dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸借契約の事で教えて下さい。分譲マンションを転勤の為、法人契約(社宅扱い)で貸してます。
定年の為マンションに戻りたく契約解除通達しました。契約通り6ヶ月以内に…とお願いしました。
契約している会社から引越し費用 引越し先の敷金1ヶ月分の家賃を負担するよう連絡がありました。負担する必要があるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 賃貸物件ほそのまんまにして 私が近所で賃貸物件探す方が安上がりでしょうか?自分の家に戻る良い方法ないでしょうか?

      補足日時:2018/02/10 08:12
  • 契約書には 退去時に引越し費用 引越し先の敷金家賃の負担する事が記載してないんですが…
    *契約時の敷金は返金する事になってても引越し先の敷金負担の必要があるんでしょうか?(そうなると借りた方が得ですよね?)

      補足日時:2018/02/10 08:17

A 回答 (8件)

普通借家契約であれば相手の主張は立ち退き料的な請求として有効だろう。


本件では正当事由(自己居住)を争える可能性はあるが、それでも立ち退き料は必要になる可能性は高い。

定期借家契約であれば1年から6ヶ月前までに再契約をしないと通知するだけなので、借主が居住を希望しても通らないし立ち退き料などの請求は根拠のないただのお願い。
ただし、途中解約であればまた別だけど。
定期借家契約の場合、借主法人がきちんと理解していなくて請求している場合と、確信犯的に請求してきている場合もあるかもね。

転勤中に自宅を貸す場合、戻ってくる時のことを考えて貸し出すのが普通だけど、本件では何か対策を講じてないの?
契約の内容がよく分からないのであれば、不動産業者や弁護士司法書士等の専門家へ相談すると無難。
無料相談会もあるのでまずはそういう所へ行ってみては。
期限のある話なので、できるだけ早く相談へ行った方がいいと思う。


契約内容次第だけど、普通賃貸借であれば、立ち退き料を支払ってまで急いで立ち退かせる方が損という可能性はあると思う。
安い賃貸を借りた方がいい場合もあるし、家賃の値上げをして行くことで、借主が他へ転居するように誘導するのもありだろう。

引っ越し代・引越し先の敷金・賃料1ヶ月分については、立ち退き料の金額の根拠として主張しているものだと思うよ。
根拠の見えない金額よりもこの方が分かりやすいという話。
ある意味実費なので、立ち退き費用としては安いと思うけどね。
もっと安くする交渉もできなくはない。


まとめ。
本件は専門家に相談した方がいいと思うよ。
その上で立ち退き交渉を始めること。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろありがとうございました。
本当に勉強不足だったことが身に染みます。後は相手先と交渉してみます。

お礼日時:2018/02/14 19:56

>契約通りに6ヶ月以内に…


と言うのは、契約期間中の契約解除条項の貸主側からの予告期間の事だと思います。
それに対して、引越し費用 引越し先の敷金1ヶ月分の家賃を負担の条件が出たのは契約内容以外の借主側の要望と言う事です。

契約条項に例えば『本契約期間中に契約解除する場合には貸主は解除日の6か月前までに貸主に通知する事』と書いてあったとして、この条項のみで理由を問わず6か月前に予告さえすれば黙って出て行ってもらえるかと言うと、そうでもないでしょう。詳しくは契約書の全文を読んでみない事には借主側の要望が理不尽なモノなのかどうか判断できません。

賃貸契約時に不動産会社が媒介しているのであればその会社に尋ねてみることが早道でしょう。

転勤貸しの契約で、予定より早く戻ってくることになった為、数か月旧自宅の近くのアパート住まいをした人もいました。これも、契約通りに早く明渡してもらう費用と仮住まいの費用を比較して判断されたのだと思います。
    • good
    • 1

質問者さんは貸す側でもあり借りる側でもあったんですよね。



>引越し費用 引越し先の敷金1ヶ月分の家賃を負担するよう連絡がありました。

 ご承知のとおり、我が国は理不尽なほど借家人が保護されています。引っ越し代と家賃で出てもらえるなら安いものです。運が悪かったと諦めるが一番です、下手に闘うだけ損です。
    • good
    • 0

>契約書には 退去時に引越し費用 引越し先の敷金家賃の負担する事が記載してないんですが…



素人大家さんですね。

契約書の中身より、法律の方が優先されます。そして法律は、現在そこに住んでいる賃借人を守ります。(住むところが無くなるというのは生きていくうえで大きな問題である。現在住んでいるところに住み続けることを法律は認めています。)

通常の賃貸借契約なら、賃借人がそこに住み続けたいと考えれば(当然家賃は払うんですが)、いつまででも住み続けられます。
2年契約の期限が切れても、そのまま家賃を払って居座り続ければ退去してもらうのは簡単ではありません。それほど賃借人は法律で守られています。


>*契約時の敷金は返金する事になってても引越し先の敷金負担の必要があるんでしょうか?(そうなると借りた方が得ですよね?)

引っ越し先の敷金は預り金であり、いずれ退去の時に戻ってきます。その分は本来立ち退き料として払う必要はありません。
ただし、大家都合の引っ越しで迷惑をかけたお詫びとして1か月分払うという考えは、(それですぐに相手が退去してくれるなら)、あり得ます。
    • good
    • 1

>賃貸物件ほそのまんまにして 私が近所で賃貸物件探す方が安上がりでしょうか?



近所に安いところがあれば、安上がりだろうけど。
でも、
賃貸物件の家賃収入で税金払っているんでしょ? 税金の費用負担分まで含めて安上がり、にはなかなかならないと思うよ。
それに大家だと、大家責任での賃貸物件の維持・修繕費の負担も出てくる。
(自分の家に戻るのが一番安上がりだと思う。)


>自分の家に戻る良い方法ないでしょうか?

相手とよく話をする。できる限りの少ない費用負担で相手に立ち退いてもらう。
    • good
    • 0

>定年の為マンションに戻りたく



定年って、最初からわかっていたんだよね。通常の賃貸借契約ではなく、定期借家契約にしておけば良かったのに・・・・(今更遅いけど。)



>引越し費用 引越し先の敷金1ヶ月分の家賃を負担するよう連絡がありました。負担する必要があるんですか?

ウン。負担する方向で考えた方がいい。 賃借人が個人であろうと法人であろうと、賃借人はそこに住み続ける強い権利を持つ。



>契約通り6ヶ月以内に…とお願いしました。

契約書に書いてあるから出て行って当たり前・・・なんて考えは大間違いだよ。

もめたら相手は退去を拒否する可能性もある。その場合裁判を起こすしかない。そして裁判では、相手への立ち退き料の支払いが認められる。

相手とよく話をし、できる限りの少ない費用負担で相手に立ち退いてもらうのが一番いい。
    • good
    • 0

>>契約している会社から引越し費用 引越し先の敷金1ヶ月分の家賃を負担するよう連絡がありました。

負担する必要があるんですか?

一般敵な賃貸契約している方を追い出すのは難しいですね。一般的じゃあない、期間を定めた賃貸契約だと、そういう負担はいらないと思います。

No.1さんの回答にあるように、負担を求められることが普通と思います。
    • good
    • 1

賃貸契約期間内に、


一方的な要求ならば
請求されちゃいますよね

通常は契約更新をしない
契約が切れたら、
出るしか無いですからね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!