プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今、(理系)大学1年生です。
希望の大学院に行くためには高い英語力(リーディングをはじめとする4技能の事)が必要だと思っています。
しかし、私は大学受験を経験しても英語力がつきませんでした。これは気概の問題でもあったと思っているんですが、これからの4年間ズバリ何をして行くべきですが?(センター英語筆記は100点ありません)

A 回答 (5件)

国立大学法人の工学系教員経験者ですが,英語力(読むことすら)の強い院生に会った経験はほとんどありませんでした。

質問者がなぜ「大学院に行くのに英語が必要」と思うのかがわかりませんが,将来の仕事との関係ではそうかもしれません。確かに修士論文を英語で書かせたり,修士論文は日本語だけど英語で発表させたりする専攻も複数ありました。僕自身は,実際の指導教員以外の複数の教員も含む審査会で発表を母国語でやらない意味・意義が全く理解できませんがね。英語の発音がひどくて中身が理解できない発表は審査する側にとっては苦痛でした。ただ特に博士課程に進学して研究者・教員になるなら必須ですが,修士課程なら英語の専門の論文が読めれば(誤解無く理解できれば)最低限とりあえずは十分でしょう。ただし,民間に就職しても海外派遣の技術者になる可能性もありますし,それはキャリアパスとしては好ましい・望ましいものではあるようです。大学院に進学していい成果を得るには,母国語で専門の勉強と理解が深くできていることが第一義だと僕は思いますがね。
    • good
    • 0

大学院のどこへ進むかに依りますが、英語力は英語で書かれた論文をなんとか読め、教授に突っ返されながら脂汗垂らして英語で投稿論文を書ければそれで終わりです。


有名な研究誌同士は競争が激しく、内容が優れていればサービスとして「語学編集者」が強引に英語を直してしまい、突如ゲラのpdfがネットで送られて来ることも少なくありません。
ですから私にはあなたが英語に集中する意味が全く分かりません。博士になってポスドクで外国へ行けば嫌でも准ネイティブになって帰って来ます。それが私の体験です。
もちろんそれは多少極端な例ですが、ヒアリングと長文解釈しか能の無かった私が「お前は本当に日本人か?スカンジナビア訛りがあるぞ」「日本人相手の仕事だというので充分に準備をして来たが、無駄だった、もちろん無駄の方が良いに決ってる、さてバリバリやろうぜ」などと言われるようになったのだから恐い。それに留学して良い論文を書ける人は少なく、せいぜい並みの論文になる。
それなら英語だけでも流暢になれば良いが、一年ではダメ最低18ヶ月必要、観光も大切で文化の理解と語学は切り離せない、さらに図々しさが一番大切。
語学は母国語の能力が大きい事が必要で、古典の長文読解が出来ていないと、英語の長文読解も出来ない。日本人同士の論理的な会話が出来ないと外国人となど話すのは困難に決っている。
ヒアリングの基礎は「こいつ何を考えているのだろう」と先読みをすることだし、スピーキングは肯定・否定・逃げる・うやむやなどを用意しながらヒアリングして待つ必要がある。
そしてネイティブが圧倒されるほどの内容で怒濤の様に論ずる、それが出来なきゃ国際学会で壇上に釘付けされてしまう。研究内容が深いところまで分かっていなければ、幾ら英語が流暢でもバカにされる、大学生の議論では無く教授の議論をしなければならない。あなたには大きな誤解があるようです。
    • good
    • 1

No.1 です。

No.2 の方のご回答を見て(ちょっと楽しかったので)思い出しました。
 ある国際会議(開催が国内だったので参加しましたぁ。金が無くても大丈夫だったのでね。アハハ)で,日本の国立大学法人の先生達も発表をしましたが,司会をしていた海外の先生の一言。「何言ってるのかわからん」でした。いろいろ You know. とか I mean... とか入るのですが,結局ネイティブには分かってもらえない。質問も理解できていないようでした。それでも日本の大学の立派な先生です。僕も書きましたが,ご質問の意味がやはりわかりません。大学院で勉強したいんだったら,英語がどうのこうのと悩む必要は全く無くて,単に受験すればいいだけですけど。
 ちなみに,本当に英語が上手になりたければ,最低でも高校から米国に行っておくべきでしたねぇ。逆に,そういう意味で面白い現象があります。小学校低学年以下の子供が親の渡米に伴った場合,近所の子供とすぐに意思疎通ができるようになります。そして親の発音の悪いところを指摘できるようになります。しかし日本にもどって中学生になると,その経験は全く無かったことになるようです。身に付かないらしいのですねぇ。面白いですねぇ。
    • good
    • 0

率直な感想を申し上げると、センターの英語で100点取れないレベルの人は大学院なんて考えるべきではありません。



他の回答者の方々が「英語はそんなに大事じゃない」旨のことを仰っていますが、それはもう少し高いレベルでの話です。

院試の英語試験は基本的に、論理的に複雑な長文の意味をちゃんと読み取る能力の有無を問います。論文読むのに必須の能力だからです。そのためにはある程度訓練が必要ですが、文法的には高校英語ができていれば基本的には十分です。逆に言えば高校英語すらできない人はそこからやり直さなければ話になりません。

院に入れば英語の論文をさんざん読まされて、最後には自分で論文書く、学会で海外出張はあるし国内でも外国人研究者を招いてのセミナーや原則英語の学会があるので、英語力は嫌でも鍛えられます。
    • good
    • 0

私も4番さんに賛成ですね。


1番さんにお伺いしますが、仰る骨子はごもっともですが、しかし、実際問題大学院試で英語の得点率が20%25%という受験生は、合格するんでしょうか?
センターで半分というとそんなレベルでしょう。
勿論、英語の論文なんて読めやしませんよ。
私、その辺りの学力だったことがあるんでよく判ります。
こういうお話しかなぁ、とセンターやら模試やらの文章を???状態で取り敢えず読み進めていくのですが、後で解答解説を読むと、全く違う話なのです。枕草子が源氏物語になるよりもう少しずれる感じ。
お前の話は判らん、と言われる以前に、私が話した単語の意味が判らん、勿論文章の意味は判らん、発音なんて知ったことか、状態でしょう。酷い場合はバセバエルエル状態。
採りますか?いやぁ勇気ありますね。学生の介護が必要になりそうです。
勿論、英語抜きでもそれ以外の高い技能を身に付けさせることは可能かと思いますけど。
英語死ね!と思っている私には有り難いお話しなのですが。
指導方針として、それはそれでありだとは思いますし、「奴隷としては」それでも良いけれど、しかし「社会に送り出す修士博士の卒業生としては」本当にそれで良いのかな、という気がしないでも無いです。
お前の話は判らん、くらいならまだ良いんですが。
たぶんA4で1枚の論文、レターを読むのに、辞書引きだけで5時間はくだらないと見ます。紙辞書なら。
自動翻訳機にでもかければどうにかなるかもしれませんが、自動翻訳機の怪しい訳を訂正する力は0でしょう。

という話を読んで、青ざめてくれれば良いのだけれど。
センター程度のことが片付かない原因は何なのか。
センター試験レベルの英単語は、いつでもスラスラ出てくる状態なのか。
それ以前に中学英語高校入試英語はちゃんとできるのか。
英文法の大筋が理解できているのか。理系ならあまり心配は要らないと思いますが。
英文解釈等のトレーニングは積んであるのか。
原因を解消しないと、先は無いだろうと思いますし、すべきことは原因の特定と解消でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!