dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
私の旦那は、自営で親会社から仕事もらっている職人です。
給料の支払いの日時は、用紙をいただいて決まっているのですが、たまに給料の支払いが遅れるときがあります。こちらから催促しても、なんだかんだいいわけされてなかなか支払ってもらえないときがあります。こちらも色々支払いや生活もあるので、とても困ります。
また、せっかく給料を支払っても、たまに足りない月もあります。今月は17万足りませんでした。
やはり催促してみましたが、「明日払う」といわれたものの、支払われていませんでした。
このようなことがあると、とても困ります。
私の旦那は、その親会社から仕事をもらっている立場なので、弱い立場にあるのでなかなか強くも言えません・・これからの仕事に支障をきたしてしまうのも怖いですし・・しかし本当に困りますし、支払いの期日と全額きちんと支払ってもらうにはどうしたらよいのでしょうか??

よろしくお願いします。。

A 回答 (4件)

#3です。


過去に債権回収の仕事をしていた経験で補足させていただきます。
あまり法的な手段に訴えるのもどうかと思いましたが、下記の方法であれば、折衷案として良いのではと思い、アドバイスさせていただきます。

その親会社は銀行などと当座取引はしていますでしょうか。
もし当座取引があるならば、小切手帳を持っているでしょうから、「明日払う」とか「○日には必ず払う」と言ったら、「その支払日の先付けの小切手を切ってください」とお願いしてはいかがでしょうか。
本当に支払う意志があるのならば、拒否は出来ないはずですよね。
もし「手形帳」しかないのであれば、その支払予定日を期日にした「約束手形」でも良いと思います。
経営者は、何より不渡を出すのが一番まずいので、小切手や手形をもらっておくのが、この場合一番の担保となります。
期日が来たら、先方に「今から銀行に預けに行きます」と言っておけば、何としても入金しておいてくれるのではと思います。
小切手や手形の発行も嫌がるようであれば、やはりそんな社長とは早めに縁を切った方が将来のためと思います。
尚、小切手を銀行に入金する場合は、相手の取引銀行以外の銀行にした方が強制力が高くなります。
他行から取り立てに回ってきた小切手は、取引銀行内だけで処理できず交換所が介入しますので、残高が不足の場合は、すぐに「不渡り処分」になりますので、相手も最優先に支払ってくれると思います。

ちなみにご主人の債権種類は、一人親方としての職人さんの手間賃(労務費)に相当するものと思われますが、その場合の時効は1年の短期時効となりますのでご注意下さい。社長が債務の一部を支払ったとか、債務残高を書面などで承認した場合にはその時点で時効が停止し、その時点からまた1年となります。
物品も同時に納めて、物と工事費の合算での請負契約した債権であったり、会社組織としての売掛金とのことであれば商事売掛金として時効は2年となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に、わかりやすく、本当にありがとうございました!!そのような方法もあるんですね。。旦那と相談しながら、その方法でやってみたいと思います。。
旦那は、「親会社が小切手切りはじめたら終りだ~」なんていってましたが、小切手は強制力??が強いんですね~なんだか安心しました!!
私にはよくわからないことだらけだったので、色々知識がみについて本当によかったです。。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/10/05 06:51

あなたがどの様な方法での解決を望むかで回答が変わってきます。


ここは法律カテなので、法律的な回収方法に関するアドバイスはいくらでもありますが、少しでも法的な手段を使うと、ほぼ間違いなく親会社とご主人の関係が破綻してしまうと考えられます。
それでも構わないから、今までの未収金を回収したいとのことであれば、「内容証明」から始まって「支払督促」や「少額訴訟」、「相手の債権仮差し押さえ」などの手続きがありますので、補足をいただければ回答させていただきたいと思います。
法律論以前に、徐々に他の請負の仕事を探すとか、その親方に支払遅れのため生活が困窮して困っていること、こちらも材料の支払に困っていることなどを強く訴えることの方が先決と思われます。

この回答への補足

ご親切にありがとうございます。。
旦那に相談というか、今の親会社はとても不安だし先が怖いので、他の仕事はどうかと聞いたところ、他にあてもないし今さら変える気はないとのことでした・・立場が弱くて勝手に約束とは違う減給とかされたりして本当に困りますが、他に手段がないのでなんとかお願いしたりそれでもだめなら泣き寝入りするしかないんですかねぇ??
そうでしたね、ここは法律のところですよね。初めてなもので、こういう相談はどこに書き込めばいいのか悩んでしまったもので;;

補足日時:2004/10/04 15:09
    • good
    • 0

どの様なお仕事内容か解りませんが、請負でされているので親会社と雇用契約は無いと考えます。



親会社の規模が解りませんが、代金の支払いが遅れる・減額されると言うのは取引先としては、かなり問題が有り早めに取引をお止めになる事をお勧めします。 現実的に直ぐ他の取引先を見つけるのは難しいとは思いますが努力するしかないでしょう。

未集金があるなら毎月請求書を送付して下さい。時効がありますから・・・。
それと親会社と今までの未納金を分割で良いから支払ってもらうよう交渉してみては如何ですか?!!

参考URL:http://www.jftc.go.jp/sitauke/1/chienboushi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。。
そうですが、やはり雇用契約がないのは痛いですね・・このさき不安でいっぱいです。。

一応、親会社のほうに、未納金の支払いをお願いしたり請求書を送ったりしてみています。。まだどうなるかわかりませんが・・。。
時効もあるんですね。
どうにか交渉してみます。。

どうもありがとうございました!!

お礼日時:2004/10/04 15:08

それは給料とはまた別ですよね。


自営でやってて、それで仕事を請け負っているってことは、
その賃金が振り込まれないわけでしょう。
それは契約がどうなっているかわかりませんが、
毎月決まった日に、まとめて支払うという契約ならば、
契約の不履行で訴えることは可能かと。
普通に雇用されていて、給料が払われないのなら労働基準監督署に言えばいいんですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!