
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
非常に単純で、指定校推薦は高校との有形無形の取り決めがあるが、一般入試には大学のみの裁量権があるためです。
来年は全ての推薦が切り捨てられるでしょう。残る推薦は心身障害者枠だけでしょう。No.6
- 回答日時:
減らそうと思えば減らせるよ。
ただそういう選択をしないだけで。
実際今の時点で都市部の有名私大は一般受験者はめちゃくちゃ多いので別に一般枠を開放するメリットがないんですよ。
今回の背景は政府の実質的な地方国立大救済策ですね。国策なわけですから都市部の私大は本気で相手にしたくないわけですよ。
地方がかなり厳しくなってるので。
なんだかんだ都市部の私大への流出は深刻なんですよ。
有名国立の中期後期の廃止も進んでますからね。
自由競争には弊害ですから、政治の闇を感じますw
いま経済も東京一極で地方の人口流出が本当に止まらないからね。
例えば地方国立の山形大がダメだから山形大を潰すってなったら山形の中高生はますます東京に行くでしょう?
いまの子どもの人口を考えると少なくとも30%の大学は潰さないとダメなんですけど、それは多くの場合は地方の私大と国立大ってことになりますよね(人気がないので)?
でもそうすると地方経済がますますダメになる。
一応まだ地方の国立大はブランドとしては生きてるのでそこで4年すごせば愛着もわくし、老人ばっかりの偏りも多少は解決できますよね。
地方は本当に介護とか年金とか「奉仕される側」の人が圧倒的に多くて「奉仕する側」の子供や若者が少ないんですよね。
ふつうこういう時は経済の理屈で働く若者の賃金が上がったりしてバランスが取れるんだけどそうはなってない。
今回の件で小池都知事がさんはキレてるけど一種のアクティブアクションかなって感じです。
もちろん私大も税金である助成金をたくさんもらってるわけで文句は言えないと思います。

No.3
- 回答日時:
1、一般組は滑り止め受験などもあり、入学の確約が難しい
2、入学偏差値や合格点を下げたくない。つまり一般入試の間口を狭め難易度を上げることで偏差値が下がるのを防ぐ。
No.2
- 回答日時:
一般入試組=併願組。
他大学に逃げられる可能性が高く、辞退率の見極めが面倒で難しい。推薦組=学力はともかく、入学を確約してくれる受験生。辞退はほぼ無し。
となれば、定員厳格化、すなわち定員超過によるペナルティを避けたい大学側としては、辞退率が読めない一般入試よりも、入学者数が読みやすい推薦入試を増やしたいと思うでしょうね。名目としては「入試の多様化」を謳うでしょうけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
指定校推薦 退学
-
大学の公募推薦を辞退したいと...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
志望する大学を「貴学」と言って...
-
推薦書 保護者記入
-
大学の偏差値47.5ってどれぐら...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
自家用車での来場禁止は送迎も...
-
専願を総合型選抜で受けました...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
昨日の合格発表で高崎経済大学...
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
帝京大学、亜細亜大学、武蔵野...
-
指定校で東京経済大学はお得で...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
青学か獨協か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
高3女子です。 国士舘大学って...
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
数Ⅲ履修せずに、理学部へ行くの...
-
指定校推薦 退学
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
国立音大について質問です。 母...
-
志望理由をかきました。 短くま...
-
大原学園のAO入試を受けたもの...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
国際教養大学か東京外国語大学
-
高校で停学になったら大学の一...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
おすすめ情報