
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ただし電流が伝わる速度と実際に電子が動く速度は大きく異なります。
電流という形のエネルギー(情報)はほぼ光速で伝わります、電子は実際にものが動くためはるかに遅いです。
一本のレールにパチンコ玉10個並べます、そこえ1/10秒に1個の割合で玉を押し込み前に押し出します。
1個押し込むと1/10秒で1個前に押し出されます、これがエネルギー1個が1/10秒で伝わる様子です。
最初に押し込まれた玉が順次移動して前に」は次期出されるのには11/10秒かかります、これが電子の移動に該当します。
電気力学?では電子の移動より、電気エネルギーの伝播が重要なため、以前の考え方で一向に差支えがないのでそのまま使用、ただし一部半導体内では電子の動きが重要になります。
No.5
- 回答日時:
電気の、プラスとかマイナスとかってのは、分からなかったので、テキトーに”こっちからあっちに流れる”って決めて、こっちをプラス、あっちをマイナスと表現して、高い方から低い方に流れるんだってことにしたんです。
それで電子が後になって発見されたんですが、そのままでも問題ないからそのままでいこう、っていうことで今に至ってます。
No.4
- 回答日時:
電流を発見したときには、まだその実態がわからず、とにかく電池をつなぐと、何かが流れている。
プラスからマイナスに流れていると決めた。それだけのことです。100年たって、電流の実態がどうやら、プラスに引き寄せられるマイナスの電荷をもつ電子らしい・・・とわかると、なんだ動きが逆じゃないか・・・となったのですが、100年たっているので、いまさら電流の計算を変えるのは大事。ならば、そのままに・・・となっただけのこと。マクロとミクロの物理現象の実態から、物理や電磁気学的に決められた話ではありません。だから、理屈を考えても意味はありません。
No.2
- 回答日時:
電子がマイナスの電荷を持つから。
電流の向きはプラスの電荷の流れの向きを意図して
「決めた」ので向きが反対になる。
水溶液中などで電流の担い手が陽イオンの場合は
向きが一致します。
電荷の周辺の電場の向きは、力の向きを
現すのではありません。
また、マイナスの電荷はプラスからマイナスの方向へ向う電場とは
逆方向の力を受けます。
<電荷の周辺の電場の向きは、力の向きを現すのではありません。
力の向きでなく、相手に力を及ぼすことをなんと言いますか?こういうものを含めてまとめて電場と呼んだほうがよろしいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 電気工事士 交流100Vについての疑問なんですが、 黒線と白線だと黒線に交流100Vがきていると言うのはわかるの 7 2023/08/01 11:13
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 電気工事士 【電気の短絡とは】プラス電気とプラス電気やマイナス電気とマイナス電気が繋がることですか? プラス電気 3 2022/08/18 17:30
- 化学 化学 塩化銅の電気分解 電子ってマイナスか、プラスに移動するはずなのに、図で描いてみるとプラスからマ 2 2023/02/15 19:48
- 照明・ライト 普通の豆電球とLED豆電球の違いについて 2 2023/06/05 06:25
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 電磁場の相対性について(初歩的質問) 7 2022/06/07 19:55
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
フィラメントからの放出電子の...
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
慣性モーメントがJと表記される...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
リチャードソン定数について
-
電位差計について
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電流は正電荷の流れ
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
この問題文の「電流の担い手が...
-
過渡現象がよく分かりません… ...
-
トランジスタのオン電流
-
分流器の事がイマイチよく分か...
-
キルヒホッフの法則を用いた問...
-
立方体の導線の電気抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報
さらにこれが+の電荷をもった粒子は外に向かって電場をもち、-の電荷をもった粒子は自分に引き寄せる形で電場をもちます。それによると電子もまた+から-に向かうような気がしますが・・・。混乱してきました。