重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電子はマイナスからプラスへ流れ、電流はプラスからマイナスへ流れるのは何故なのかーと、息子に聞かれ、答えに困ってます。どなたか教えてください!

A 回答 (6件)

マイケル・ファラデーさんが決めたら符号が逆だっただけ、と教えて下さい。

電気の総てはファラデーさんが作りましたが、実験助手からの這い上がり組だった彼は数学に凄く弱かった。
    • good
    • 0

そのように定義したから。

ただそれだけのこと。悩む要素など全くなし。
    • good
    • 0

発見の順番が、



① 静電気
② 電池
③ 電子
だったわけです。

電子を発見した時点ですでに定義されていた電流の方向が、実際の電子の流れと、たまたま逆であったから、電子の電荷を-とし辻褄をあわせただけです。 

https://hegtel.com/nagare-gyaku.html
    • good
    • 0

「電子はマイナスからプラスへ流れる」→これが正しいので電流も実はマイナスからプラスへ流れると表現するのが正しいのですが、「電流」なるものを発見した人(ボルタさん)が「間違えて、電流はプラスからマイナスへ流れる」と定義してしまって、そのまま長い間(およそ100年間)訂正されなかった経緯があり、いまでもそのままになっています。

    • good
    • 1

最初18世紀末頃に電流の流れる向きを直感的に決めてしまったからです。


その後に19世紀末に電磁気学が完成し、20世紀初頭に原子の構造が判ってきて電流の流れる原因が電子の移動によるものだと判りました。

でもその時には電気機器が既に出てきて生活に入っていた時代だったので、電流の流れる向き=電子の流れる向き と修正すると混乱が起きると考えられたため、
電流の向きはそのままで押し通すことになりました。
今更変えられるか!ですね。
    • good
    • 2

電子の流れと電流の流れについて、そういうふうに昔の人が決めたからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!