重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、クレジットカードを4枚使っています。

1.航空会社系のカード 主に使うカード(マイルをためるのが目的)
  公共料金 高速道路のETCなどもここに集約 
  ゴールド年会費 必要 紙の明細  年間300万円程度の利用
 (多い時は、結婚披露宴費用の支払いもあり年間700万円・・・一時増枠は簡単に通りました。)

2.地元鉄道会社(私鉄)系のカード 
  二番目に使うが 鉄道グループ以外では、1のカードが使えないときのみ使用。 
  利用があれば年会費無料 紙の明細  年間100万円程度の利用

3.楽天カード  カード増やしたくなかったが、楽天市場で買う時に有利で年会費無料
  一回だけだが入会時に8000ポイント頂けたのはうれしかった。
  ウェブ明細  楽天でしか使わない。 年間30万円程度の利用。

4.JR東日本 大人の休日倶楽部  年会費あり
  JR東日本・北海道が期間限定で乗り放題になる「大人の休日倶楽部パス」を利用するには
  この会員になるのが必須条件 旅行好きなので毎回、JRエリアを旅行している、
  しかし・・・このとき以外には使用しない。(紙の明細)
  年間 10万程度 大人の休日倶楽部パスの購入がメイン

毎回、利用控えと請求明細は照合してファイルに綴じています。
7年間保管して廃棄しています。

↓の記事を見てびっくりしました。

クレジットカード明細を見ない人の比率は59%!?
http://news.cardmics.com/entry/riyo-meisai-noche …


質問1  クレジットカード明細を見ない人の比率は59%!? これって本当ですか??

質問2  クレジットカードを管理できるのは私的には2枚までではないか?と感じています。
     そのこともあり。ながらく2枚体制で運用してきましたが、仕方なく2枚増えました。
     近所のいつも使うスーパーなど そこで利用すればポイントアップや割引などお得な
     ものも結構ありますが、用額はせいぜい年間30万円ぐらいであろうと考え、
     その時は「1」のカードを使ってマイルをためています。

     これは正しい選択なのでしょうか?

質問3   私の友人は、年会費無料であれば、スーパー ガソリンスタンド・・・
      いろいろカードを作り20枚ぐらいクレジットカードを使っています。
      楽天以外に、Tカードとの関係でYAHOOカードに入会時の特典があり、年会費無料で
      あれば魅力を感じていますが、入会は見合わせています。
      AMAZONも同様です。
      (「1」のカードを利用しています。)

      カードを20枚も持ったら何か不利益があるでしょうか?
      ・通販用のカードは金庫に保管し持ち歩きません。紛失リスクは小です。

質問4  カードを作らずに未だに損をした!と思うのは、アウトレットモールのカードです。
     その系列のモールには年間数回しか行きません。
     私はもっぱら運転手でめったにモールでは買い物をしませんが、家族はいろいろ買い
     あさっています。

     掘り出し物を衝動買い、10万円の買い物をし、モールのカードであれば10%引きの特典
     ・・・カード即日発行 初年度会費無料 本人会員: 1,350円 / 家族会員: 432円
     次年度以降は、年間 45,000円 以上のカードショッピング利用で年会費を無料・・・
     
     結局 「1」のカードで支払いました。

     友人に言わせると、馬鹿だ 1万円損したよ 年会費が発生する前に解約すればいい。
     仮に1350円払ったとしても7年分会費に相当。
     入っておいて様子見ればよい。彼もこのカードは持っていました。

     このカードは作るべきだったのでしょうか?

    ・・・私が怖いのは・・・浪費傾向になるのが怖い。

質問5  絶対に海外キャッシング以外のキャッシングと リボ払いはしないことにしています。
     クレジットカードでの焦げ付きは将来にわたり不利益の恐れがある。
     住宅ローン 携帯電話・・・
     子どもたちにも大学生から敢えてカードを持たせましたが散々それを言っています。 

     これは、考えとして正しいですよね。
     ・・・結局、カード会社は、キャッシングやリボ払いを会員にさせて
     より多くの買い物をさせ、利息を稼ごうとしているだけ。
     支払いで苦しむのは、会員

質問6  私は大きな金額のクレジット支払いをしたら同額の金額をクレジットカード決済になる
     銀行に預金を移すようにしています。(支払いの時にこまらないように。)
     うっかりミスに備え、その口座には定期預金を100万円程度貸し越し用に作っています。  

質問7   私のクレジットカードを減らすとしたら・・・楽天でしょうか?
      「4」の大人の休日倶楽部を減らすと後悔しますよね?
      年会費は「ミドル」が2,575円、「ジパング」が個人4,285円、夫婦7,320円です。
      今はJR東日本北海道が5%引きにしかなりませんが、ジパングになればJR全線でも大き       な割引が期待できます。
      ・一度退会して再入会が困難になることはないか懸念も感じています。

A 回答 (6件)

あなたの認識は正しいと思います。


クレジットカードは、何でも買える夢のカードではありません。
今では学生でも簡単にクレジットカードが作れてしまうので、信用って何だろうと思ってしまいます。


明細を見ない、何枚もカードを作る、リボ払いにする。
その結果、借金地獄に陥って自己破産する若い人が増えています。
クレジットカードの基本を理解していないためでしょう。

私も、一時は10枚以上のカードを持っていましたが、5枚に減らしました。
知り合いから頼まれても一切作らない事にしました。
理由を大まかに3つあげると、 
 1.衝動買いが増えた
 2.スキミングなどの犯罪が怖くなった
 3.個人情報の流失が怖くなった
です。

特に、衝動買いが増えたことが大きいです。
ポイントが貯まるし、ネットだと安く買えるしお得だよねと、ついついいらないものまで買ってしまう。
そして、買ったものを使わない…あっ、これってもしかして買い物依存症になりかけ?
そう思うと急に怖くなりました。
ちょうど2や3の問題もクローズアップされていた時でしたから、なおさら怖くなりました。

ついでに言うと、カード会社は最初から、リスクを利用者に負わせています。
ちゃんと払わずに踏み倒す人がいるのを想定して、真面目に払う人に負担を負わせているのです。
それが、年会費であったり、金利であったりする訳です。広告と言うのもありますね。

結論から言うと、カードは5枚まで、明細は必ず確認する、支払いは一括払いのみ、キャッシッグは利用枠をゼロにする、が私のカードとの付き合い方です。

個々の質問には直接お答えしていませんが、ご理解いただけると幸いです。
    • good
    • 0

明細を確認しない人は結構いるようです。

同僚にも給与明細を確認しないのが結構いますので、クレジットカード明細を都度確認しない人が59%と言われても、そんなものかと思います。

自分は多少カードが多くても管理できる自信がありますので、継続的に利用が見込めて割引などメリットのあるカードはわりと作ります。
キャッシングもリボもしっかり管理できてかかるコストを理解して受け入れ可能であれば使っても問題ありません。借金はうまく使うことで時間を買うことができます。
20枚くらいカードがあってもデメリットはありません。たまに住宅ローン審査に影響するとおっしゃる方もいらっしゃいますが、ボーダー付近でわずかに影響する程度でしょう。

カードが増えた場合に管理できなくなったり、浪費する懸念がある人は多少のメリットを逃しても枚数は絞り込んだ方が良いと思います。

質問者様は浪費や管理に不安がおありとのことですので、今の4枚もちょっと多いかもしれません。減らすとすればメリットがはっきりしない私鉄系でしょうか。
    • good
    • 0

質問1 本当かどうかなど分かりませんが、自分は何かのついでがあれば見る、という程度です。


見る理由は不正利用がされていないかの確認なので、銀行から引き落とされた金額に違和感がなければ普段は気にしていません。
59%と聞いても、それほど驚かないです。

質問2以降は、ご自由に、としか言いようがないです。
自分は2枚を中心に、計4枚所持しています。
うち1枚は自動リボ払いですが、あくまでもポイント稼ぎのため。
月々の支払を最高額に設定してあり、それをオーバーして利用した場合は随時入金して、手数料がかからないようにしています。
リボで使いすぎることは自分にはあり得ません。

楽天カードなど、特定の店で利用すると得、のようなカードは所持していません。
カードを増やすと、普段使っていないカードの不正利用に気が付かないのではないか、という懸念を持っています。
必ず明細を確認し、管理できる質問者様なら問題ないでしょうから、手間が嫌でなければ何枚所持してもいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動リボ払いって そうはいっても面倒ですね。馬鹿らしいのは金利を払うことですね。

お礼日時:2018/05/05 21:53

こんにちは。



まぁ私もパソコン世代ですがね。
でもやっぱり質問が少し長いかなと思いました。勤務先が外資系であるが故かもしれませんが、例えばどんなに長い会議の議事録でも、A4で1枚以上は書くなと言われていますので、ご質問内容は、ちょっと読むのが大変だったです^^;。

まぁそれはそれとして:

質問1:正しいと思いますね。私も殆ど見ていません(カードで高額の支払いをした場合のみ、それの支払い時期を確認するくらいです)。

質問2:人それぞれでしょう。カード使い分けて細かくあちこちにポイントを貯めたいヒトもいれば、そんなの気にせず1枚に集中するヒトもいます。まぁ、富裕層はあまり沢山のカードを使い分けることはしないでしょうね(。

質問3:沢山あっても別に不都合はないと思います。最近は使用実績がなければカード更新時期が来ても新しいカードを送ってこないことはありますが(管理に経費がかさむので、使わないヒトには送らないようになってきています・・)。

質問4:これはご自由に・・としか言いようがありませんね。私はご友人がおっしゃる程度なら、大して損とも得とも思わないので気にしませんが(そもそもアウトレットって行ったことがなく、家族も興味はないようです^^;)。

質問5:そうですね。おっしゃるとおりだと思います。借金はしないのが一番ですよ(^^。

質問6:これもご自由に・・という感じですね。私は口座を分けることはしていないので・・生活費の口座から勝手に落ちていきます。

質問7:一番使わなさそうなカードを捨てるのがよいと思います。


私の場合、一般の方より物を買わないので、当然ながらカードの使用頻度もかなり低いです(ユニクロでさえも2年に1回程度しか買いに行かないですし、平日職場での昼食も含め外食もめったにしません^^;)。だからカードの特典なんかも全然興味が無いので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。カード支払いが少ない場合はポイントもあまり意味がないですね。

お礼日時:2018/05/05 21:51

パソコン云々、スマホ云々は有るでしょう


スマホでは長文書くのに適さない
故に話し言葉的になりやすい
でも、それと質問とは関係ないですよ

貴女が聞きたいことが有るのは解りましたよ
でもそれを貴方流で質問して
欲しい回答得られないんじゃ意味無いでしょ
だったら回答しやすい質問文にすべきなんじゃないの?

ネット上では文体、文脈があまり意味をなさない時代が来ています
長々書いて理解する、出来る時代ではない
文章は簡略化、簡潔化する事が求められてる訳ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきますが・・・

ネット上では文体、文脈があまり意味をなさない時代が来ています
→誰が奏したのでしょう ゆとり教育?
長々書いて理解する、出来る時代ではない
→これも同様
文章は簡略化、簡潔化する事が求められてる訳ですよ
→これでは試験の長文読解ができなくなり国語力が落ちますね。
×求められてる 〇求められている 
ら 抜き言葉と同様、私が大嫌いな記載です。
テレビニュースのテロップでは「ら」抜き 「い」抜きはしません。
これは、話し言葉です。

お礼日時:2018/05/05 21:50

質問が長げ~よ


読んでて回答する気がなくなります
複数の内容に股がっての回答となる場合は
複数に分けて質問しましょう

表題の質問にのみ回答します
元のサイトでは明細を見ないということのみ記載しています
ポイントは「月の利用数」と「明細を見ない理由」が
記載されていないことです。
もっと言えばアンケート元も記載していない
意図的な情報誘導ってとこでしょう

聞いてビックリ~を見てビックリってね
信じるにたる情報源とは思えませんね

まぁクレジットカードの利用方法を再確認する
って啓蒙的な話としてはアリでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。統計の取り方が不明確だから59%が信用できない情報であるということですね。

・私自身は、ネットで見るしかない(紙の明細をもらうのは別料金必要)の楽天カード
これも利用明細をネットにて確認しています。(楽天市場での利用なので購入履歴でもおおざっぱには把握できる。) 
先月末の支払いは、約5000円 今月末の支払いは約30000円です。

・一方で「1」のカードは先月 70万円(旅行にも行ったので) 今月は30万円の見込みです。
 公共料金 携帯電話などの支払いで基本的に15万円は固定的にあります。

質問は短くはないですが、ダラダラ長くしたつもりはないのです。
教えてGooの利用者が、若年化 ライト化してしまったのでしょうか。
世の中でパソコン利用者が減っていることを遺憾に感じています。

新入社員がまたパソコンを使えない人が増えてきた。
パソコンを持っていない人が増えてきた。
WindowsXP 終焉で、スマホで代用しパソコン買い換えない人が多かったのだろうか?

Windows7の終焉は家庭からパソコンが消えるのではないか?
電器店の閑散としたパソコン売り場を見るにつけ嘆かわしいと感じます。

お礼日時:2018/05/05 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!