重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

飲み物を飲む時に「ごくっ」「ぐびっ」と音がします。
静かに飲む方法ってありますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    音が大きくて、周りに人がいると すごく気にしてしまいます。
    できるなら、静かに飲みたぃです..

      補足日時:2018/03/12 14:54

A 回答 (3件)

ちょっとずつ飲んでは?


あとは他の事を考えながら飲み込むと音がしません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

少しずつ、飲んでみます!
考えすぎてるってゆぅのも ありそうですねぇー(・ε・` )

お礼日時:2018/03/13 23:50

「お酒はのどをならして飲む」のが大原則です。


提供側も、ごくごく飲んでもらうと、嬉しく思います。
同席者も、ごくごく飲むと、おいしそうだな、早くのもう、という気持ちになります。
周りの人が気になる人は、基本的にお店で呑むのは止めるべきです。
音のしないように静かに飲む??
何といじけた飲み方ですか!!
そんな飲み方して、おいしいんですか?
お酒に失礼ですよ!!。
お店に失礼でしょ!!。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

・・・。

お酒とは、言ってませんよw
お酒の席では ワイワイガヤガヤしてるので 何も気になりません!
静かな部屋。
会社の休憩室とかですねぇー。
2人きりになる時とあるので、すごくお茶が飲みにくい・・・

お礼日時:2018/03/13 23:44

飲み込む動作は咽頭の器官が瞬時の動作(0.5秒程度)で行われるので、


その動作時間で音の大きさが変わります。
その器官の動作が衰えてきたら小さな音になるでしょう(動作時間に平均化される)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

へこむわー

動作時間で、音の大きさ・・・
そうなんですねぇー。
衰えてくると、小さくなるんだぁ。
飲み方では、ないのですかね( ´△`)
家とかだと 何も気にならないのですが、気にしすぎてるのかなぁー?

お礼日時:2018/03/13 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!