
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再び失礼します。
結論的には、2乗してもかまわないと思います。話を次のように整理しましょう。・ 「A=Bならばp」が成り立つ
・ 「A=-Bならばp」は成り立たない
という事象pがあるということですね。それはそれとして、
・ 「A=BならばA^2=B^2」が成り立つというのは明らかだと思います。
以上の理解がどこか違っているのでしたら、ご指摘下さい。
No.6
- 回答日時:
No3 です。
補足説明を読むと、あなたと回答者との間に理解の食い違いが有る様に感じます。
最初の質問にある「数学ではよく、両辺を2乗しますが」って、具体例を示して貰えますか。
例として、「√3 と√5 の大小関係を調べる」と云う場合は、
夫々を二乗して 3<5 だから、√3<√5 であると云えますね。
この場合は、(ー√3) や(ー√5) が入り込む余地はありませんよね。
No.5
- 回答日時:
A=B
両辺にAを掛ける
A×A=A×B
A²=AB …(1)
A=B
両辺にBを掛ける
A×B=B×B
AB=B² …(2)
(1)、(2)より
A²=AB=B²
ゆえに
A²=B²
一方で、A²=B² を満たすAは
A=±B となるので、
A=Bだけとは限らない。
----------
上を見てもらえばわかる通り、
両辺を2乗しても等式は成り立ったままですが、
平方根を取るときは正負があるので
同値とはなりません。
等式が成り立つときは、
両辺に同じ数値を掛けても成り立つことから
2乗しても同じと言えるだけなのです。
No.2
- 回答日時:
#1です。
大事なことは、最初の条件が何か、それを基に言えることは何か、をしっかり押さえることです。その前提で先に進むのは問題ありません。
>A^2=B^2にA=Bだけでなく、A=-Bも含まれている場合、そのまま進めていっても支>障はないのでしょうか?
ここは若干混乱があるかもしれません。「A=Bだけでなく、A=-Bも含まれている場合」というのは、最初の条件が「A=BまたはーB」ということでしょうか。これは当初の質問とは前提条件が違っていますね?それならそれで、それを基に進めればよろしいかと存じます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
x=1+√2iのとき、次の問い...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
方程式についてです。
-
平方根を取る とはどういう...
-
中1 数学 比例式 8︰7 = x ︰ ...
-
中3数学の問題(根号)
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
√(-1)=±iですか?iは虚数単位...
-
初歩的計算方法
-
両辺が正のとき,両辺を平方でき...
-
この問題の両辺にe^aをかけると...
-
数学 b-a=2(a-b) から なぜ a=b...
-
微分方程式
-
数学の問題です。Aの小遣いはB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3のn-1乗はどうやって解けばよ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
2のX乗+2の−X乗の解き方がわ...
-
a1=1 , an+1 = √1+an (n=1...
-
指数方程式についてです。 2^x+...
-
54mm×86mmは何対何ですか?
-
平方根を取る とはどういう...
-
数学ではよく、両辺を2乗します...
-
この両辺の2Rを払う手順を教え...
-
大きい数の連立方程式がわかり...
-
一次不定方程式(ユークリッド...
-
逆数をとるということ
-
2乗しても同値性が崩れないと...
-
絶対値を二つ含む不等式
-
「偏導関数の応用」の「極値と最大...
-
xが分子の足し算、どうやるんで...
-
恒等式の両辺を微分して得られ...
-
両辺から自然対数をとった時
おすすめ情報
さすらいの桃太郎さん
回答ありがとうございます!
片方だけ成り立つまま、論を進めていっていいのですか?A^2=B^2にA=Bだけでなく、A=-Bも含まれている場合、そのまま進めていっても支障はないのでしょうか?
さすらいの桃太郎さん
わかりにくくてすいません!
「A=Bだけでなく、A=-Bも含まれる場合」というのは
「A=Bでしか成り立たない(A=-Bでは成り立たない)場合」ということです!
A=Bでしか成り立たないのに、A^2=B^2をしてもよいのでしょうか?2乗したことによってA^2=B^2にA=-Bも含まれてしまう気がするのですが、、、