dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重ね合わせの理の解き方がわからず、検索をかけてみたところ下の画像のΔ=z1z2+z2z3+z3z1という式がどこから出てきたのか、またI1’、I2’、I3’をどう出せばいいのかわかりません。
解説よろしくおねがいします。
https://www.jeea.or.jp/course/contents/01301/
このサイトで見つけた解答です。

「重ね合わせの理の解き方がわからず、検索を」の質問画像

A 回答 (1件)

>下の画像のΔ=z1z2+z2z3+z3z1という式がどこから出てきたのか



「出てきた」のではなく、単に「省略してこう書きますよ」と言っているだけです。

式は、たとえば「黄色の図」の左の回路でいえば
「Z2 と Z3の並列」と「Z1」の直列
の合成インピーダンス計算をして、それを使って電流を求めているだけです。

「Z2 と Z3の並列インピーダンス」は
 Z23 = Z2*Z3/(Z2 + Z3)

これと Z1 の直列インピーダンスは
 Z = Z1 + Z23 = Z1 + Z2*Z3/(Z2 + Z3)
  = (Z1*Z2 + Z1*Z3 + Z2*Z3)/(Z2 + Z3)
これを使って、電圧 E1 に対する電流 I1 を求めれば
 I1' = E1/Z = E1(Z2 + Z3)/(Z1*Z2 + Z1*Z3 + Z2*Z3)

Δは、この「分母」ということですよ。

質問者さんも、迷っているより先に、きちんと自分で計算してみてくださいよ。そうすれば納得できますよ。


I1' が求まれば、I1' = I2' + I3' であり、電圧降下が等しいので
 I2'*Z2 = I3'*Z3
なので、これから I2', I3' が求まります。

これは「重ね合せの理」以前の、単純な回路計算(キルヒホッフの電流則、電圧則)に過ぎませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!