
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>実験値の方が大きくなりました。
画像からでは、「100gの水の中に入れた伝熱線に、ある一定電圧をかけて電流を流し、(加熱)時間と水温を測定した。」としか読み解けません。
では、なにが大きくなったのでしょう?
水温は、「大きく」とは表現しませんし、おそらく発熱量でしょうか?
通常は、発熱量のすべてが水の加熱に使われるわけでは無いので、小さくなるのが普通なのに、実験値は大きくなってしまった。どうしよう!
ってところでしょうね。
実験値はどのようにして計算しましたか?
理論値はどのように導きましたか?
それらを計算する基になった数値(電流・電圧などなど....)は本当に正確なのでしょうか?
測定ミスや誤差があるはずです。あとは「大きくなった原因」を考察すればいいのです。
それが物理的に正しい方向の考察であるならばとりあえず正解です。「本当にそうなのか」を確かめたければ、再実験なり別の実験をすればいいのです。
例えば「測定した水の量が100gより多かった。」などと書いてしまえば、間違いであることは分かりますよね?
No.1
- 回答日時:
>どう書けばいいか分かりません!
どう書いてもよいです。その前の「考えられる事はなんですか」を考えることが大事なので。
あなたが「考えること」は、あなたにしかできません。(しかも、それが「実験」で一番大事なことです)
もし、考えたことがあって、それを箇条書きでもよいからここに書いて、その上で「どう書けばいいか分かりません!」ということならアドバイスします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 実験でmosfetのゲートソース間電圧-ドレイン電流特性の実験を行なって、その結果をデータシートと比 1 2022/05/02 16:53
- 化学 ヨー素溶液が時間の経過で色が薄くなるのは? 1 2022/06/21 15:35
- 美術・アート 自由研究で比較のみは許されるかどうか 1 2023/08/15 01:43
- 工学 以下の写真のようにCD4007UBのcmos-icのnmosfetのVds-Id特性の実験を行い、閾 1 2022/05/06 01:36
- 教師・教員 【東京・神奈川の小学校教員試験 実技について】 来年小学校の教員採用試験を受ける予定です。実施要綱を 1 2022/04/16 11:27
- 大人・中高年 大学3年です。今実験の授業が始まったのですが4人班で僕以外の3人はスラスラ実験を進めていて僕は全くわ 2 2022/06/03 23:15
- 物理学 時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの 3 2022/09/26 11:32
- 心理学 心理学の実験を説明した洋書 2 2023/06/30 13:54
- 哲学 明らかに質問者が経験豊かで賢くて正論を述べているとき、その資質がないのにそれを批判回答するのは? 9 2023/07/23 22:55
- 教育・学術・研究 自由研究のテーマが思いつきません、、、 3 2022/07/18 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5円玉を酢に浸すときれいになっ...
-
水酸化ナトリウムの吸湿・潮解...
-
ビュレットの検定について(容量...
-
ヨードメトリーについて
-
DPPCのπ‐A曲線を作成されたこと...
-
薄層クロマトグラフィーのRf値...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
開平演算
-
設備管理初心者です。電気に詳...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
器と機の違い
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
おすすめ情報