電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本史の質問です。
歴史の問題について、宜しくお願いします。
①収穫物を貯蔵するために床を高くした建物を何というか。

②大王家の直轄民で、皇子の養育など大王家や一族の生活を支えた部民を何というか。

③氏や氏を構成する家々で、奴隷として使われていた階層は何か。

④氏族が一族のために建立し、その帰依を受けた寺院を何というか。

⑤蘇我氏の発願によって建立された本格的な伽藍をもつ寺院を何というか。

⑥聖徳太子の発願といわれる、現在の大阪市に所在する寺院を何というか。

⑦聖徳太子の発願により大和斑鳩の地に建立された寺院を何というか。

⑧飛鳥時代の仏師で、北魏様式の金堂像を制作したのは誰か。

⑨法隆寺金堂の本尊を何というか。

⑩左手に水瓶をもつ、法隆寺にある長身で柔和な姿態の木像を何というか。

⑪須弥座周囲の透彫の金具の下に玉虫の羽を伏せる技法を用いた、法隆寺にある仏像安置のための宮殿形をした厨子を何というか。

⑫聖徳太子の死後、王の妃が製作させた中宮寺蔵の絵画刺繍を何というか。

⑬7世紀初頭に、百済から暦法を伝えたとされる僧は誰か。

⑭7世紀初頭に、高句麗から彩色・紙・墨の技法を伝えたとされる僧は誰か。

⑮以下の写真の像の名称を答えてください。(2つ)

「日本史の質問です。 歴史の問題について、」の質問画像

A 回答 (4件)

No2です。


あえてひらがなで答えました。
漢字は自分で調べましょう。それくらいは頑張ってね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
最後の像に関してですが、要するににょりんかんのんぞうでも、中宮寺でも、どちらでも可ってことですよね

お礼日時:2018/03/24 21:25

いや、文化庁としては「みろくぼさつはんかしいぞう」としていますが、この坐像を御本尊としている中宮寺は「にょいりんかんのん」という寺伝が残っているので「にょいりんかんのん」としているということです。


おそらくテストや問題の答えとしては「みろくぼさつはんかしいぞう」の方が良いとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね、では両方頭に入れておいて、テストの時はみろくぼさつはんかしいぞうって答えるようにします。

お礼日時:2018/03/24 21:31

①収穫物を貯蔵するために床を高くした建物を何というか。


たかゆかしきそうこ

②大王家の直轄民で、皇子の養育など大王家や一族の生活を支えた部民を何というか。
ごうぞく?

③氏や氏を構成する家々で、奴隷として使われていた階層は何か。
ぬひ

④氏族が一族のために建立し、その帰依を受けた寺院を何というか。
うじでら

⑤蘇我氏の発願によって建立された本格的な伽藍をもつ寺院を何というか。
あすかでら

⑥聖徳太子の発願といわれる、現在の大阪市に所在する寺院を何というか。
してんのうじ

⑦聖徳太子の発願により大和斑鳩の地に建立された寺院を何というか。
ほうりゅうじ(いかるがでら)

⑧飛鳥時代の仏師で、北魏様式の金堂像を制作したのは誰か。
とりぶっし

⑨法隆寺金堂の本尊を何というか。
しゃかさんぞんぞう

⑩左手に水瓶をもつ、法隆寺にある長身で柔和な姿態の木像を何というか。
くだらかんのん

⑪須弥座周囲の透彫の金具の下に玉虫の羽を伏せる技法を用いた、法隆寺にある仏像安置のための宮殿形をした厨子を何というか。
たまむしのずし

⑫聖徳太子の死後、王の妃が製作させた中宮寺蔵の絵画刺繍を何というか。
てんじゅこくしゅうちょう

⑬7世紀初頭に、百済から暦法を伝えたとされる僧は誰か。
かんろく

⑭7世紀初頭に、高句麗から彩色・紙・墨の技法を伝えたとされる僧は誰か。
どんちょう

⑮以下の写真の像の名称を答えてください。(2つ)
うえが こうりゅうじ みろくぼさつはんかしいぞう
したが ちゅうぐうじ みろくぼさつはんかしいぞう 
ただし、ちゅうぐうじとしては にょいりんかんのんぞうとしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
伝わる部分もありますが、できれば漢字でお願いしたいのですが
宜しくお願いします!

お礼日時:2018/03/24 21:02

ほとんどの問題はキーワードで検索すればすぐにでてくると思います。


もし検索したけど情報がヒットしないのなら、これくらいは探さないと今後の人生色々不利益がありそうなので、人生の勉強と思って自力でやってみた方がいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!