税金はある程度徴収されてますから、その既に徴収された税金と支払うべき税金の間に差額があればそこで清算されます(税務署から還付等されます)

結局のところ、どちらにしても「既に払った税金と本来支払うべき税金の差額を修正する」という目的で行います。
ただ、複数の勤め先がある場合、最も多くの収入を得ているところが「本業」となり、そこでしか年末調整を行うことができません。
そのため、本業ではないところの収入については確定申告を行う必要があります。

まあ、ダブルワーカーが実際に確定申告してるかどうかというのはまた別の問題ですけど…。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!