dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コインパーキングで当て逃げをしてしまった場合、やはり報告した方が良いでしょうか?、ちなみに凹みではなく かすり傷です。点数の減点、請求などはありますでしょうか?あと社用車なのでバレずにい手続きをしたいと考えてはいるのですが・・・

A 回答 (7件)

>報告した方が良いでしょうか?


 良い悪いではなく、義務があります。

>かすり傷です。
 無傷以外は「損害」です。

>点数の減点、請求などはありますでしょうか?
 当て逃げですから、行政処分、裁判もあるかと。

>社用車なのでバレずにい手続きをしたいと考えてはいる
 即効、被害者に連絡をして処理をしなければ、
 防犯カメラに映ったナンバーから、所有者・使用者の会社に連絡が入るかと。
    • good
    • 0

通常の物損事故の場合、道交法の違反点数や罰金・懲役などはありません。


壊したものの損害を賠償すればいいだけです。
器物損壊罪で罪に問われても弁償すれば良かったりもします。

ただ、当て逃げは別です。行政処分と刑事処分があります。

危険防止等措置義務違反5点
安全運転義務違反2点
合計7点で免停かと考えられます。

車の運転者は、物損事故・人身事故のどちらでも警察に届け出る義務があります。

ただし、加害者と被害者が現場で「自損自弁で話がついた」場合や、加害者が
被害者に「全額修理代を出せさてもらいます」と話しが付いた場合とかは
届け出ないケースもありです。

ただどうでしょうね~。貸し与えれた会社の車って、所有者が使用者の行った行動に
関しては連帯責任があります。

「私は会社に仕事で使う営業車を貸し与えられ、その業務の最中の労働時間内に
コインパーキングで当て逃げやらかしてしまいました~」と逃走犯になっています
ので、事故を起こしたのを自分から事件へと1段下げてしまっています。

普通に考えますと、たぶん解雇されるのではないのかなあ~と思います。

コインパーキングって無人営業していますので、カメラで撮影したりしていますので
相手の方が乗る前にキズに気づき、「当て逃げされた」と映像確認されますと、たぶん
即時有罪~みたいになるのかと。

そんな感じなので、今の会社を自主退職でもして転職するというのが良いかと
思います。

バレたら解雇されるかもしれませんが、解雇されるのと自分から辞めるので後々人生
の影響が違ってきます。

もしも当てた時に、きちんと処理していれば事故受付となります。「車をコインパーキング
に入れている時にスマホに着信があり、うっかりミスしました~」と言えば上司や車両
管理者もそこまでは怒らなかったかと。

でもね、「会社の車で俺の車じゃないし、身元特定できないだろうし~と思って当て逃げ
しました~」とか言われれば、雇っている方がそんな人怖くて雇えないので、たぶん解雇
されるのかな~と思ったりします。

当て逃げとかが今回助かったとしても、いつか追いかける人に出会うので、まあなんと
いうか、逃走犯として生きていくしかないのかと思います。
    • good
    • 2

悪い事をしたら、そこにいなくとも


連絡先を挟むなり方法はあると思います。同じ経験はありますが、自分の行動次第で相手の対応は変わるとおもいますよm(__)m
    • good
    • 0

損害の程度を判断するのは被害者自身です。

あなたが かすり傷程度だからと勝手に判断する余地はないです。請求は被害者に委ねましょう。
会社員であればミスの報告は入れるようにしましょう。隠すと隠蔽体質がある人だと烙印を押されます。
    • good
    • 1

私は駐車場で隣の車にあててしまったとき、ワイパーに誤りのひとことと、連絡先を挟ませてもらいました。

ご本人と連絡が繋がり修理させていただきました。
    • good
    • 1

凹みであろうがキズであろうが、当て逃げは重篤な犯罪です。



基礎点数:安全運転義務違反 2点
付加点数:当て逃げによる付加点数(危険防止措置義務違反) 5点
これで、免許停止です。
他に違犯があれば、免許取り消しになる場合がありますよ

かすりキズでも修理には5~20万円かかります

社用車なら、会社の信用が落ちて、商売が出来なくなって会社が倒産になってもいいですか?
    • good
    • 2

擦られた相手が、どう出るかでしょうね。


大概のコインパーキングには防犯カメラが設置されていると思うのですが
相手が警察に届け出て、パーキング管理者に防犯カメラの画像を要求してくる可能性を考えると
パーキング管理者に、車を擦ったようだが相手から何か連絡があれば自分に連絡してもらえないか?と連絡して置くといいでしょう。
社用車ですので、隠すのが一番NG!
きちんと報告しておくことが、今後のトラブル回避になると思いますよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A