dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メルセデスベンツC180を購入しました
ディーラーに欧州車のオイル交換は15000km毎で良いと言われましたが 疑問が残って仕方がないです。
さすがに15000kmは危なくないですか?
国産車だと3000から5000ですよね?
15000とかいう整備思考でいるから外車は故障が多いとかレッテルはられるんじゃないの?
と思ってしまいました。

みなさんは欧州車オイル交換15000kmはどう思われますか?

A 回答 (9件)

15000kmでも 数回なら大丈夫 5年経過すればメーカー保証も無くなるので


自腹修理になるので買い替え督促できるといった商売です。
今の車の出来は、20万kmなども耐久させない作りにあえて技術の進歩で耐久性を落とす作りです。
日本車も10,000km交換では?

長くエンジンオイルを使い続けることで酸化劣化が進みます。汚れたオイルを循環させることで エンジン内部に 汚れピッチ・タール・カーボンスラッジ・カーボンが蓄積され不調の元になります。
なので メーカー指定距離での交換サイクルでなく今まで通りの 5,000km前後での交換が良いです。
エンジンオイルは、汚れすぎないうちに交換することで エンジン内部の汚れの蓄積を
防げます。

雑巾がけ掃除でも バケツの水で雑巾をすすぎますが 何時までも汚れたバケツの水を浸かっていると バケツの周囲が汚れが付着してきます。 2回ぐらいのすすぎで バケツの水を交換していれば それほど バケツの周囲に汚れの付着は置きません これと同じことです。

長く快調なエンジンを維持したければ
NAエンジンで 7,000km ターボ車で 遅くても5,000km毎での交換が良いと考えます。

国産車のECOエンジンの場合 0W-20など超低粘度エンジンオイルで この低粘度エンジンオイルの成分には、粘度を下げる為 耐久性にかかわる添加剤成分が落ちるので 今までの5W-30などエンジンオイルより 早めに交換した方が良いです。
    • good
    • 1

アバンギャルドに乗っていますが、ディーラーでなく行きつけのスタンドで5000キロで交換しています。


それなりにオイルは汚れてくるんで、15000キロ毎は不安というか考えられません。
軽は3000キロで交換しますが、エンジンの大きさに比例するものではないと思います。
    • good
    • 1

こんにちは。


今まで欧州車を乗り継いできた経験からですが、マニュアルに指定された規格のオイルと純正エレメントを使用ている限り、オイル交換はメーカー指定サイクルで問題が無い、即ち欧州車なら一般的に1万~1.5万km毎の交換で問題が無いと思いますよ。実際に乗っていても大きな問題が起きたこともありませんしね。
その代わり、指定オイルは結構高規格で、100%化学合成オイルなので多少値が張りますが^^;。
    • good
    • 1

>さすがに15000kmは危なくないですか?


 全然、問題ありません。

>国産車だと3000から5000ですよね?
 日本車だって、10000~15000でしょう。
 整備手帳(メンテナンスノート)で確認を。

>15000とかいう整備思考でいるから外車は故障が多いとかレッテルはられるんじゃないの?
 違うと思います。
 確かにヘンなところが壊れることもありますが、車自体はとても丈夫です。
 日本車と欧州車では【消耗パーツ】の考え(対象)自体が異なるので、
 日本車で【消耗パーツ】に分類していない物について
 定期交換するという概念が無いから、故障が多いと勘違いをする人なのかと。

>欧州車オイル交換15000kmはどう思われますか?
 構わないと思いますよ。
 ドイツ国民は、環境問題にとても気を使う国民なので
 極力ロングライフにして行くと思います。

「車はエンジンで曲がる」とするドイツを始め欧州自動車メーカーからは、
ハンドルでしか曲がれない日本のアレをエンジンとは言わないよ?!
って見られています。
その分、価格が安いのでしょうがありません。

因みにフェラーリには7500kmで交換と書いてあった記憶があります。
    • good
    • 1

こんにちは。

BMW-MINIに乗っています。
推奨のオイル交換(フィルター共)は15000kmまたは1年となっています。私は年に15000kmも走らないので1年に1回の交換です。(だいたい8000km/年のインターバルです)
それで何ら問題はないですね。
長男もMINIに2台で10年ですが、同様に年1回・約1万キロ毎で問題なしです。
次男は国産車ですがやはり年1回・約1万キロ毎で12年になります。(推奨は15000km毎もしくは1年です)

私見ではありますが(ここでよく論議されてもいますが)3000~5000km毎というのがちょっと神経質すぎるのではないかと思っています。
欧州車は新車購入後1年間点検無しですよね。それに対し、いまだに新車1ヶ月・6ヶ月点検がありオイル交換を奨められる国産車のほうが問題(そんなに自信が無い??)のような気がしているのですが・・・。
    • good
    • 1

日本車は3~4Lしか入りませんからね。


メルセデスの場合、8L位入りませんか?
    • good
    • 1

ミニは、カストロールだと、3万キロ。

エンジンオイル量が、国産車より、多くないですか?それで劣化を遅らせ、長持ちさせて、環境にやさしいという、コンセプト。
「メルセデスベンツC180を購入しました 」の回答画像3
    • good
    • 0

日本車でも、15000キロですよ。

軽自動車は、10000キロ。
ただ、日本での一般的な走行は、シビアコンディションになるから、その半分の7500キロあるいは、5000キロとなる。
日本のディーラーは、5000キロ毎にしている。

欧州車でも、日本の環境にあわせるなら、メーカーの半分がよいと思いますけどね。
BMWは、ロングライフオイルが使われているみたいですけどね・・・ あと、機械で計算されているとか。だから長いかと

日本で、少し走ってはすぐに止まっての繰り返しですからね。
街乗りなりの短距離の走行も多い・・・
    • good
    • 3

私のBMWの車載コンピュータは26000キロでのオイル交換を指示しています。


私はBMWの車載コンピュータの指示を無視して12カ月に一回オイル交換を実施しています。
これで、1999年以来、19年間ノートラブルです(クルマは三台ともBMW)。

一度だけ修理に依頼したの日本のクラリオンというメーカー製のCDチェンジャーでしたが、エンジンはさすがドイツ製で、まったくノートラブルですよ。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!