dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年大学受験をして第一希望だった国立大学に落ちました。理系の工学部で、大学院に将来的には進学したいなと考えております。
しかし私立大学の大学院に進学するのは経済的に不可能な上に、大学も奨学金を利用します。
第一希望であった、国立大学は三年次編入も大学院試験も両方行っています。
三年次編入は62単位現在の大学で修得して面接及び口頭試験があり、大学院試験では細かいことは省きますが、専門科目の筆記試験とTOEICの点数で判断されます。
現在の大学で日々の勉強を頑張り、どちらの試験も可能ならば受けようと思っています。
そこで質問なのですが、三年次編入と大学院試験についてどちらかの経験者である皆さんが思うメリット、デメリットについて教えてください。
両親に学費の面で多大な苦労をかけてしまっているので、自分的には三年次編入で編入したいと強く思っています。
ちなみに現在の大学はMARCHで、受けたい国立大学は千葉大学です。

A 回答 (4件)

4年制大学の学生が編入学をする価値は乏しいと思います。


これまでの回答にも指摘されていますように、編入学生の既修得単位として認定されるのは、最大で60単位程度です。他の学生はその時点で80単位程度修得しています。また、多くの大学で、卒業研究の履修のために必要な条件を設定しており、それをクリアする、すなわち、編入学後2年で卒業するためには、3年次の時間割をきっちりと埋める必要があります。
また、「62単位現在の大学で修得して」とおっしゃいますが、そういったギリギリの単位数では、受験することはできますけど、高い評価を得ることは無理でしょう。つまり、そのMARCHでろくに勉強していないという印象を与えます。したがって、80単位程度のかなりの部分を優以上にするつもりでなければ成績面で優位に立つことはできないでしょう。

編入学によってレベルの高い大学で・・・などというのは、編入学をした人がよくいうセリフですけど、そもそも、大学のカリキュラムは4年で学ぶように設定されています。それを半分終わった時点で入って来ても十分に学べるわけがありませんし、3年次でほとんどの時間割が埋まり、実験のレポートに追われる状態では単位を取るのが精一杯でしっかり学べるとは言い難いでしょう。それと、最近、特に国立大学において編入学制度を廃止したり、縮小するところが出て来ています。その理由は、編入学生の質の低さが問題視されているからです。もちろん、優秀な学生もいるのですが、そうではない学生が入れるような試験であれば、試験そのものに問題があるのではないかという意見も出て来ます。例えば、その大学に落ちた人の中で、どうしてもそこに入りたくて浪人した人よりも、どこかの大学にとりあえず入ってから編入した人の方が1学年上になります。それは大学に入ってから一所懸命勉強したからだというのは編入学生の理屈でしょうけど、その学生の中に成績不振者が多ければ、そういう意見は説得力を失います。

まあ、編入学に関する評価は、編入学した本人と周囲の人では全く違うということです。じっくり学びたいというのであれば、編入学することは不利でしょう。体裁を整えたいのであれば、それなりの効果はあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

編入のデメリットを大変細かく教えていただきありがとうございました。とても参考になりました。
もし編入できた後のことを深く考えていなかったので、三年次編入を受験するかは、1〜2年の間でじっくりと調べて考えて判断しようと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2018/04/07 21:55

どっちか選ばなくちゃいけないわけでもなし、両方試してみたらいいんじゃないですか。

    • good
    • 0

工学部教員です。


3年時編入:メリット→No.1さんが書いているので省略。
デメリット→3年時編入する場合最大で62単位しか読み替えてもらえません。
2年までに取った単位のうち、62単位を超える分は卒業単位に入れてもらえないわけです。

今時、キャップ制があることを考えて、半期20単位取れると考えると、約20単位は4年時に取ることになります。
この単位数は、多くの大学では留年ギリギリの線です。うちの大学では100単位ない学生は卒業研究に入れません。
仮にギリギリで入っても、自分の研究室にはいらないという教員は多いです。つまり、卒業研究の選択肢が狭まります。
これは大学院入試でも不利になります。

就職に関しても履歴書で編入したことは明らかになりますので突っ込まれますし、入学大学がわかっているから編入の効果はほとんどありません。

私の意見としては、編入は挑戦する価値がないと考えます。
高専生のための制度だと思うべきです。

大学院入試を目指すのがベターでしょう。
その場合も、入学したい大学の4年生に負けない覚悟が必要です。
    • good
    • 1

3年次編入した者です。


メリットは、編入するということはよりレベルの高い大学に行くことでしょうから、より深い学びができることだと思います。デメリットは、4年になっても単位を取らなければならないので、就活もあり大変なことだと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!