電子書籍の厳選無料作品が豊富!

志望大学の二次の過去問が3年分しかありません。3年分はあるとも考えるべきでしょうか。でももったいない意識が働いて、いつとけばいいのか迷ってます。

どれくらいの間隔で解けばいいと思いますか??
一気に全部解いちゃって感覚を掴んだ方がいいですかね??

先生にも相談するつもりですが、意見は多い方がいいので、、よろしくお願いします!

A 回答 (2件)

今年受験の高3です。


第一志望なら5、6年は解きたいなあと思います。併願なら3年で十分かなあと思います。
過去問は早めに解くべきです。赤本の1ページ目にもそう書いてあります。早めに解くことで、あと自分はどれだけ学力をつけないといけないのかが分かって良いと思います。
一緒に頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いがんばりましょう!

お礼日時:2018/02/01 21:37

いつ受ける話なのか。


現状学力は志望校のレベルに対してどうなっているのか。
来月受ける話なら、私だったら去年の物を解いてみます。
過去問を解く、というのは、過去問を使って演習する、以前に、どういう問題が出されるのか、難易度は、感触は、等を確かめるためにまず解かなければなりません。
そうしないと、勉強の方針が定まらない、何をすれば良いのか判らない。
例えば、出題和文400字の自由英作文があるのと、和文1文の自由英作文があるのと、並べ替えになっているのと、それすら無いのと、で対策が変わります。
過去問を見ても居ないなら、どのレベルで準備すれば良いのか判らないはずです。
また、難易度についても、こりゃ難しいな、ということなら、問題集や参考書の段階から、そんなレベルの物を用意してやっておく必要があるかもしれませんが、
易しい易しい、解ける解ける、ということなら不要かもしれない、苦手科目に時間を割けばいい。
というわけで、今月来月受けるという話なら、最低一年分は、さっさと解かなければなりません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!