
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.どの六法全書を購入すべきか
↑
司法試験用六法、というのがありますので
それをお勧めします。
これは普通の六法と異なり、余計なことは
何も書いていません。
試験の時は、これが配布されますので
これに慣れておくのが、試験に有利です。
後は、判例が掲載されている、模範六法ですか。
2.六法全書に書いてある法律の第○条とかも
覚えないといえないのか
↑
ほとんどは、勉強の過程で、自然と覚えますが
憲法、民法、刑法などは全条文を
商法、訴訟法などは、主要な条文を
自然と覚えるまで勉強する必要があります。
憲法などは、意識的に全条文を覚えておく
必要があります。
No.3
- 回答日時:
法学部卒です。
私は司法試験は視野に入れてなかったのであまり勉強してませんが、周りで法曹を目指してる子たちは、1年生の頃から毎日図書館に通い詰め、何時間も勉強してる子たちばかりでしたよ…。5、6年、毎日そうやって勉強しても落ちる人がたくさんいます。
何年かけても落ち続ける人もたくさんいます。よっぽどIQが高い人でもない限り、趣味程度での気持ちでは何年かけても受からないと思いますよ。
条文を丸暗記する必要はありません。
興味があるのでしたら、参考書を買って、とりあえず勉強を始めてみるのが一番ですよ。入門書としては、伊藤真の本が人気だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報