dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理経験1年ほどです。
人事との兼任で、人事がメインでしたので、
簿記二級などは持っていますが、経理には詳しくないです。
今度二次面接を受ける会社では、決算もやって欲しいと言われています。決算実務の勉強を今していますが、決算書類が出来たとして、外部には、どこに何を出せば良いの?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

非上場の中小企業[連結決算は考慮しない]となりますと、私の経験が役に立ちそうですね[非上場の連結子会社/中小企業]。


提出先ですが、他の方からもっと詳しい(正しい)ことが書かれると思いますが、最初に書いたような感じになります。
 ・株主
 ・公告する媒体先[官報とか新聞社]
 ・税務署及び地方自治体
 ・銀行等
 ・一部の取引先[取引契約書などで提出を約束している事がある]
 ・場合によっては国(国交省など)や公共企業体[入札の為に指定された時期に、指定されたフォームで提出が考えられます]

また作成する決算資料等は次のような物になります。
・決算報告書[事業報告書、B/S、P/L、株主資本等変動計算書、個別注記表]
 https://sogyotecho.jp/financial-report/
・諸勘定明細書
・税務申告書(法人税)
・税務申告書(消費税)
・各地方自治体に提出する申告書
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。明日経理の二次面接です。頑張ります。

お礼日時:2018/02/19 11:23

> 今度二次面接を受ける会社では、決算もやって欲しいと言われています。


経理責任者(部長職とか)であるならば、ご質問に関する知識は必要ですが、古参の経理要員や顧問税理士が居るのであれば、その方々が殆どの事はやってくれます。

また、会社の規模等によって異なりますが、課長職レベルであれば、経理要員を指揮しながら実際に決算業務[決算整理]を行うことになりますね。で、出来上がった書類の公開や送付は部長職の方の指示で行うのではないでしょうか?


> 決算書類が出来たとして、外部には、どこに何を出せば良いの?
例えばその会社が↓のどれに該当しているのかによって、話が変わってきます。
 上場企業 or 非上場企業
 連結対象子会社 or 連結対象関連会社 or 単独企業

もっとも簡単なところを想定すれば
「決算報告書」
 →取締役会の就任の後に株主総会の資料として掲載
 →借り入れをしている金融機関へ公開
 →会社法に従い、その会社に対して定められた必要最低限の内容を公告[広告ではないよ]
「税務申告書」の類
 →税務署(法人税、所得税)
 →事務所設置をしている都道府県及び市区町
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非上場の中小企業です。

お礼日時:2018/02/19 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!