重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自力で解いてみて、答えあってますか?
あと、底辺が8とは、6+2したこえですか?
2は、4ワル2して、2ですか?

(ア)12
(イ)ー2分の1
(ウ)8

「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • これはどう?

    よろしくお願いします

    「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の補足画像1
      補足日時:2018/03/15 22:48
  • うーん・・・

    至急教えて下さい!答えがあってるかを!

    「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の補足画像2
      補足日時:2018/03/15 22:50
  • 写真取るのが下手で…

    「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の補足画像3
      補足日時:2018/03/15 22:51
  • つらい・・・

    下手で…

    「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の補足画像4
      補足日時:2018/03/15 22:53
  • よろしくお願いします

    「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の補足画像5
      補足日時:2018/03/15 22:55
  • 至急頼みます、

    「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の補足画像6
      補足日時:2018/03/15 22:56

A 回答 (3件)

ご質問が意味不明です


特に次の部分
----(引用開始)----
あと、底辺が8とは、6+2したこえですか?
2は、4ワル2して、2ですか
---(引用終了)----

A(6,5) B(-2,3) C(2,1) として

(ア)△ABCの面積
12 はあっていると思います

(イ) 点Aを通りBCに平行な直線
-1/2 は直線の式ではないので間違いだと思います
図に書いている y=(-1/2)x + 8 ならば、あっていると思います

(ウ)点Pの座標
8 だけではなんのことかわかりません

以前の同じ問題についての回答より
点Pは、直線OCと(イ)の解答の交点
直線OCは y=(1/2)x なので
y=(1/2)x と y=(-1/2)x + 8 を連立して解くと
x=8,y=4
点Pの座標は (8,4)
    • good
    • 0

多少見にくいかも。


利用できるところを参考にして下さい。
「自力で解いてみて、答えあってますか? あ」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます!

お礼日時:2018/03/17 00:16

>あと、底辺が8とは、6+2したこえですか? 2は、4ワル2して、2ですか?



この質問の意味がよく分りません。

(ア)点Aと点Bから y 軸に平行な線を引き、点Cを通り x 軸に平行な線との交点を D,E とします。
△ABC の面積は、台形ADEB から △ADC と△BEC を引いたものですね。
つまり、(4+2)×(2+6)÷2ー4×4÷2-4×2÷2=24-8-4=12 で、12 となります。

(イ)「平行な直線を求めなさい」ですから、勾配だけでは不十分です。
勾配は、-1/2 で間違いありません。で、直線の式は y=ー(1/2)x+b に点A の座標を代入して
5=ー3+b → b=8 から、y=ー(1/2)x+8 となります。

(ウ)問題がおかしい様に感じます。
「直線OC上に点Pをとり」って、O は原点ですよね。
△OPB は最大でも △OCB ですから、四角形OCAB と同じには成り得ません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!