dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

停車中にヘッドライトを消すのがマナーだ!と怒る親、消したら交通違反と反論する俺 どっちが正しい?

HIDヘッドライトなので付けたり消したりすると故障してしまって多額の修理費用がかかる事が心配なのでできるだけ点滅の回数をへらすように、オートヘッドライトは使わずACCからセルが回る間の点灯→消灯をさせないために手動でONOFFしているほどです。

車庫入れの時も向かいの家を照らすなとライトをスモールに切り替えろ!とイチイチ指図されてイライラしますね、駐車の時にスモールにすると駐車完了後に消し忘れて翌朝のバッテリーあがりの繋がってしまいます。
ライトスモール!!!と怒鳴り合いクラクションを鳴らしてハイビームの喧嘩になり逆に近所を起こしてしまいました。

サンキューハザードは違反 お礼のクラクションは違反 夜間のヘッドライト消灯は違反!
こういう俺に対して親は「黙って言うとおりにしろ!」とキレて助手席から手を伸ばしてピッピ!と、お礼のクラクションをならすなど実力行使をしてきます。

子30親70頭ごなしにあれこれと運転を指図するうざい親…どうすればいいですかね?

トラックを合流させるために運転中の車のヘッドライトを助手席から手を伸ばして消されたらどう思いますか?助手席マナー違反で危険行為ですよねぇ?
ヘッドライトを消す=合流を譲るという意味を知らなかったので、入れてもらえると勘違いしたトラックと衝突しそうになり急ブレーキを踏む羽目になり、私は怒りのクラクションを鳴らして、助手席の親は運転者の俺を攻め立てて車内は更に修羅場に…

休憩する度に親は駐車場所を偉そうに指定してカメラに頼らずバックしろ!切り返すな!!と怒り、俺の車の鍵を力ずくで取り上げて当然のように運転席に乗り込もうとする…

わざわざ人の怒ることを連発しているとしか思えません…

A 回答 (16件中1~10件)

停車中にヘッドライトを消すのは、電球の耐久性がまだまだ乏しかった昭和の頃の話です。

    • good
    • 5

よくはわかりませんが、


ヘッドライトは、運転者が周りの車に自分が動くかどうかを表しているだけ
だと思います。

例えば、18歳になり大学1年生の男子が自動車学校に通い、自動車運転免許を取得する。
その後何か中古車でも買い、バイトしながら支払っていく。

そんな場合、バイト先で同じように働く女子大生とかを夜仕事が終わり送っていくとか、
ドライブとかに行った後に送っていく。

住宅街の中で彼女の家の前とかで車を停める。アテンションサインとしてハザードランプを点け、
ヘッドライトを消す。

車が2台離合できるような道路幅だと、後ろから走って来た車はその車のヘッドライトが消されて
あるのを見て動かないんだと認識して追い越していく。反対側から走ってきた車も「あれはヘッド
ライトを消してあるので停車中というサインだ」と安心して横を走っていく。

そのように、誰かを送っていたドライバーは、自分からヘッドライトを消すということで、周り
の車に「停車中ですよ~」とサインを送っているだけです。

世界的に見て、大企業の経営者とかの5人に1人くらいはサイコパスの脳をしているといわれ、
異常に早く物事を決断するといわれています。

でも、人間の法則として、「何か物事を判断しないといけない」というシュチュエーションが
1番脳に負担がかかるといわれています。

道路を走っている時に、片側1車線の道路で対向車に右折しようとしている車があり、どちらかと
いえば運転がへたくそに見えたりすると、そこで停車にパッシングでヘッドライトを点け、対向車
に「今右折すれば?」と促している。

善人だから道を譲ったわけではなくて、気が振れるようないつ右折すれば良いのか悩む人がいれば、
右折しないといけないと焦り自分の車の前に飛び出してくると事故に遭う可能性もあるので、
先に行かせるという方法で避けているだけです。

あるいは、夜走っている時に左側から合流してくる車がある時とかに、ヘッドライトを消し、
「今入れば?」と促している。

公道を走っている車のドライバーは、全員が同じ速さで状況判断ができるわけではありません。

例えば、70歳以上になると、”認知機能検査結果通知書” という検査結果の書類を持参して免許の
更新ができるしくみです。そこには、76点とか点数が明記されており、76点以上は記憶力判断力に
問題ありません。49点以上76点未満は、記憶力判断力が少し低くなっています。49点未満は
記憶力判断力が低くなっています。という説明とか書いてあります。

76点以上だと2時間、それ以下だと3時間とか実技講習などの時間が変化しますので、支払うお金も
変化する感じです。

車を運転する人は70歳くらいになる前に運転免許返納したりしていますが、これは認知機能検査
というものがあるので、検査されるのは嫌な人が多いからだといわれています。

ショッピングセンターに昼間買い物に行き、ヘッドライトを点けたりしてお客様用駐車場内に
行きますが、車がバック駐車する際にはヘッドをライトを消し、逆に出る際には点灯するとかを
行い、周りの車に出る車か、入る車かわかるようにドライバーがサインを出している感じです。

会社の駐車場、あるいは月極駐車場や一戸建てのガレージをこれから公道に出るという車で
あれば、ヘッドライトを点けた方がその道路を走っている車や歩行者は、「ライトが点いて
いるのでこれから公道に出るんだ」という認識がしやすくなります。

自宅の車庫とかに入れるのであれば、それはライトを消すと、その前とかの道路を走っている
人には、「今私は車を車庫家中」とわかりやすくなるので、自己PRでそうしているだけです。

30歳の人が運転し、70歳の親を乗せてどこかに送るとかのシュチュエーションでは、家を出発して
目的地に到着するまで、事故に遭うこともなく、誰かに警察を呼ばれることもなく、誰かに注意
されることもなく、スムーズにやってほしい。ということをお父さんは希望しているだけでは
ないでしょうか。

>停車中にヘッドライトを消すのがマナーだ

説明の仕方が悪いのかと思います。マナーというよりも、自己PRだと思います。

どこかのマンション前の公道に乗用車が1台停まり、ヘッドライトがハイビームで真夜中なのに煌々と点いた
ままエンジンかけっぱなしになっている。

街路灯もあるのでそこまで必要性もないと思うケースもありますし、歩行者とかまぶしすぎるくらいの
光量出ているケースもあります。

そんな感じですので、マナーで消すという言い方もありますが、どちらかといえば車の運転は、周りの
車にぶつかるとかを避けることを意識する為に、相手の視点でものを見ることも必要だとお父さんは
おしえているのだと思います。
    • good
    • 8

そこまで大きくすれば、それこそ、近所迷惑です。


アラームがなっている時点で普段とは違う事に気付けないのでは、どうしようもありません。
    • good
    • 2

助手席に乗せなければいいのではないかと思います。


サンキューハザードやすれ違いのパッシングは、ローカルルールですから、その土地によって違います。
向かいの家も、リビングや寝室を照されるなら迷惑とは思います。
双方の言い分があるとは思いますが、一つ気になったのは、ライトのスモールの消し忘れアラームとか、車に標準でついていませんか?
今時なら軽自動車でも、スモール点いたままエンジン止めれば、ピーとかアラーム鳴るはずです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

あのアラームでは気づかないのです、クラクションがなりっぱなしぐらいなら気づきますが… 大音量化できないものですかね?

お礼日時:2018/05/16 21:12

教習所に電話して聞いてみたら?


教えてくれますよ。
    • good
    • 1

私のオートライトは夜間はつきっぱなしでスモール(車幅灯)になりません。

これにすると親御さんの不満は解消するかと....

アメリカではそもそもライトのスイッチがなくて、エンジンをかけるとヘッドライトが自動的に点灯し、エンジンを切るまで点灯という車があるそうです。

ご参考までに
    • good
    • 1

道路交通法 ”第五二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。

以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。”

あなたの親のマナーと称するローカルルールより、日本の道路交通法が圧倒的に優先されます。
親のマナーと称するものでも、日本の法がダメとしている以上はダメですから。
よって、夜間、公道では、ヘッドライトをつけろが正解です。

大昔バッテリーの性能が悪かったとき、バッテリーの負担を少しでも減らすのが目的だったり、光軸がずれやすかったので、対向車がまぶしくないように。ってのが理由。
バッテリーも改善されているから、問題ないし、光軸をずれていないなら対向車がまぶしくない。(社外品のHIDなりを使い、光軸がずれたアホを除く)

今では、ヘッドライトをつけている方が、安全な可能性がありますね。
高速道路を逆走する人がいますから、夜間なら、見えにくいから、突っ込んでくる可能性がありますので、相手に見えるためにも、つけている方がよいでしょう。
https://www.automesseweb.jp/2017/03/19/19992

夜間走行中は、基本的にロービームではなく、ハイビーム。
※都市部で夜間(深夜を除く)なら基本ロービームになりますけどね。

親には、親の常識は、今の非常識だ!って言うのがよいかもしれません。

助手席から、運転席にライトとかの邪魔をすると、マナー違反ではなく、危険行為と思いますね。

私の親父も、それに似たことがあり、シートベルトをしない。交番の前に警官がいるのに携帯電話での通話を強要する。
荷物を載せているために、乗車スペースがないのに、乗車場所でないところに、乗車しようとする。
親の独自のルールでは、OKなために、非常に苦労していますね。

親父には、「日本の道路交通法を従わないなら、乗らなくてもよい。すぐに降りろ。」と言うことにしています。
本当に降ろそうとしますけどね。降りたら、そのまま放置して行く気でしますから。
さすがに、本当に降ろそうとするために、そのときだけは、素直に従います。
乗車するときには、必ずといっていいほど、シートベルトをしないとかあるので、毎回ループですね。

ただ、サンキューハザード・お礼のクラクションについては、違反かもしれませんが、マナーとしてはやっている方がよいでしょう。

カメラに頼らずバックしろは、ある意味正解とも言えますね。でも、どうしてもカメラを頼りにバックしてしまうんですよね。
カメラって、どうしても限られた範囲しか写らない。あと、どうしても遅延(0.5秒~1秒程度も遅延)が発生する。この遅延って、大きい場合がありますから。保護者が側にいても、要注意人物のチビが予測不可能な行動をする場合がありますから。
最後の最後に、カメラを頼るのもアリだと思う。
    • good
    • 0

>停車中にヘッドライトを消すのがマナーだ!



これはマナーと言うより、大昔バッテリーの性能が悪かったとき、バッテリーの負担を少しでも減らそうとして,
ヘッドライトを消していたのが、今もなんとなく続いているのではないでしょうか。

しかし質問者様もオートヘッドライトが付いているのに、手動でONOFFはやり過ぎだと思います。常時オートで良いのではありませんか。

>サンキューハザードは違反 お礼のクラクションは違反 夜間のヘッドライト消灯は違反!

そうかもしれませんが、サンキューハザードとお礼の短いホーンは場合によってはしたほうが、
煽られるようなこともなく、変なトラブルも避けられるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ヘッドライトは自車の位置を他車に知らせるため停車中でも点灯します。



ハザードはお礼だけでなく、前方が渋滞していて減速を後続車に知らせたり、緊急車両通過時の停車時など他車とのコミニュケーション手段です。

ヘッドライトを消す=合流を譲るという意味
ではありますが、車間をあげればわざわざ消灯しなくてもゆっくり入ってきます。そもそもトラックなら長めに車間距離開けないと入れないし

免許センターとかにあるハンドブックを基に、事実を突きつけて論破すれば良いと思います。
    • good
    • 0

ほとんど親の意見が正しいのです。

あなたは主観的な解釈に陥っています。最初の、停車中にヘッドライトを消す、というのは、交差点で信号待ちなどで停止している場合を想定してのことですが、停止している車がヘッドライトを付けていると、対向車がまぶしく感じるので消すのが暗黙の了解です。つまり、マナーです。親の意見に耳を傾けるべしです。納得するしないはあなたの勝手です。
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています