

お世話になります。
ジャイロXにマロッシ68を組んで、慣らしも終わり駆動系のセッティングをしてます。仕様はマロッシ68にディオキャブ、ノーマルマフラーに18x9.50-8のタイヤを付けてます。駆動系をいろいろと替えて今はKOSOプーリーにWR10x3/13x3、クレアカムにマロッシセンタースプリング黄で、坂道の多い環境でトルクフルで快適?に乗れてます。でもセンタースプリングが硬いせいかカムが完全に開いてない(最小減速比になっていない)みたいで、ドリブン側にマジックで線を書くと4mmぐらい残ってます。なので今はとりあえず幅が1mm減ったベルトを使ってるんですます。クレアバネや純正バネもいろいろ試しましたが、今の状態が一番気に入ってるので、硬めのバネをうまく使う方法?がありましたらを教えていください。
それとも硬いバネだとこんなもんなんでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとう
ウエイトローラーを重くベルトを純正で回転に谷が出るのはエンジン?プーリー周り?
エンジンはボアアップしてるから谷はないと思うからプーリーかな?
0発進から最高速までの間で谷が出るのか?それとも30km/hくらいの速度からの全開加速で谷が出るのかでちょっと対応が変わる
前者の場合はウエイトローラーを軽くする
どうしても重いウエイトローラー使いたい時はクラッチスプリングを強化してミートポイントを上げる
後者の場合は加速重視ならウエイトローラー軽く、最高速重視なら重くする
これは昔に試した結果だからあまり当てにしないでね
エンジンが吹けきるちょっと手前にプーリーが動き出して谷無く速度が上がるのとエンジンが中間域でエンジンの谷とプーリーが動き出す谷が合わさったのを比べたことがあるのね
どっちもウエイトローラーの重さだけ違うんだけど前者は中間域は素晴らしかったけど最高速が遅い
後者は最後の伸びはすばらしいんだけど(最高速は10km/h違い)中間域がストレス溜まったよ
ボアアップしてトルクがあるからプーリーの回転がドロップしない程度のウエイトローラーを選べばそこそこな走りは出来ると思うよ
あとね、ウエイトローラーは6個同じ重さで揃えた方がセッティングが楽だと思う
おはようございます。
0発進時でのフル加速で谷が出ました。6500回転から5400回転まで落ちました。
そうなんですか、ボアアップしてからは一気に回転が上がったので、谷が出た時はこらりゃダメだと思いました。
でもクレアバネや純正バネの時もそうなんですが、60キロあたりからの伸びはいい感じでした。(でも平らな直線が少ないので実用的じゃないです)
WRは重さが違うと、先に10gが動いてあとから13g...かなって思ってました。(10gと13gしか手持ちがないので11g12g辺りで試してみます)
駆動系分解交換は10分以内でできるようにしてあります。
まだまだ奥が深そうなのでいろいろと試してみます。
こううことはブログでもショップでもなかなか教えてもらえません。
経験からのお話は大変ためになります。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
お礼ありがとう
2種類のウエイトローラー使ってると重いウエイトローラーと軽いウエイトローラとでは同じ回転数でも質量が違うのね
だからおかしな加速になったりするよ
今の場合だと先に13gが効き始めて遅れて10gが追いかけるって感じ
最高回転の時も13gはプーリーストッパーに当たりたがってるけどその足を引っ張ってるのが10gのウエイトローラー
以前はウエイトローラー6個用プーリーは低~中間域、3個用は中~高速域と使い分けてたけよ
早速ありがとうございます。
多分今売られてるプーリー(KOSOのも)は高速狙い?用なんじゃないかと思います。
だとするとノーマルプーリー...?使ってみる価値はありそうですか。
そう考えるとボアアップして駆動系ノーマルでデカタイヤでハイギヤード化?...またいろいろ試してみます。
趣味だからできることですね。
また気づいたことがあったら教えてください。
No.1
- 回答日時:
回転物のベルトは引っ張られる側と押される側があるのね
引っ張られる側は食い込むけど押される側は弛むからその分が残りに見えるよ
センタースプリングを強化するとプーリーのウエイトローラーを重くしないと縮められないので程々がいいと思う
中間域だけに的を絞ったセットアップは意外に決めにくい
単純に最高速だけ狙ったセッティングの方が楽
ありがとうございます。あまり気にしなくてもいいですか?今いろいろ試してたんですが、WRを重くした時とベルトを純正(18-672)にした時、回転に谷ができます。ちょっと気持ち悪いので最初の状態がベストのような気がします。カタパルト加速で一気に7300回転まで回るんですが...ボアアップ以外基本的にノーマルなので限界何でしょうか?まだまだ初心者なのでいろいろと試して勉強します。
またその時はよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ジャイロXの加速が悪い
国産バイク
-
ジャイロXボアアップ後にすべき事
中古バイク
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
-
4
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
5
加速をよくするには!
カスタマイズ(バイク)
-
6
Z2 職権打刻
国産バイク
-
7
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
8
レギュレーターの故障かジェネレーターの故障か絞りたい
国産バイク
-
9
全波整流
国産バイク
-
10
リード90 3.5-10のタイヤは履けるのでしょうか?
輸入バイク
-
11
ジャイロキャノピー
カスタマイズ(バイク)
-
12
右左折時、ハンドルを切るとガタガタと音がします。
国産バイク
-
13
400ccの重いバイク
国産バイク
-
14
スタンディングでコーナーの姿勢
バイク車検・修理・メンテナンス
-
15
エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?
国産バイク
-
16
アライメント調整は必要ですか?
国産バイク
-
17
プリウスとインサイトどちらが長く乗れる?
国産バイク
-
18
大阪市-敦賀フェリーターミナル、原付二種での移動
輸入バイク
-
19
走ったいてブレーキを踏んだら異音が、
国産バイク
-
20
ESTRELLAでトルクレンチを使う
中古バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブフェイスが外れません;;
-
ハイスピードプーリー組む事に...
-
ウィリーしてしまう
-
HONDAのDIOの発進時の加速がほ...
-
Jog sa36jにハイスピードプーリ...
-
プーリーのウェイトローラーの向き
-
ハコスカ デスビの点火時期調...
-
ズーマー50ccでスピードが40k...
-
原付の改造(SUZUKI/ZZ)
-
DAYTONA製AF57用CDIを流用でき...
-
ライブDioのスピードとウエイト...
-
原付 最高速上げ改造
-
セピア 最高速
-
原付Vベルト交換のトラブル
-
ライブ ディオZXのプーリー締...
-
アドレスV100について
-
ハイスピードプーリーは低速が...
-
湿式エアーフィルター用オイル...
-
カブのウィンカー
-
KZ1000MKIIの車体番号 エンジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HONDAのDIOの発進時の加速がほ...
-
ハイスピードプーリー組む事に...
-
原付 最高速上げ改造
-
ズーマー50ccでスピードが40k...
-
ライブディオのウェイトローラ...
-
DAYTONA製AF57用CDIを流用でき...
-
ライブディオZXを速くするには
-
プーリーボスの内側にグリスを...
-
セピア 最高速
-
AF24タクトのリミッターカット...
-
KN企画さんのウェイトローラ...
-
DIOZ4改造相談(初心者
-
原付バイクが遅くなった
-
プーリーが端まで使いきれてない。
-
原付Vベルト交換のトラブル
-
アドレスv125gの最高速を上げた...
-
ハイスピードプーリーは低速が...
-
低速でのパワー不足 3KJ JOG
-
原付の改造(SUZUKI/ZZ)
-
ドライブフェイスが外れません;;
おすすめ情報