dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私は22歳で今年の春から社会人一年目となります。
昔から自分は人に対してドライな性格で
仲の良い友達はいるのですが、その友達の話ですら、あまり深く聞き入っていない自分がいます。
友達には、○○は本当にサバサバしてるっていうか人に興味ないよね。的な事をよく言われ、愛想がないというわけではないのですが、人の話を聞いてるようで聞いていない事が多々あります。
友達はそういう子と割り切って関わってくれていますが、自分自身その事で悩んでいます。
人の話を聞いて、
人の幸せを心から一緒に喜ぶ人。
また人の不幸を心から一緒に悲しむ人。
そんな人に憧れます。
でもどうしても私は心から喜んだり、悲しむようなことができていないようでなりません。
たとえば、友達に彼氏ができたとします。
彼氏ができたよ!!と嬉しそうに報告する友達に対して、発言では「え!よかったね!」と言うことはできます。
でも心の中では、「どうでもいいな。」と人の喜びに対して、嫉妬なのかもしれませんが、このように人に喜んであげることができないのです。この例では、私に彼氏がいた場合でも同じような事を思ってしまいます。自分にはどうでもいい的な感情がどうしても芽生えてしまうのです。そんな自分に嫌気がさしています。
今後社会人として、たくさんの人と関わることがあると思いますが、人の喜び、悲しみを一緒に共有できる人になりたいです。
皆さんはどう思われますか。アドバイス等あれば幸いです。
長い質問ですいません。

A 回答 (5件)

まぁ無理したり努力してなれるものではないと思います。


価値観だったり、育ってきた環境だったり、経験だったり。

基本、みんな他人の事はどうでもいいと思っていると思いますよ。笑

それが身内になると変わったり、すごく仲のよい友達だったら変わったり、、、、

まだ精神的だったり人生経験も未熟なうちは、そういう感情は少ないかもしれないですね。

いつか自分にとても辛い事が起きたり、悲しい事が起きた時、そのあとに、自分と同じような体験をされたり似たような体験をされた人に対しては恐らく共感できると思います。

自分が痛みを感じた事がなければ、人の痛みはわからないですからね。

今はまだいいんじゃないですか?
それがあなたの正直なところなんですから。
年を重ねるうちに、そういう感情は変わってきますから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やってみます

まだまだ自分は本当に未熟です。
歳を重ねる度にステキな大人になれるよう日々頑張って行きます!
回答ありがとうございました◎◎

お礼日時:2018/03/14 21:12

あなたのようなタイプは「他者に興味がない人」と言うことになるのでしょうね。


でも私は悪いイメージは持ちません。
何故ならあなたのようなタイプは、他人に依存することなく、自分と他者との境界線をしっかり引けているからです。
安定感抜群なので、頼りになる後輩という印象を抱きます。
部下に欲しい人材です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HAPPY

そんなプラスに捉えていただいて
とっても嬉しいです。
自分の性格もプラスに捉えつつ、
目標の自分に近づけるよう
頑張りたいと思います◎
回答ありがとうございました◎

お礼日時:2018/03/14 21:07

やりたいことをするのではなくやれることをやってみましょう❗


人の幸せを心から喜ぶのではありません❗あなたが幸せを与えるのです❗喜びを与える人です❗
あなたは、相手の悲しみを悲しむのではありません❗
相手と悲しみを共感する❗同感するのです❗相手が嬉しかろうが悲しかろうが、嬉しさの感動に涙を流すのです❗悲しさに感動を与えるのです❗
あなたの五感で、周りは変わります❗
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HAPPY

五感…働かせて見ます◎◎
ありがとうございます◎

お礼日時:2018/03/14 21:08

無い物ねだりせんと、今の自分を大切に生きることが大切なんやで。



お姫様のようになりたい、女優さんのようになりたい、人の喜び、悲しみを一緒に共有できる人になりたい、なんて言うてるうちに年寄りになっちまうんやで。

命短じか〜し、恋せよ乙女〜♫
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

自分の性格も受け入れつつ
頑張ってみます!
ありがとうございました◎

お礼日時:2018/03/14 21:09

すぐに感動できる人や、なかなか心が動きづらい人もいるはずです。

あなたは、何につけても、常に高次元の事柄を理想に置こうとする人かもしれません。そういう人は、あなたの中にある冷静である容量が、他人より多いのかもしれません。これまで見聞きしてきた中での私の推測ですが、本当にそう感じて居なくても、そのようなことを口にする人が多いようですよ。例えば、ホントに面白ければ笑顔だけで解りますが、「おもしろい」とわざわざ口出す人が多いですが目はニコニコしてなかったりと、そんな場面を何度も経験しています。あなたはそれが出来ない正直な人なのでは?と想像しています。上にもあげたように、常に他の人より高みを目指す人は、並みのことでは感動しないでしょうし、あなたは彼氏が出来るぐらいは普通と思っていれば、相手に彼氏が出来ても、「普通じゃない?」と考えるだけかもしれません。喜び、悲しみを共有できないのではなく、もっと深いものでなければ感動しない、或は動揺しない、冷静な人なのではないですか?個々の性格は育ってきた環境などに大きく左右されるでしょうから、あなたはあなたのままで良いじゃありませんか。
それでもなんとなくすっきりしなければ、そう思わなくても口に出すように努力しましょう。これも例えばですが、紅葉を観たときには、「きれい!」とか、猫がいじめられてるのを観たら、「可哀想」とか、晴れた日には、「すっごい良い天気、気持ち良い日ねえ」など、口に出していると、いつの間にか、みなさんと同じような感覚を持つことが出来るようになるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

自分のことを回答者様のように
捉えたことがなく
嬉しいような、信じられないような…笑
自分の性格も認めつつ
自分自身成長できるよう努力していきたいと思います!
回答ありがとうございました◎

お礼日時:2018/03/14 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!