dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、個人の会社で働いている者ですが、一日に4時間しか働けないので、転職を考えています。
ホントに辞めたいと言うことを、そこの社長に話したのですが、その方の都合で、辞めてもらっては困るということでした。
以前は、6時間位働いていたのですが、暇になってしまった為に、4時間に減らされてしまいました。
それでも、我慢をして、その分の補填をしようと思い、月に2万位稼げるバイトを1年位しています。
そのバイトの方から、うちで働くと聞かれて、正直嬉しかったですが、バイトじゃない方が、辞めれそうになく、バイトの方もいつまでも、待ってくれる訳でもなく、どうしようという感じです。

社長に、ホントに辞めると言って、仕事に行かない手もありますが、家を知っているので、迎えに来そうです。
あぁ、ホントイヤです。

A 回答 (5件)

辞めたいという相談として話すから、辞めない方に持って行かれてしまうのです。


辞めると決めてから、相談ではなく報告しましょう。

「色々考えた結果、辞めることに決めました。今までありがとうございました。
退職日は最短の2週間が希望ですが、こちらの都合もありますので、1か月ほどなら続けることは可能です。最長でも4月までで退職となりますので、後任の方をよろしくお願いします。何日までにするかはまた後日、相談させてください。」
と言って、退職届を出しましょう。退職願いではないですよ。

受け取らないと言ったら、
「私にも将来の都合がありますので、受け取っていただけないなら内容証明郵便で送ることになり、法的に可能な2週間で辞めざるを得ません。お世話になったこちらにはそんなことはしたくないので、誠実な対応をお願いします」

できれば音声レコーダーをオンにして話に行きましょう。
    • good
    • 2

私も6時間のパートのはずが仕事覚えちゃったら1時間で終わり、帰っていいよー、で全くお金にならず、でも五月まで辞めないで、でしたが辞めます。

やってらんない。
バイト掛け持ちしなきゃいけない上、そもそも四時間って、そんな会社次の人来るわけない。無理です、2週間後にさようなら、で退職届を出しましょう。
    • good
    • 0

> 以前は、6時間位働いていたのですが、暇になってしまった為に、4時間に減らされてしまいました。



雇用契約の所定労働時間は6時間とかって決まっていないんでしょうか?
所定労働時間が決まってるなら、会社都合の休業になった2時間分は、通常勤務した場合の6割以上の休業手当てを請求できます。

まずは、そちらを請求するとか、雇用契約の見直しを請求するとか。
会社がゴネるなら、それこそ退職する理由になるんだし。
    • good
    • 0

辞めれば良いでしょう。

困るのはお互い様。社長は身勝手な人のようですですね。
    • good
    • 1

あなたのように都合よく使える人材はそうそういませんからね


辞められたら困るでしょう。

辞めたければ辞める。
雇い主は拘束できません。

あなたにとって大切なのは
自分自身?
いまの社長?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かわごえさん。
ありがとうございます。
あたしにとって、大切なのは、自分自身です。
社長、サヨナラ。

お礼日時:2018/03/25 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!