dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親は亡くなって50年以上になり、今年の2月に母親が亡くなって、母親名義の預金は子ども3人で等分する事になったのですが、宅地と家(両方とも母親名義)を誰が相続するのか分かりません。 ちなみに長男は嫁と県外で暮らしていて、姉は結婚したが離婚して、次男の私と一緒に暮らしています。私は63歳ですが未婚でずっと一緒に母親と暮らしていました。

A 回答 (2件)

宅地と家はお母様と同居していたあなたが継がれるのが当然です。


今はまだお若いですがご自分の寿命を感じた時期に弁護士、又は代理人を立てて身内間のトラブルが無いよう遺言を残されると良いです。
私の伯母は独身で多額?の遺産があり自分の死後は兄弟姉妹の子供にそれぞれ分配すると具体的な不動産etc.の書類が送られて来ました。
十数人で分けるので大した金額ではありませんが行き場が無いままで放置する訳に行かず作成したようです。
後々、多少の面倒はありますが出戻ったお姉様とあなたで大切に住んであげてください。
ずっとお母様と住んであげて預貯金は兄姉3人で当分されてあなたは素晴らしいお人柄ですね。
親の面倒をみていたとの理由で遺産を独り占めしようとする人もいるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難う御座いました!

お礼日時:2018/04/04 22:50

兄弟と相談してください。


他人が決めることではありません。

兄弟で話が付かなかったら、民法に従って建物も土地も 3等分するよりほかありません。

同居か別居か、既婚か未婚かはたまた離婚歴ありかなどのことは、相続割合とは関係ありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!