
現在高校2年生の3学期を過ごしております。
私は今まで進路というものをよく考えず過ごしていました。
私の家庭は裕福ではなく、大学へ行くならば奨学金を利用しなければなりません。
成績は偏差値50の高校で20位以内らへん?です。
奨学金で自己破産なんていうニュースも見た事があるので、あまり能力(コミュニケーション能力等)の高くない私には返還の自信がないのですが、大学という学びの場にはとても興味があります。
ですがやはり、家庭の事情で親に勧められているのは就職で、進路の話は8割就職の方向で進んでいます。私も他人より早く社会へ出て自分の力でお金を稼ぐことは悪くなく、むしろとても良いことだと思っています。
要は、
がんばって奨学金を借りて大学へ行ってから就職し返還につとめるよりも、早く職につき低収入でも家庭にお金を入れた方が良いのでしょうか?
自分の中でもあまり整理ができていないので、質問というより相談になってしまいました(; ᵕᴗᵕ )
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
トライフルさん
大学へ行って必要な資格を取るために、まず働いて大学へ行くお金を稼ぐところからスタートする人もいます。こういう人は、親や奨学金に頼りたくない人に多いです。
確かに奨学金を受けたほうが手っ取り早いかもしれません。後者はかかる時間が多くなりますが、最大の利点は借金トラブルを回避出来ること。デメリットといえば、自分でコツコツ貯めないとなかなかうまく行かないこと。
私はもし質問者さんの親ならば、同じように就職を進めます。質問者さんに返済という負担を背負わせたくありません。
就職してすぐに借金の不安に煽られるなんて考えただけでゾッとします。もし、質問者さんが滞納した場合、連帯保証人である私が払わなければならなくなります。家計のやりくりするだけでも大変なのに、返せるかどうか分かりません。3か月以上の滞納者の中には、家計が不安定で返せないという人がいます。
学校に行かせる義務を終えたのにも関わらず、親がまた責任を背負うことになります。また学校にお金をかけてしまいます。
そういう理由で、私は奨学金を受けさせません。もう一度言いますが、取りたい資格のために働く人もいるんです。
ありがとうございます<(_ _*)>
親の目線からの回答、とても参考になります。
大学卒業と同時に借金返済が始まると思うととても自分に重荷になりそうです。
資格や、やりたい事のために就職をするという道も素晴らしく、考えていきたいと思いました。
No.9
- 回答日時:
例えば無利子の奨学金480万をあなたが借りたとしましょう。
あなたはその後卒業して飲食店で働くことになりました。実家暮らしで月に20万円の収入があるとします。
あなたは返済に月2万払うとして、 12ヶ月(1年)で24万円返します。20年でやっと480万返せます。
これじゃあ、時間がかかりすぎます。では、月10万にしたらどうなるでしょう。12ヶ月×10万で、120万です。たったの4年で480万です。
問題は、月10万という返し方ができるかどうかです。返済額は最低を下回らない限り自由と認められていれば10万の返済ができますが、あなたの給料が残り10万で、さらに一人暮らしをしていると仮定すると、家賃や光熱費、食費が消費されるので、10万では食事やガス電気の利用回数を減らすなど工夫しなければ、ほとんど暮らしていけません。
高額な返済をするのであれば、まず一人暮らしはナンセンスです。
具体的な金額等説明ありがとうございます<(_ _*)>
ひとり暮らしをするなら…と考えると
奨学金返還と両立はとても難しそうですね。
No.8
- 回答日時:
自力で返せるのは、借りた額にもよります。
自力で返せた人がいるといいますが、借りた額が少なければ当たり前ですよね?いくら正社員で働いても、月給が違えば一月あたりの返済額も異なります。中には10年以上かかった人もいます。
他人ができたからといって、あなたがしっかりと返済できるかどうかは誰も断定できません。あなたが将来就く職種にもよります。
月給が高い企業に行くといっても簡単なことではなく、それなりに競争率が激しい企業にエントリーしなければいけないということです。そこには何十社受けて全て落ちましたという方もいらっしゃいます。コミュニケーション能力と技術面が問われるため、厳しいですが、今の質問者さんのスキルでは、中小企業止まりになるかと予想しています。中小企業ならば、返済に最低でも数年から十数年はかかると思ってください。それほど借りる予定がないのであれば、中小企業でも構わないと思います。
勉強するは当然、他社員との関わりや、クライエントとの取引に話術が必要になります。その面も踏まえ、コミュニケーションスキルを磨いてください。面接で仕事できるかできないか大体見られてしまいます。うじうじしてると落とされます。
具体的な説明ありがとうございます<(_ _*)>
勉強だけでなく人間としての面も磨かなければと日々思っております。
そこに対してのアドバイス、参考になりました!
No.6
- 回答日時:
最近、奨学金が返済出来ずに自己破産したという報道をよく目にしますが、きちんと返済している方も大勢いらっしゃいますし、将来の自分に投資するという意味では奨学金を借りてまで大学に行くのも有意義なことだと思います。
もちろん奨学金は借金であり、生半可な気持ちで借りて良いものではありません。ですが、家が貧乏だからと進学を諦める必要はないと思います。文章を読む限り、質問者さんは家が貧乏だからと進学を諦めているように感じます。私の家もこれ以上ないほど貧乏ですが、就きたい職業のために私はこの春進学します。家が貧乏なのと進学は多少はあるにしてもほとんど関係ないと考えているので。ご自身の人生において、進学と就職のどちらが有意義であるのかを考えた上で決断なさるのが良いと思います。とりたい資格があったり、大卒でないと就けない職業に就きたいときや大学進学がご自身にとって意味のあるものであるときは、奨学金を返済する覚悟を持って進学すればいいと思います。進学と就職、より有意義な方を選択すれば良いかと思います。同じような境遇の方から回答がもらえるのはありがたいです<(_ _*)>
自分の人生において、環境を気にせず後悔しない道を進めるよう進路についてしっかり考えていこうと思います!
No.5
- 回答日時:
この情報みて、自分は絶対に滞納しないと言い切れるかどうかはご自身の判断で決定してください。
奨学金受給者の内で、返済がキツくなり、現代の日本社会に八つ当たりする方が多くみられますが、これらはみな論理的ではありません。
目的を得るためのお金がなければ、人間は何をしますか?労働ですよね?食べ物や生活必需品を買うには、働いてお金を得なければいけません。
今の奨学金制度に批判してらっしゃる方々は、ほとんど自分の考え方の問題ではなく社会の仕組みが悪いと言い出します。
学校は、ビジネスでいうと商品であり、買い手はあなたの親御さんです。親御さんはあなたを学校に行かせる義務があり(小中まで)、親御さんが学費を払ってあなたのために学校に行く権利を買うのです。
しかし、大学というのは高価なブランド品のようなもので、しかも親御さんが学費を払う義務はなくなります。つまり、学費を出してとあなたが言っても、親御さんは断ることができるのです。
それでも大学を買うためにあなたが奨学金制度を利用して借金します。奨学金で大学を買うか決めるのは親御さんではなく、大学に進学すると決めたあなた自身の責任になります。
毒親でない限り、親御さんは高校に行くかどうかはあなたが決めなさいと言います。行くならば、学費はあなたが出しなさいと言ってもモラルに反している訳ではないのです。
そして大学卒業後、残った4年間分の大学のお金を払うと、待っているのは返済です。
大学を物として見た時、たしかにブランド品だから、見栄えが良くなり就職に有利です。しかし、計画性のない買い物で借金を作るとなれば大変です。
大学進学したいは、ブランド品欲しいという物欲とほとんど同じなんです。自分を良く見せたいという衝動であり、借金はいかなる理由であれ自己責任です。
あなたなら、高いものを買いたい時、借金して買うか、それとも働いてお金を貯めて買うか、安全面としてはどっちが良いですか?
具体的な説明ありがとうございます<(_ _*)>
大学をブランド品と例えるとなんとなく、なぜ進学希望者が多く、就職が疎まれるような雰囲気があるのかが分かりました。
自分のための大きな買い物、慎重に考えていきたいです。
No.3
- 回答日時:
日本学生支援機構のサイトの情報をみてきました。
平成27年度のデータだと、奨学金受給者3,811,494人のうち、3か月以上の滞納者が164,635人。その内、自己破産者が15,000人です。給付型奨学金を受けた方は、平成29年度の調査によると2502人です。給付型がどれくらい高レベルか分かると思います。また、この人数の中には、経済的に援助を必要とする方が350人含まれます。
ありがとうございます<(_ _*)>
やはり自己破産など奨学金はよく考えて借りるべきですね。
給付型を貰えたら本当に、理想なんですけど…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 進学・奨学金についての相談です。長くなります。 [現状] 高校三年生です。 母子家庭の非課税世帯で日 3 2022/07/24 02:31
- 家政学 進路の事についてです。 私は今高校2年生です。5人家族の、貧しい家庭で育ってきました。今年に入るまで 5 2022/06/14 21:55
- 大学受験 子供 進路 1 2023/08/14 16:33
- その他(社会・学校・職場) 奨学返済出来なくてチャラにしてくれと言ってる人をどう思いますか? 閲覧頂きありがとうございます! 自 6 2023/05/10 14:41
- 養育費・教育費・教育ローン 高校三年生です。母子家庭でも大学へ通えるんでしょうか? 貯金は家庭で色々あってもうほぼ残ってないです 5 2022/04/19 21:02
- その他(社会・学校・職場) 通信制の高校へ通っているとやはり就職は難しいのでしょうか? 私は高2の12月から通信制の高校へ変えま 8 2022/03/23 02:51
- 養育費・教育費・教育ローン 高校三年生です。母子家庭でも大学へ通えるんでしょうか? 貯金は家庭で色々あってもうほぼ残ってないです 4 2022/04/19 20:49
- 幼稚園受験・小学校受験 親戚の子で家庭の金銭面では恵まれたものの、育児に興味がないのと割と世間からズレた思考をしてるせいで両 4 2023/08/25 20:52
- 大学・短大 20歳フリーターの進学について 4 2022/07/18 05:04
- 高校 高校の進学について 1 2022/08/29 21:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
奨学金を申し込む時の『家庭事...
-
学費についてなのですが
-
奨学金のみで大学へ行けますか?
-
私立医学部って貧乏人には無理...
-
親からの援助を受けずに国立大...
-
奨学金をいくら借りるべきか
-
親に一切頼らずに奨学金を申し...
-
奨学金について
-
教育学部か外国語学部か・・・
-
早稲田人科か東京理科大創域理...
-
小学校2種免許の取得できる通信...
-
どんなに頑張っても取れない必...
-
情報学科やIT企業の関係者の方...
-
教員免許制度は必要か
-
大学の学科選びで文転したこと...
-
小学校の教師になるには?
-
教員免許2種って?
-
へき地の学校の教員になりたい...
-
私は大学生でこのまま順調に単...
-
卒業要件単位外科目って、履修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のことです。親の援助なし...
-
先生のミスで奨学金が……どうす...
-
お金が無くて大学進学出来るの...
-
来年大学進学する娘が妻に離婚...
-
親からの援助を受けずに国立大...
-
片親で、その親が障害者の場合...
-
イギリス留学の学費について
-
日本学生支援機構の奨学金につ...
-
貧乏な高2㊛です。就職か進学に...
-
奨学金について教えていただけ...
-
四年制私立大学に進学する場合...
-
奨学金をいくら借りるべきか
-
近況報告の仕方について
-
奨学金の価値観?
-
大学の費用
-
仕送りなしで上智大学に行けま...
-
私立大学にバイト&奨学金のみで...
-
生活費に奨学金をつかっていい...
-
奨学金
-
親に頼らず4年制の私立大学(教...
おすすめ情報