重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電流と電圧は比例関係なのですか?

A 回答 (5件)

オームの法則の式を見る限りでは比例関係です。


ただし、抵抗、電圧、電流の3っつの関係が常に釣り合っています。
実際の回路では、突入電流と言われるものがあります、誘導回路の例磁電流、金属の低温時の低抵抗による電流等。
例、電源トランス、電熱機器の時はその消費電力と同じ定格なら可能ですが、同じ定格消費電力のモーターだと動きません、起動時に数倍の電流が必要なため。
    • good
    • 0

ある素子に流れる電流と両端の電圧の関係なら


そういう場合も有ります。
カーボン抵抗とかは大体比例。
でもダイオードだったら全然比例関係になりません。
    • good
    • 0

その系が「線形」なら比例関係が成り立ちます。

これは定常状態の場合で過渡現象は除きます。

たとえば、白熱電球に流れる電流は電圧と比例関係にはありません(線形ではないので)。
    • good
    • 0

オームの法則(経験則です)では


 V = R × I
(V:電圧、I:電流、R:抵抗)
ですから、「R が一定」であれば、これを「比例定数」とした比例関係になります。

一般には「R も変化する」ので、「3つの変数の間の関係」ということで、必ずしも「電流と電圧は比例関係」というわけではありません。
    • good
    • 1

抵抗が一定なら電流は電圧に比例します。


これをオームの法則と言います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!