
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
等差数列{an}の一般項を書いてみる。
初項a、公差dの等差数列の一般項はan=a+(n-1)d__①
また、初項からn項までの和Snは、初項と最後の項の平均に項数を掛けるから
Sn=(a+an)/2×n=(a+a+(n-1)d)/2×n=n(2a+(n-1)d)/2__②
問題の条件:a2=43、S9=306を①②を使って書くと
a2=43は、a2=a+d=43__③
S9=306はS9=9(2a+8d)/2=306__④
③④を連立方程式として解く。
式④の両辺を9でわると
a+4d=34__⑤
⑤ー③は、3d=-9,d=-3__⑥
a=46__⑦
(1)0はこの項の数列の項として存在してるか。
an=a+(n-1)d=0からnを解くとn=ーa/d+1=-46/(-3)+1=16+/3__⑧
nが整数にならないから、存在しない。
(2)初項から第何項までの和が最大となるか。
an>0の時、和は増加するから、式⑧から,n=16のとき、和が最大となる。
a16=1,a17=ー2
(3)初項から第25項までの絶対値の和を求めよ。
a1+・・・+a16=S16__⑨
a1+・・・+a16+a17+・・・+a25=S25__⑩
式⑩から式⑨を引くと
S25ーS16=a17+・・・+a25__⑪
⑨の各項はすべてプラス、⑪の項はすべてマイナスだから、絶対値の和は
S16ー(S25ーS16)=S16×2-S25__⑫
式②からSnは⑬となるから、これを使ってS16,S25を求める。
Sn=n(2a+(n-1)d)/2=n(92-(n-1)3)/2__⑬
S16=16(92-15・3)/2=16・47/2=376
S25=25(92-24・3)/2=25・20/2=250
絶対値の和=S16×2-S25=376×2-250=502__⑭
No.1
- 回答日時:
1) 初項をa ,公差をdとすれば、一般項a n=a+(nー1)d
よって、
a 2=43=a+d ……(1)
a 9=a+8d
S 9=306=(a+a+8d)・9/2=(a+4d)・9 ∴ a+4d=306/9=34 …(2)
従って、(2)ー(1)より
3d=34ー43=ー9 ∴d=ー3
故に、a=43+3=46
a n=46+(nー1)・(ー3)より
a n=0とすれば、46=3・(nー1) ∴n=1+46/3=16 余り1 なのでダメ!
2) S n={46+46+(nー1)・(ー3)}・n/2
より平方完成より求めてください!
3) S 16 ー(S 25ー S 17) より求めてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数bの問題です。 初項が-29、公差が3である等差数列anにおいて初項から第n項までの和をsnとする 4 2023/05/16 16:32
- 数学 第15項が31、第30項が61である等差数列{an}について考える。 初項から第n項までの和をsnと 1 2022/03/24 20:43
- 数学 初項3、公差6の等差数列{an}と、初項1、公差4の等差数列{bn}がある。この2つの数列に共通に含 2 2022/03/24 18:57
- 数学 公比が実数である等比数列があり、初項から第3項までの和が63、第4項から第6項までの和が4032であ 2 2022/03/25 14:13
- 数学 数学(階差数列の一般項を求める問題) 写真のピンク色の線の部分 これは最後の「一般項an」からn=1 1 2023/07/04 19:43
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- 高校 次の数列の「一般項」と初項から「第n項」までの和を求めよ 「1」,「1+2」,「1+2+3」,… 一 2 2023/07/11 21:39
- 数学 高校数学 数列の問題です。間違いを指摘してください。 2 2022/10/10 10:35
- その他(形式科学) 画像の写真のような数式の分母は、 数列の和であり、一般項も見ただけですぐ分かりますが、なぜ分母の数式 2 2022/07/10 13:41
- 数学 初項1公差3の等差数列の各項数nの群数列について148は何番目ですか?n群の総数も教えてください。 3 2023/06/22 12:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
降べきの順に整理した時、この...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
数学の次数の優先順位について
-
数列の和。偶数奇数に分かれる場合
-
第3項が34 第三項から第7項まで...
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
数Ⅱ 式と証明 (2X³-1/3X²)⁵ の...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
おすすめ情報