
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.1です。
すみません、間違えましたね。輪ゴムをかけたのは「400 Hz の音さB」の方ですね。だったら、「400 Hz のおんさ B の振動数が下がって、おんさ A の振動数に等しくなった」というこおとなので、おんさ A の振動数は 396 Hz の方ですね。
問題文をきちんと読まないといけませんね。反省。

No.2
- 回答日時:
音叉に輪ゴムやクリップをつけると振動数は小さくなります。
これは、開いたり閉じたりして変形した音叉が元の形に戻ろうとする力Fは変わらないのに質量が増えるために動きが制限されて遅くなるというように考えたら良いと思います。
さて、おんさAの振動数をxとしたら、|x-400|=4よりx=396かx=404となる。
Bの枝に輪ゴムをまくとBの振動数は小さくなるので、これでうなりが聞こえなくなるということは、x=396と決まる。396[Hz]
No.1
- 回答日時:
「毎秒4回のうなり」ということは、「振動数の差が 4 Hz」ということです。
おんさB が 400 Hz なら、おんさAは 396 Hz か 404 Hz ということです。
輪ゴムをかけて鳴らせば、「動きにくく」なっているので振動数は下がります。振動数が下がってうなりがなくなる、つまり 400 Hz になったということなので、「404 Hz」の方ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水などの液体を全方位から圧縮...
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
密度の単位について質問です
-
gとg重の違い
-
500N(ニュートン)を例えると
-
球殻の慣性モーメントI=2/3MR^2...
-
台ばかりって、そのものの重さ...
-
質量中心について
-
慣性モーメント
-
衝撃を質量で表す?
-
運動エネルギーで使う式の mgv...
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
1Kcalとは!
-
質量と重量使い分けについて
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
公式の文字の順序について
おすすめ情報