dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車保険ってぶつけたときのために入っている保険なのに、実際にぶつけたら、保険を使うと次回からの保険料が上がりますよと脅されて、結局、保険を使わずに安い地元の民間の修理工場の板金屋さんに格安で治して貰うのなら自動車保険の意味がないのでは?

皆さん車をぶつけたらどうしてるの?

保険を使って治して、保険料が高くなる今の保険は解約して、次の違う保険に入り直すの?

A 回答 (10件)

高い保険に入っているなら



事故ったら保険使ってから別の安い保険に入り直しましょう

私が入っていた保険は年6万くらいしてましたが

事故って保険使ってほけんのお金上がるので

別の安い保険に変えました

同じ補償内容で年2万しません

これ以上やすいところはないから

事故起こさないように気をつけないと。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:15

支払う保険料より高い損害の時に保険を使います。


乗換えても保険料率は引継がれますので意味ないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:13

No.4の方がおっしゃる通りなのですが、そもそも保険を使うか使わないかでどちらが有利なのかは、聞けば保険屋がちゃんと説明してくれるはずです。

まずは修理の見積もりを取って、その額を知らせて保険を使うかどうかを保険屋に相談すれば、「このケースでは保険を利用した方が有利です(もしくはその逆)」的な説明をしてもらえます。これは、車両保険に限らず賠償でも同じことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:13

>保険を使うと次回からの保険料が上がりますよと脅されて


そういうう理解しかできないから、こんな質問します。
現実に保険料がいくら上がるのか、実際に実費の修理代がいくらかかるのか、自分の責任で十分検討しようとしないからです。
大雑把な説明で極端な例を示せば、3000円で治る修理、保険使って、ただ、保険料アップ分5000円だったらどうしますか?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:14

自動車保険は、一般的に万が一の事故の際の為に加入して、でも1年間事故を起こさず、


またもらい事故もないという感じになり、1年を終える。

それを延々と繰り返しているという人がほとんどではないのかなあ~と思います。

例えば、18歳の若い男性が大学1年生で免許を取得し、中古車などを買い、バイトしながら
支払っていく。1年間無事故だと、翌年は1等級上がり7等級とかになる。

それを繰り返していくと最高の20等級の割引となる。

車に乗って買い物へ行く。お客様用の駐車用が無料だったとして、買い物から帰る時に
私有地から公道に出る際に、その面した幹線道路がたくさんの車が時速50km/hとかで
走っていると、そこに合流する際に気をつけないと、事故になることがあります。

ご存知かと思いますが、合流しようとした車が責任割合80となり、相手が20とかになる
という結果となります。そんな時、そこそこスピードが出ていると相手の車の修理代が
100万円になることがあります。

■参考資料:もらい事故での修理代金が100万円の事例
http://puriusgood.web.fc2.com/prius028.html

人は、月極駐車場とかを借りたりして、そこにマイカーを保管しておき、その面した道路に
勢いよく走ってくる車がたくさんあると、出る時に私有地から公道に出るので最徐行義務
などもあり、ぶつかった瞬間にそれは出てきた車両が責任割合80となる~という風に
なり、あっという間に修理代が100万円超えとかになることがあるのです。

交通事故を起こした加害者が被害者に対して、「私は主人と離婚して、現在生活保護を受けて
おりお金もないですし、無保険車です」という感じのことを女性が言われたりすることが
あります。

もしもそう事態になりますと、車を300万円のローンを組んで買って支払っている人は
自分の車の修理でさらに100万円とかの修理代が必要になり、借金だけが加速していくという
負の連鎖に陥ります。

教えてグーの法律相談の中にも、事故を起こし、怖くて逃走した~なんてものは複数存在
しています。もしも逮捕されてそのまま収監でもされますと、その人が支払ってはくれない
ことになる可能性も考えられます。

そんな時に、「自動車保険に加入し、その際オプションで車両保険に入っていたので、それを
使えば良い」なんて感じで緊急事態をそれでなんとかする。

という感じといえば良いのかもしれません。

つまり、バンパーをこすったとか、そういう時にみんなが保険使いますと、使った人は翌年も
また同じことを繰り返したりするので、「保険を請求したら、3等級上がります」という風に
若干ペナルティが発生する。

法人である会社が一流企業でも、あまり事故を起こしていると、「もううちは契約できません」
と言われますので、結局は相手の言い値でその保険会社と契約するしかないということも
よくあります。

法人はまだ保険料バカ高くなるだけで済みますが、個人で事故が多いと契約そのものができなく
なるというしくみです。

つまり自動車を個人で所有する、マイカーに乗っている人は自動車保険に加入しますが、
普段その保険で何か得できるというものはない。

>保険を使って治して、保険料が高くなる今の保険は解約して、次の違う保険に入り直すの?

自動車保険はどこに入る場合でも、基本1年定期契約で、「前の保険会社で事故請求〇件」
とか申告しないといけないしくみですので、保険料はどこに移動しても等級は上がるしくみ
で連動しているのです。

保険と名のつくものは契約商品です。申し込みをしてもお断りされるケースもありますし、
いざ請求すると、「約款(やっかん)に違反している疑いがあり、支払い停止処分になり
ました~」なんてことは生命保険とかであるのです。

例えば、27歳の男性が23歳の女性と結婚して、生命保険3,000万円とかにお互い夫婦で入った
とします。実際に奥さんが病気とかで死亡しますと、もれなく3,000万円が出ると普通の人
はそう想像したりします。

でも、いざ請求すると、約款に違反している疑いあり~となったりします。そうすると保険
会社の指定する調査会社の調査を受ける同意書に署名しないと手続きが進みません。

その同意書には、医療記録へのアクセス同意なんてものもありますし、場合によっては警察
への同意書とか、住んでいる住所の同意とか、まあいろいろあります。

医療記録に申告していない病歴でもみつかると、告知義務違反で保険金出ないということも
あるのです。

そうするとそのご主人は、「旦那の立場ではあるけれど、妻の病歴や治療歴なんて知らない
し、・・・」と言ったりするのですが、「これは決まりですので」と言われそれで終わりです。

つまり、保険に入って得するということはまずない感じです。

>皆さん車をぶつけたらどうしてるの?

車をぶつけるケースはまずないと思いますが、スーパーとかホームセンターのお客さま用
駐車場で当て逃げでもされたら、「これは目立つ傷なので修理に出すか~」と自腹で直したり
していると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:14

No4さんの言う、


>金額によっては、保険を使うし、金額によっては保険を使わない
これにつきます。

5万円やそこらで直るへこみくらいなら自費修理。
等級が戻るまでに払う額と同じくらいか超えるなら保険で修理。
次の年は車両保険を外せば、むしろ保険料は下がりますよw
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:14

保険を、安く修理できるものだとか思っているなら、それは大間違いです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:14

>実際にぶつけたら、保険を使うと次回からの保険料が上がりますよと脅されて、結局、保険を使わずに安い地元の民間の修理工場の板金屋さんに格安で治して貰うのなら自動車保険の意味がないのでは?



もしものための保険。もしもだから、車同士の事故とか、人を・・・とかのためのもの。
強制保険で出ない範囲のための保険。

>皆さん車をぶつけたらどうしてるの?

金額によっては、保険を使うし、金額によっては保険を使わない。

>保険を使って治して、保険料が高くなる今の保険は解約して、次の違う保険に入り直すの?

契約満了後13ヶ月以内に入ると、日本国内の任意保険の保険会社なら、事故履歴3等級ダウンは引き継がれるよ。
1日保険といっても、1日保険は、自身の車では契約出来ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:14

その程度の事が気になるなら、車両保険なんて付けなければいいのに。


それこそ金の無駄ですよ。

>保険を使って治して、保険料が高くなる今の保険は解約して、次の違う保険に入り直すの?

そんな事は出来ません。
常識で考えて下さい。
そんな事が出来るのなら、保険制度は破綻して成立しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:14

保険料が上がる額と、自分が払う保険料とどちらが大きいかによって判断しますが、どう考えても、保険料のほうが安いです。


今の保険を解約しても、料率は変わらないので、入り直す意味はないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/02/16 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!