
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
対応する辺の長さを見ると
2 < 6 < (1+√3)
したがって、角の大きさは
B < C < A
これから
C < 90度 なので 120度は条件に合わない解になります
No.6
- 回答日時:
sinで や る ってどのようにして答えだしたのかな?例えば、
ヘロンの式から、面積Sは、
2s=√6+√3+3 とし、
16・S^2=(√6+√3+3)(√3+3ー√6)(√6+2ー1ー√3)(√6+√3+1ー2)
={(√3+3)^2ー6)}{ √6 ^2 ー(1ー√3)^2 }
=(3+9ー6+6√3)(6ー1ー3+2√3)
=6(1+√3)^2 ・2
=3・2^2・(1+√3)^2
∴ S=√3・(1+√3)/2
また、S=(1/2)2・(1+√3)・sin∠C より
∴ sin∠C=1/2
∴0<∠C<180°から30°または、150°だが、
また、S=(1/2)√6・(1+√3)・sin∠B より
∴ sin∠B=√3/√6=1/√2
∴ ∠B=45°または 135°
更に、BC=AB・cos∠B+AC・cos∠C
1+√3=√6・cos∠B+2・cos∠C
でなければならないので、これを満たす∠B,∠Cの組み合わせは、45°と30°しかないから!
どちらにしろ、sinの値は2つあるが、それぞれの値に対して検証しなければならないが、
cosは、0<θ<180°において、1意に決まるので、検証しなくて良いため!
No.2
- 回答日時:
余弦定理よりcos∠C={ 2^2 +(1+√3)^2 ー√6^2 }/ {2・2・(1+√3) }
=(4+4+2√3ー6)/(4・(1+√3))=1/2=cos60°だからです!
もし、120°なら、この値がマイナスになりますから!
1) Aの垂線とBCとの交点とCとの長さが、2cos60°=1より
Aの垂線とBCとの交点とBとの長さは、1+√3ー1=√3より
また、Aの垂線とBCとの交点とAとの長さは、2sin60°=√3から∠B=45°
3) 正弦定理より、2R=2・sin45°=√2 /2 ∴ R=√2 /2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 簡単な連立方程式です。自分の解いた答えと解答がどうしても違います。正しい答えを教えてください。 42 8 2022/12/26 16:27
- 数学 【 数A 1次不定方程式 】 1 2023/02/22 21:08
- 数学 この問題の答えを教えてくれませんか?何度解いても違う答えになるんです(~_~;)因数分解です! 4 2022/07/22 18:43
- 数学 例題5の解き方で問20を解いているのですが、自分の答えがk=-3/5で正しい答えがk=3/5で符号が 6 2023/04/21 11:24
- 高校 対数の定義を使わないで解こうと思ったのですが、答えが違くなりました。どこが間違いか教えてください 2 2023/01/30 16:47
- 数学 ||x|-1|<3という問題の答えが、-4<x<-4となるのですが、写真のような解き方だと場合分けを 5 2022/07/12 22:22
- 数学 数学A、余事象を答えるテストの問題では「という事象」まで書く必要ありますか? 先生によって違うかもし 2 2022/07/11 00:42
- 統計学 1m2あたり 6 2022/06/13 14:58
- 教えて!goo 知恵袋の方もそうなんですが、どれだけ回答、返答を言ってもわからない質問者って多くないですか? 自分の 40 2022/11/25 15:11
- 公認会計士・税理士 学生の頃 2 2023/02/09 04:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
2次方程式 x ^2+2(m-3)x+4m=0...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
高校数学!!
-
次の方程式はどのような図形を...
-
原点をOとする複素数平面上で0...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
数3の問題です。 点(3,0)から楕...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
2次方程式x^2 +2ax + a+ 6=0に...
-
トランプタワーの規則性について
-
1番でcosA>0なのはなぜですか?...
-
この答えとやり方を教えて下さ...
-
この問題での(2)で、OP0:P0Bが...
-
72を素因数分解したいのですが ...
-
大学の数学の問題です。 sin^(...
-
a + b + c =0のとき a の2乗+ c...
-
1から30までの整数をかけた1×2×...
-
Xについての方程式 X⁴-2X³+...
-
a>0,b>0 のとき、不等式(a+b)(1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(b+c)(c+a)の展開の仕方を...
-
現在中3です。y=a(x-p)+q ...
-
X²+X=0 この解き方がわかりま...
-
数学についてです。 方程式を解...
-
(2)の問題です。 Xの4乗+4を因...
-
高一数学です。とても困ってお...
-
x^3+64=0 を解けという問題がわ...
-
(a+b)c^3-(a^2+ab+b^2)c^2+a^...
-
数学IIについてです 極小値と最...
-
正八面体ABCDEFの各面の重心を...
-
a²+(b+c)a+bcの公式ってなんですか
-
三角形って全部円に内接しますか?
-
二次関数y=x^2-4x+2の0≦x≦kにお...
-
30x+17y=5 この方程式の整数解...
-
kを整数として一次不定方程式 1...
-
数学Ⅱの領域の問題です。 x²+y²...
-
数学Aの組み合わせの問題で、正...
-
数学Aです 正七角形について 3...
-
この答えとやり方を教えて下さ...
-
曲線y=X^3+X^2-1の接線で、原...
おすすめ情報