アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国公立獣医(北大・農工・大阪府大)志望なんですが
基礎問→標準問題精講→やさしい理系数学(獣医は他学部より難易度高いので)→過去問でいいですかね?

質問者からの補足コメント

A 回答 (4件)

北大の学生です。



少なくとも、北大は獣医でも水産や総合理系と問題は共通なので、やさしい理系はオーバーワークです。

一度北大系の模試を受けることをオススメします。

農工、大阪府立については分かりません。すみません。
    • good
    • 0

偏差値の高低と問題難度の高低を切り分けて考える癖をつけた方が良い。


ある程度数学の勉強が進んだ時点で京大や東工大の数学の過去問を北大の過去問と見比べてみたらいい。
やさしい理系数学というのは前者向けであって後者向けではないと理解出来るだろうと思います。
標準問題精講の類題を取りこぼすことなく確実に解くことが肝腎です。
    • good
    • 0

教材名は省略しないこと。


基礎問って何?
また、そもそもあなたの現状学力や学習進度はどうなっているのか。
それによって、その基礎問とやらができるのか、ということになりますし、その段階でどういう教材ができるのか、何をすべきか、ということになります。
当面の勉強方法や教材は、目標によって決まるのでは無く、現状学力や学習進度に対して決まります。
なお、特に基礎問題精講のことだとしたら、基礎問題精講は基礎問題集だとは思えないので、万人にやっていける物だとは思えません。
基礎レベルとは到底思えない、丁寧さを欠いた解答も散見されるようですし。

> やさしい理系数学(獣医は他学部より難易度高いので)

この辺りは、合格難易度の問題では無くて、出題難易度の問題。
例えば、センターで98%取らないと受からないセンター一発入試、というのは、おそらく合格難易度は高いでしょうが、出題難易度が高いわけでは無い。例えばやさ理は不要。
出題難易度が、標準問題精講レベルで抑えられているが、高得点が必要なのと、やさ理やそれ以上の難易度なのか、で対策が変わるでしょう。
勿論、一段階難易度が高い問題に慣れておくと、余裕は生まれるかな、という気はしますが。
その辺りは、過去問を見ることになるでしょう。解くかどうかはともかく、見る。
従って、順番が間違っています。
標準問題精講の次が過去問、となります。ただしそれは、必ずしも過去問演習を意味しません。
出題難易度や出題傾向を見ないと、どういう勉強をしなければならないのかが判らないでしょう。英語だってそうでしょう。
声だけ大きい私文組の真似をして、文法問題集だのそんなことばかりやっていたら、センターもよくよく見たらそんな問題は殆ど出てなかったり、二次は和訳と作文で重箱の隅の例外英文法はあまり問われてなかったり、なんてこともあるかもしれないんで。
    • good
    • 0

>問題が同じでも平均点が医学部と同じレベル



では、その平均点を目指すのにやさ理は必要ですか?

ちなみに私は北大数学で9割以上でしたが、そんな難しい教材は使った覚えがありません。

まあ、後期なので前期とは科目数は違いますが。

でも、獣医と言えども8割以上あれば十分でしょう。

むしろ、試験で目新しい問いが出た時にどう解くか考える方が大切です。

やさ理を解く暇があれば、数検準1級や、東進や駿台などでやっている北大模試みたいなある程度のレベルの試験を受験して、実際その場でどう解くのか自分なりの対策を練ることです。

やさしい理系数学は確かに、イェンゼンの不等式や、マクローリン展開、並び替え不等式、完全順列などの、難関大頻出テーマを扱ってますが、少なくとも北大ではそのような背景知識は不要です。

それでも知りたければ「高校数学の美しい物語」というサイトを見れば、北大数学で8割を取るのに十分すぎるくらいの情報が載ってますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!