
歴史にもしもはないと言いますが、歴史にもしもはないと考えてはいけないのでしょうか?歴史にもしもは確かにないです。しかし歴史にもしもを考えてはいけないとは誰も言っていないはず。そもそも先のこの言葉も誰が言ったか分からない故事成語のようなものです。
・もしも真珠湾攻撃をしたあと、日本が真珠湾に全軍を派遣し、占領していたら・・・
・ソ連の対日参戦があと1週間早かったら・・・
などと考えることは非常に有意義で、歴史の見識がよりいっそう深まります。
自分はあの時ああだったらなあと、と後悔する(してもしょうがないこと)のとはわけが違います。
どう思われますか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
歴史学というのは「実際に起こったこと」に対して考察を加えるのが主目的の学問です。
よく勘違いされるのは
「歴史は解明されている」
ということです。
だから小説のように叙述されるのが当然と考えられているところです。
ところが全然違います。
あるのは資料だけです。
資料はふつう、一資料につき一つのことしか語ってくれません。
大本営命令大●号は、「●●をせよ」としか書かれていません。
資料と資料の間には広大な無の空間が広がっています。
その空間を、他の資料や実際に起こったことと関連付けて可能な限り埋めていくのが歴史学です。
当然すべては埋めきれません。
仮定や推理が入り混じります。
それらは論文という形で発表された後、査読や追試というふるいにかけられます。
そうして明らかになるのは「開戦の経緯」などという広すぎるテーマでなく
「日米の鉄鋼生産量の差から見た両国の指導者層の開戦時期の意思形成について」
というようなきわめて限定的なものです。
そういう限定的な仮定と資料の解釈の群れの上に、歴史と思われるものが成り立っています。
しかも、我々がふだん触れる歴史は、ふつう学者や小説家がさらに隙間を想像で埋めて物語にしたものです。
こういうものに「もしも」という考察を加えることに、意味はあるでしょうか?
No.9
- 回答日時:
無論、考えるのは自由だし、自発的なものなので、避けようもないですが。
ただ、考えたところで、正解の無い領域であることも確かかと。
言い換えれば、「議論の対象にはなり得ない」と言うところです。
従い、「考えるのは良いけど、語るべきではない」と言うところじゃないですかね?
個人的にも、基本「歴史はありのまま受け入れるべきもの」と言う認識で。
個人が「IFを考えること」に対しては、冒頭の通りの考え方ですが、それを議論の対象にすることなどは、全く無意味と考えます。
また、IFを持ち込むことで、歴史SF的な「面白さ」は増すとは思いますが、少なくとも歴史学的な見識が深まることもないと思いますよ。
むしろ歴史学は、「過去の事実」を探求する学問であって、社会科学ながら、かなり自然科学に近い学術分野です。
事実を手掛かりにして「仮説」を立てることは多いですが、事実に反す「仮定」から、歴史を検証(反証)する様なことは、まず行いません。
しつこいけど、IFで歴史を楽しむのは、全く反対ではないですし。
兵学や軍学的には、IFの価値はあるでしょう。
しかし歴史と言う学術的には、「非常に有意義」「見識がよりいっそう深まる」と言う要素は、無いと思います。
No.7
- 回答日時:
>あの時ああだったらなあと、と後悔する(してもしょうがないこと)
歴史にifがない、というのはこういうことです。
例えば、
あの戦争に勝っていたら良かったのに→勝っていたかもしれないから都合のよい史料を探そう、
というのがダメだと言うことです。
普通に客観的な意識を持とうとして歴史を考えるときに、ifは使っても問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ゼレンスキーのスピーチはこれ参考にしたの? 2 2022/03/25 07:50
- 戦争・テロ・デモ 「戦争状態」を認めないユダヤ金融資本 1 2022/05/05 18:36
- その他(ニュース・時事問題) 昭和天皇とヒトラーは同じとの見解 8 2022/04/25 00:42
- 戦争・テロ・デモ 戦争責任 3 2023/04/09 19:29
- 大学・短大 卒業論文 2 2022/11/30 22:08
- 哲学 巧言令色鮮し仁 剛毅木訥仁に近し 2 2022/04/02 19:07
- 哲学 アマテラシテ天皇氏の系譜には 思想として明らかにふたつの貌(かほ)があるのでは? 93 2022/12/12 21:31
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 哲学 われらが日本人の歴史につき その疑問をめぐって物語形式の仮説にして問います 79 2022/12/21 09:02
- 世界情勢 歴史認識 1 2022/04/02 18:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報
雑駁ですが、否定的な意見が多く感じられました。(歴史にもしもはない=肯定派)それぞれに見解がみられ、非常に勉強になりました。ありがとうございました。