dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんちにわ。わたしは2週間後に大学受験です。
中京学院大学の看護学部を受験します。
過去問をといているのですが、過去問ってほんとうにこのような問題が出るのでしょうか?
数字を変えただけですか?

A 回答 (5件)

中京学院大学ならば毎年過去問に近いレベルの問題が出題されるので出題される問題のレベルを知るためには過去問を解いてみることはとても効果があります。


ただ中京学院大学の過去問程度ならこれまで多数受けてきた高校の試験や模試でまったく見たこともない問題が出るわけではありません。本当に典型的な基礎学力を問う問題だけが出題されています。それなのに受験生の多くがその問題を解けないのです。
中京学院大学は基礎学力さえない受験生ばかりなので本当に基礎的な問題が毎年同じように繰り返して出題されます。
それにもかかわらず上位で合格して他へ入学してしまい入学しない受験生は簡単に解くのですが実際に入学してくる受験生はやっとの点数で合格しているのが現実なのです。
過去問をいつまでも見ているより最低限の基礎学力をつけることのほうがはるかに合格への近道です。
これは偏差値が低い大学すべてに言えることです。
国公立大学や有名私大に合格するための過去問の利用の仕方を説明しているわけではありません。
がんばりましょう。あとわずかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/02/12 23:04

過去問をといたのなら数字を変えただけなのか毎年全く違う傾向の問題が出るのかわかるでしょうに


一年分しかといていないのですか?
何年分もといたけど前回の内容を覚えてないのですか?
    • good
    • 0

一捻りあるかも。

    • good
    • 0

>こんちにわ


わざと?
    • good
    • 0

>数字を変えただけですか?


何年分かの過去問を見ればお分かりではないですか?
少なくとも新指導要領に変更後の過去問は全て確認してみることです。
ご自身で分析してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!