dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古で買ったパナのCF-W9(Win7)ですが、電源を入れて画面が表示されるまでにだんだんと時間がかかるようになりました。
今は、画面が暗い状態でWindowsが立ち上がったサウンドが鳴ります。
暗い画面のままでじっと待っていると突然デスクトップの画面が表示されます。
いったん画面表示になると問題ないです。
ディスプレイのドライバの入れ替えやシステムのリカバリをやってみましたがだめです。
治すこと出来ませんか?

A 回答 (1件)

CF-W9 の液晶ディスプレイのバックライトは、冷陰極管のようです。

要するに蛍光灯ですね。これが劣化すると点灯までに時間が掛かるようになるかも知れません。放電が開始されれば問題なくなるようなので、間違いないでしょう。

ハードウェアの問題なので、ドライバやリカバリではどうにもなりません。劣化が進むとバックライトが点灯しなくなります。

対処としては、原因が冷陰極管なら交換する、電源となるインバータが原因だったら修理が必要です。多分冷陰極管の劣化だろうとは思いますが、インバータの出力が放電電圧に達するまでに時間が掛かっている可能性もあります。

冷陰極管の交換は可能ですが、経験が無いと難しいでしょう。下記の機種は CF-W4 なので余り参考にはなりませんが、交換の手順を挙げておきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/firefireball/diary/2 …

Let's Note の冷陰極管の交換は難しいようですね。メーカーでの修理はもうできないでしょうから、業者で修理サービスを行っているところがありますので、利用する手もあります。
http://ekishousyuuri.com/blog/backlight/2902
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっ、そうなんですか?
ありがとうございました。近くのパソコン修理店に相談してみます。

お礼日時:2018/02/26 05:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!