dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変なヘマをしてしまいました。30年前に母、祖母を亡くし、25年前に父親を亡くしました。当時、弟も私も実家に同居しており、私が代表相続人ということで私名義の口座に4000万円ほど振り込まれました。とりあえず遺産分割協議をし、実家と1300万円を弟に残りを私が相続しました。しかし、当時いろいろなことがあり、弟の遺産の一部500万円を預かったままになってしまっています。また、その3年後、弟が結婚で家を出ると弟名義の家を私の名義に変更しましたが、弟に土地購入の代金を払っていません。当時の私はお金にも税にも無知で、また5年ほど続いた親の介護、死、その後の後始末、仕事も満足に続けられず、鬱状態でした。弟とも仲が悪く、十分な話あいもされぬまま20年が過ぎたころ、私の病気がきっかけで弟との交流が復活し、わだかまりも消えました。その間、仕事も定職を得ることができ、貯金も貯まり、2年ほど前、自分の将来のこと(病気)を考え、新たに家を購入し、手をつけなかった遺産の一部を引っ越しました。そして、今年、実家の買い手がついたのですが、不動産屋を頼み、弟に手続きを進めてもらっていたところ、すっかり姉弟して私名義に変更てしていたこと、弟に残りの財産を渡していなかったことを忘れており、今になって困っています。弟は怒ることもなく、私の体を心配してくれています。私がもっとしっかりしていればこんな複雑にならなかったのに、恥ずかしい限りで弟に申し訳ないです。弟に迷惑をかけず家を売り、お金も渡したいのですが、税務署にどのように相談したらよいでしょうか?

A 回答 (2件)

以下は法律に触れるやり方です。

(この回答は削除されちゃう可能性が高い。)

弟に渡す金を現金で用意する。弟にその現金を渡し、タンス預金にさせる。

弟は金融機関に預け入れをしない。何百万円もする高額の品物の購入もしない。

タンス預金にして少しずつ使う分には、税務署には(多分)ばれない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。しかし、私にはそんな勇気がありません。小心者で…

お礼日時:2018/01/20 21:43

>25年前に父親を亡くしました。

弟の遺産の一部500万円を預かったままになってしまっています。

25年前の相続で弟さんの500万円を質問者さんが預かったままなんですね。

>3年後、弟名義の家を私の名義に変更しましたが、弟に土地購入の代金を払っていません。

22年前に弟の土地を買ったが、その代金を払っていないということですね。

>今年、実家の買い手がついた。弟に迷惑をかけず家を売り、お金も渡したい。

了解です。

>税務署にどのように相談したらよいでしょうか?

20年以上も前に本来弟に支払うべき金を、今から数百万円弟に渡したいと言ったら、おそらく税務署は質問者さんにから弟への贈与と主張するでしょう。
あまりにも時間がたちすぎている。25年前500万円の金を弟に渡していなかったこと、22年前の土地代を払っていなかったこと、これを税務署に納得させられる証拠がありますか?(そして弟さんから質問者さんに、20年間、金の支払いの催促もなかったんでしょ。)




実家の売却と弟さんへ金を渡すことは分けて考えましょう。

まず実家については質問者さんが売却する。質問者さん一人の名で売却手続きを行い、売却益は一旦質問者さん一人のものにする。売却に伴う税金は(譲渡所得税だけでなく、翌年の住民税増加分も)質問者さん一人が払う。

質問者さんの手元に残るお金から、弟さんに幾ら渡すか弟さんと相談して決める。
いっぺんに渡すと贈与税がかかるから、贈与税のかからない限度(1年に110万円以下)に抑え、数年かけて渡す。
あるいは、110万円をちょこっと超えた金額を渡し、弟には毎年贈与税の申告をしてもらう。(110万円うを超える額がわずかなら、贈与税も大したことはない。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素晴らしいアドバイスをありがとうございます!実際、今日まで弟からお金の催促をされたことはありません。姉弟してそんなことも忘れてました。まったく情けないです。明日、弟と会うので早速
話をしてみます。本当に本当にありがとうございます!!

お礼日時:2018/01/20 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!