dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生 数学の問題です!
どうしても解けません…わかる方がおりましたらご回答よろしくお願いします!

たしかめ2と問5です

「中学2年生 数学の問題です! どうしても」の質問画像

A 回答 (2件)

平行四辺形の定理には次のものがあります。


1、平行四辺形のひと組の対辺は平行で長さが等しい。
2、ある四辺形のひと組の対辺が平行で、長さが等しい時は
この四辺形は平行四辺形である。
三角形の合同の条件
3、三辺の長さが等しい時は合同である。
4、二辺の長さとその間の角が等しい時は合同。
5.一辺とその両端の角が等しい時は合同。
2,を使って平行四辺形であることを証明できるように論理を組み立てて下さい。
たしかめ2 ▱ ABCDのひと組の対辺AD,BCの中点を
それぞれM,Nとすれば,四角形MBNDは平行四辺形になります。
このことを証明しなさい。下図左
答えのヒント1 ひと組の対辺MDとBNが平行で、長さが等しい時は定理2が使える。
ヒント2 定理1によりADとBCは平行で、長さが等しい。
これを使って定理2の前提を証明できないか。
問5  下図右
▱ ABCDの頂点A,Cから対角線B,Dに垂線をひき、対角線との交点をそれぞれE,Fとすれば
四角形AECFは平行四辺形になります。このことを証明しなさい。
答えのヒント1 もし、AFとECが平行で長さが等しければ、定理2が使える。
ヒント2 AFもCEもBDへの垂線である。このことからAFとCEは平行
と言えないか。
ヒント3 ΔABFとΔCDEが合同であると証明できないか。
追伸:図を投稿する時、パソコンでWindowsを使える人は、私ぐらいのきれいな図を投稿して下さい。やり方は質問があれば教えます。
「中学2年生 数学の問題です! どうしても」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ヒントを教えて下さった事で自分自身で考える事ができました。ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/31 10:49

以前も, 誰にだったか覚えてないが, この問題の欠陥を指摘した記憶がある.


完全に出題者のミスで, 証明はできない.
念のために書いておくが, E と F, 別の文字を割り当てたことは, E と F が異なる点であることを保証しない.
つまり, 解けなくても気にするな.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうだったんですね!?数学の先生にお聞きしたいと思います!

お礼日時:2018/01/31 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!