dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ30になる女です。恥ずかしながら、すでに4回職場を変わっています。
給与未払い、パワハラ、セクハラ、社内いじめ、お金が出ない長時間残業……
自分は退職理由を正当だと思っていましたが、履歴書に乗るのは多すぎる転職歴だけ。
当然のように履歴書で弾かれます。近場のスーパーのパートすら落ちました。

しかし私の周囲には、私よりもずっと悪い職場環境で耐えています。
上司からの暴力や人格否定を含んだ長時間の罵声、残業代の出ない深夜までの労働など。
みんな消耗しているようですが、それでも仕事を続けています。

私には何故そんな職場で続けられるのか不思議なのですが、
その人たちから「その程度で辞めるのは甘い」と言われてしまいます。
雇用契約書通りに給与や休みをくれる会社なんて、今は存在しないよと。
確かに転職先はそうでした。問題のない会社なんてありませんでした。
いや、どこかにはあるかもしれませんが、こんな職歴の汚くなった人間なんて雇ってくれないでしょう。

職場環境だけではなく、もちろん私自身にも問題がありました。
軽度のアスペルガー。中途半端な重さのために、支援を受けられない。
仕事はこなせていると思いますが、言動から周囲に煙たがれています。

人の嫌がる仕事を押し付けられ、なんとかこなしても、感謝されるどころか更に押し付けられる。
「早くやれよ」「口答えすんなブス」と何度も言われました。
仕事を淡々とこなすだけではダメでした。組織では集団に溶け込まないと、とても苦しい思いをします。それが耐えられませんでした。

私は他の人が耐えられる理不尽なことに耐えられないし、組織に属せません。
人と関わらない仕事を勧められました。職人、農業、畜産、林業……
ですがどれも、素人の女が思い付きで入れる世界ではないと思います。

もう正社員の仕事は出来ないと思います。採用されてもいわゆる「ブラック企業」でしょう。
良くて、契約社員や派遣社員、フリーター。でも自分が集団の中でやっていけると思えません。
嘲笑されるのと、また職歴が増えるのが怖くて、ロクに就職活動ができない。
それどころか最近は人と会うのが怖くて、家から全く出ていません。

どこか、自分が安心して働ける場所があるのではと、未だに夢見ています。
というより、期待しないと自ら命を絶ってしまいそうです。

小学校の頃から兆候があって、担任からも「変わっている子供」と言われていたのに。親も私もそれを「個性的」と良い解釈をしてしまいました。馬鹿だったと思います。なんでも出来ると思い込んでいた子供時代の自分を「目を覚ませ」と殴りたいです。

みんな余裕がない。自分のことで精いっぱい。
私みたいな他人の足を引っ張る変な奴に手を貸す余裕なんてない。
あっという間の30だった。80まで生きると言われているのに、こんな状態で。

親はまだ私に、結婚して子供を産むことを期待してる。
恋人だって連れてきたことないのに、なんでそんな夢を抱けるのか分からない。
私が野垂れ死ぬ可能性の方がずっと高いのに……。

なぜ、皆さんそんなに強く生きられるんですか?
私みたいなのはどうやって生きていけばいいですか?もう生きられないですか?

A 回答 (6件)

私なんて40代で、子持ちですよ。


転職歴は子が小さな時に無職時代があるけど19から働き出して5回もあります。笑
むしろそんだけ受かる自分凄い‼︎

最近は、子を産んでからしばらくして
正社員で受かりましたし
もう仕事に飽きたので辞めます。

なぜそんなに強いか?
それは、ただの事務でなくて
ある程度手に職の事務だから。
企業に媚びへつらいながら働く必要がないのです。
嫌になったら辞めます。
なぜなら次がすぐ見つかる自信があるから。
ぜひ自信がつくような仕事を未経験でもいいので始めて見てください。

30代ならまだギリギリ未経験で雇ってくれる職種。
1.医療事務
2.歯科助手
3.CADオペ

こういった仕事は特殊で、資格がなくとも
経験者優遇です。
まれに未経験から教えます!
ってのがあります。
まだ35歳未満。成長が見込める年齢だから
教えて頂きながら働けます。
羨ましい限りですね。
せっかくなので手に職になる様な仕事で働きながらスキルアップしていくとよいですよ。
最初は挫けるかもしれないけど
いずれ自信になり、強くなれます。

まあ、主さんの場合周りを気にしすぎが強くなれない原因かも知れませんが。
あまり周りを気にせず、気楽に生きましょう。
因みに面接の際は元会社の悪口になる事はいわずに転職理由を言います。
例えば仕事がやれるようになり手に余ってしまった。もっとスキルアップしたくなった為辞めましたとか。
上手く嘘をつくのも大事ですよ。
    • good
    • 0

たぶん周りの皆さん、質問者様のことをそんなに良くも悪くも思ってないです。

まずは、それを念頭に置いておいてください。

質問者様に悪口を言う人は性格が悪いから言っているのであって、質問者様が頑張っても変わりませんので、指示だけ聞き入れて「すいませーん」とか言っとくだけでいいです。

で、嫌な思い出は、同じような会社にまた入ってしまわないために勉強したと思ってください。似たような会社は選ばないでください。ヤバいと思ったら他の会社を探しましょう。

無理だと思ったらできることもできなくなります。ブラックばっかりだと思ったら、ブラックを選んでしまいます。下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで、正社員も含めて挑戦してください。

若者向けのハローワークでもアドバイスしてくれますから、アスペルガーがあるならなおさら利用して、就職までサポートしてもらってください。行政機関ですから、遠慮せずに利用してください。

また、これは興味があったらでいいですが、職人も視野に入れられていることで、ポリテクセンターという厚生労働省管轄の職業訓練所で技能職を養成する職業訓練がありますので、そちらを受けてみるのもよいかもしれません。多くはありませんが、女性も増えてきています。CADや電気工事、板金溶接などいろんなコースから選べます。これも聞けばハローワークで教えてもらえます。

公的な機関は、職歴がなんであろうと、障害があろうと、無料で色々なサービスを受け続けることができますので、しっかり助けてもらってください。

正社員でなければならない、パートしか受けてはいけない、ブラックに耐えなければならない、結婚しなければならない、人付き合いをしなければならない等々、人生こうでなければならないというのはないので、人と比べないで自分の人生を歩いて行ってください。
    • good
    • 1

雇用契約書通りに給与や休みを、、、



↑これ、法律で規定されている当たり前のことなんですけど、、、。
そんなブラックな企業は遠慮なく管轄の労基署に告発しましょう。

というか、どんだけ忍耐強いんですか?周りの人。ガマン大会か!(笑)

そういう人がいるから会社もつけあがるんです。


職歴4くらいは別に大したことありません。
忠誠心が高く勤務歴の長い人もそりゃいるでしょう。

むしろ、私は色々な企業で経験できた「データ」を活用すべきだと思いますね。

面接で落とされるのは職歴ではありません。
その他のあなたの「卑屈さ」や自信のなさです。


パートでしたら、尚の事経験豊富であることはむしろ即戦力となる場合が多いくらいですから。

面接ではかならず辞めた理由を聞かれます。
そのときに前職の愚痴や不満を言うような人は絶対に落とされます。間違いありません。それはあなたが正しくても上記のような「問題」をあけすけに話してはいけないのです。
「この人、うちを辞めたとしたら同じようにあることないこと言ってまわるのかなぁ」と思われることもあるからです。
そして、「ほかに良いところ、学んだところを話せないのかなぁ」もも思われます。
辞めた理由は必ず前向きな理由でないといけません。
「一通り業務も習得し、後輩も育成し、引き継ぎが済んだところで、自身のステップアップをはかりたく、退社させて頂きました」などと前向きな姿勢が伝わるようにお話しするのです。

アスペルガーの人は4000人に1人いるとも言われていますよ。
ADHDの傾向を私は持っていますし、そういう人も目にしますが、別に特別なことじゃない。個性くらいに思うようにしてますよ。
そんなね、いちいち他人の目を気にして遠慮して、「死ぬか」なんて考えてたら日本から一人もいなくなっちゃいますよ。

あなた自身をあなたが否定する必要なんてない。親なんだから子の幸せを思い描くのは当然だけど、子が必ずそれに乗っかる必要もないんです。

あなたはまずご自身の長所をちゃんと見てあげてください。
そかて、仲間を得てください。他の方がおっしゃるようにコミュニティもありますし、カウンセリングだって受けたらよろしい。

自分で勝手に思い描く「暗い幻影」に決して負けないように!
あなただけじゃない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に皆どうしてそんなに我慢強いのか不思議です。

昔、誰かが「人間関係が良ければ、サービス残業も耐えられる」と言っていましたが、私は逆に無理でした。前職は優しくて良い人が多くて、でも会社はその優しさに付け込んでお給料を払わなかった。それがとても腹が立ちました。優しい人がいいように使われているのが許せない。

面接での具体的なアドバイス、有難うございました。

お礼日時:2018/03/03 23:29

軽度のADHDとアスペ持ちです。

支援が受けられないって、地元の障害支援センターに相談に行かれたのですか?それだけの過去と精神状態ですから、例えば仮にアスペでは無理でも精神病狙いで手帳交付とか… 。

もし手帳が貰えた場合、就職は逆に有利になりますよ。障害者雇用枠のことです。ブラックどころじゃないですよ、準公務員として市が応募するのですから超安泰です。私は今の職場に障害者雇用枠で入りましたが、1年経った今でも親に「市が求人出してるよー」と時々言われます。… 即答で断ってます。
34で、今の職場、6か所目です。短期のバイトも含めれば手が足りなくなるかな… 。でも、まったくの畑違いで飛び込んだ動物保護の世界だけど、今本当に幸せでしかありません。元々人手不足でボランティア募集から近づきましたから、雇ってくれる自信はあったし最初からその気でした。形だけの面接はしましたけどね。

私は中途で発覚したのですが、それまで周りって『すごい人とちょっと特異な人(精神障害者)』って思ってました。だけど自分も障害者の枠になって、「あ、世の中には本当に色んな人がいるんだ」と… 写る景色が変わったんです。普通に働いてる人も依存症があったり、鬱があったり。病的な癖があったり超気難しかったり。

案外どっこい生きられますよ。貴方も私もどこかの誰かも、社会の中ではごくありふれた一人だから。貴方の可能性を潰しているのは、貴方自身… 。普通に、胸を張って生きればいいだけです。どうしても辛ければ、ここではなく、近くの発達障害者当事者グループに参加されてみては?… 長文ごめんなさい。なんとなく、ほっとけなくて。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

精神病は…希死念慮が強かった昔なら手帳を貰えたかもしれませんが、今は落ち着いています。病状が良くなったら支援を受けられないなんて、なんだか複雑ですね(苦笑)

当事者グループに参加したことはあります。ただ私以外が全員男性だったのと、他の人は私よりずっと重度で。「大して重くもないくせに、何でここにいるんだ」と他の当事者に疎まれてしまったんです。わたし中途半端なんですよね。手帳も無くて、他人から見るとただの怠けにしか映らない。

私も幸せと思える場所で過ごしたいです。

お礼日時:2018/03/03 23:26

30歳で4回転職って、恥じる事ではないです。

結構いますよ。
知人は学生時代の担任に、「そんなに何度も就職が決まる秘訣を母校で話して欲しい」と依頼されていましたよ(笑)。

パートでも決まらないというのは、店側が主婦か学生のバイトを対象にしているからだと思います。

会社は殆どの人にとって息苦しい場所です。人間関係もそれぞれの利害関係の上に成り立っているので、一般の善悪より自分の損得を基準に行動する人が多いようです。
時には仕事の能力よりも、何を言われても動じない鈍感力が大事だったりします。

あなたは人の嫌がる仕事をやり遂げようとしたのですね。要領良く逃げる人がいる中で、そういう姿勢は立派だと思います。
また書かれた文章からも、自分は責めても他人のせいにはしない、優しい人柄が伝わって来ます。

今は求職を焦らずに、ゆっくり自分自身を見つめ直して前向きになれる場所を探して下さい。コーチングなどを受けてみるのも良いかもしれません。

自分自身をもっと肯定して良いと思います。
まだまだこれからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鈍感力とか、ストレス耐性、ポジティブシンキング…社会ではそういったものを求めるのだなと感じました。私はそういうの持っていなくて。
コーチングではないですが、カウンセリングは受けたことはあります。でももう二度と受けたくないと思うくらい、嫌な気持ちになりました。
有難うございます。

お礼日時:2018/03/03 23:20

大丈夫です。

生きていることに自身を持ってください。給料の未払いやパワハラ、セクハラなどは退職理由には正当です。悪い職場で仕事を続けられるのは精神的に強いとか我慢強い、まるいは何も言えないかのどれかです。私も小学校から高校までちょっと変わった子どもでした。個性的すぎてヤバいやつでした。転職が難しいようだったら私も利用しているんですが、障害者就業・生活支援センターっていうのがあるのですが、障害がなくても相談は無料だそうなので、そこを利用して就職先や転職先を決めることをオススメします。あなたにとって1番合う仕事、人間関係ができることを願います。これだけは忘れないでください
『人生それほど悪くはありません。悪いこともいいことも平等にあります。だから、きっと大丈夫』っと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

辞めたのは正当な理由だったと自分では思います。でも、転職先の企業はあまりその理由に興味がないんですよね。むしろ理由を話すと「グチグチうるさそう」と面接官に思われそうで。

発達支援センター、勇気を出して電話したことがありますが。私の地域のところは、手帳を持っていないと支援する気はないみたいでした。
有難うございました。

お礼日時:2018/03/03 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!