dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教わったことを覚えられない、何を言われたか忘れてしまう。 誰かがこれを言ったと言えば、思い出し、言われたことを少しずつ思い出す。
今、自分が言ったことを忘れ、そんなこと言ってないと言う。 記憶力がないということですか…?
読んだ本の内容、ストーリーを説明できる、その中で感動したことを伝えることができる人はどんな脳みそなのでしょうか? 感動はできても、伝えることができない人との差とは…?

質問者からの補足コメント

  • 皆様、回答ありがとうございましたm(_ _)m
    どの回答もわたしには勉強になり、モヤモヤしていたものがハッキリとしてきました。
    皆様にベストアンサーをつけさせていただきたいですが、今回はkazu0801さんにさせていただきますm(_ _)m
    ありがとうございましたm(_ _)m

      補足日時:2018/04/03 06:27

A 回答 (6件)

私の知人にもそういう人がいます。


人は個人差があり、関心ないことは忘れやすいもの。
脳の病気で忘れっぽいこともありますが、対策として記録しましょう。
記憶できなければ記録すれば良いのです。
重要なことはメモを取る。
毎日日記を書く。
ボイスレコーダーで記録することも有効です。 テキスト化もできます。
意識すれば良いのです。
経験に学ぶ方法により記憶量は違います。
天才的な人は本をペラペラとめくるだけで全てを記憶します。
普通の人は経験からレベル分けをします。重要度で区分けするのです。
聞き逃せることはスルーする。 重要なことはメモをする。
絶対に忘れてはいけないことはカレンダーや携帯のスケジュールに記録して
アラームを鳴らす。
工夫しましょう。
図書館に行けばすぐ本を見つけられるように区分けしてるでしょ。
全て記憶することは無理です。
記録したものを整理しておけばすぐ確認できます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
同じ方もいるんだということもわかり、自分だけではなかったと安心しました。 安心という言い方は合っていないと思いますがm(_ _)m
気持ちが楽になりました。
kazuさんの教えてくださったことを実行していきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/30 13:02

No.5の2回目です。

お礼文ありがとうございます。
潜在能力は開放しましょう。工夫次第です。
それぞれに個性があり能力も違います。
自分に合ったやり方を見つければ良いのですよ。
優秀な人と長所を比較して勝てるわけはありません。
自分流で工夫して楽しくいきましょう。
人は変われますよ。あきらめないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!
ありがとうございます!
努力して自分らしく生きていきます!
ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/30 23:26

色んな情報を処理できておらす、脳内がフリーズ状態なのかもしれませんね。


例えばですが、周りの人たちが世話を焼いてくれる環境で育ったりすると、決断を周りの人たちがしてくれるので、自分で決断しなくて済み、そのことによって考える力の働きが弱くなり、情報を整理し、その中から選択し、決断する力がなくなります。
過保護な親の元で育ったり、奥さんになんでも任せる亭主関白な夫などが脳のフリーズを起こしやすいそうです。
後は、今この瞬間にしっかりとした意識がないと、魂が抜けたようにボーっと時間を過ごし、気がついたら何時間もたっていたなんてこともあります。
質問者さんの脳内でたくさんの情報がかけめぐり、定まらないような状態であれば、「瞑想」とかやってみてはどうでしょうか?
無駄な考えを捨てて、今この瞬間に集中することができます。
やり方はネット検索ですぐ見つけられます。
後は日記をつけてみるなどもおすすめです。
頑張って幽体離脱をやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!たしかにです!周りの人達が世話をやいてくれていたかは定かではないですが、知らず知らず親が全ていたと思います。過保護でしたね。
瞑想に変わるものには出会っているので、それで改善していきたいと思います!
ありがとうございます!
やっぱり育てかたって大事ですよね。

お礼日時:2018/03/29 15:54

しっかりと心に響いてないんだと思います。


あー、いい作品だったな。ぐらいで止まっているかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…しっかりと心に響かせるにはどうすれば…。。。
基本、小学生の時には感想文とか苦手でした。以降、感想文もですが、論文も無理。

お礼日時:2018/03/27 15:23

自分は医師ではありませんので断言はできませんが、健忘症という病気かもしれませんね。


とりあえず心療内科で診断してもらいましょう。
原因が分かれば対処方法も見つかると思います。
がんばれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

健忘症…。
わかりました!診断してもらいます!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/03/27 12:52

面倒ですが、メモするしかありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに。そうですね!

お礼日時:2018/03/27 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!