dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

野良(?)の子猫を外で見かけたらどうするのが正しいのでしょうか?

今日バイト先へ出勤し、自転車を自転車置き場に止めようとした時、どこからともなく「ニャー、ニャー」という声が聞こえてきました。「猫かな?」と思い、辺りを見渡しましたが、夜なので暗くて見つけられず、また、バイトへ行かなければならず、探すのを断念しました。

4時間後、バイトを終えて先ほどの自転車置き場に行くと、またどこからともなく「ニャー、ニャー」と聞こえてきました。正直この時はすっかり猫のことは忘れていたのですが、それで思い出し、4時間もここに居たのかと驚きました。
どうしても気になり、携帯のライトで辺りを照らしてみると、ようやく見つけることが出来ました。声の主は小さな子猫で、駐車場に隣接している郵便局とその周りを囲う鉄柵との間の狭い隙間でこちらを見て「ニャーニャー」と鳴いており、近くにおそらく誰かが与えたであろうツナ缶が落ちていました。正直、どうしたものかと思いました。保護しようにも柵の中に入る手立てが見つかりません。保護猫ダイヤル?的なものに電話しようかとも考えましたが、その時点で夜の9時半、やってるわけも無いよなぁ…と思い、色々考えた挙句、打つ術がなく、その時たまたま持っていたお菓子(バイト先でお土産で貰ったもの)を鉄柵の隙間からツナ缶のある付近に投げ入れました。人間の食べ物が動物には良くないこと、また、保護せず餌だけ与える行為が最も身勝手であること、重々分かっていたのですが、何もしないのがどうしても嫌で、お菓子を置いてきてしまいました…。)食べたかどうかは分かりませんが、そのまま帰ってきて現在、猛烈に後悔が押し寄せています。一体どうするのがベストだったのでしょうか?私が近づいた時にだけ、私に向かってニャーニャー鳴くということを私に何かを訴えていたのではないかと悶々とします。お腹が減ったのか、鉄柵かた出してほしかってのか…、とにかく後悔です。

実は、前にも一度、このようなことがありました。その時は高校生でした。(現在は大学生です。) ある土砂降りの日、学校の帰り道に通る公園中で、ビチャビチャに濡れた子猫を見かけました。あまりはっきりとは覚えていませんが、私が少し構ったからなのか、私の後ろをずーっとテクテクと着いてきたのです。何度振り返っても付いてきていて、どうしたもんかと本当に困りました。しかし、私はその後バスに乗って帰らなければいけず、拾うのは無理だよなぁ…と思い、そのまま歩を進めていたら私のスピードが早かったのかいつのまにか居なくなっていました。あんな土砂降りの日にあんなに濡れて、凍えて死んでしまったんじゃないかとその後家に帰ってから物凄く後悔しました。

今回でこのような経験も二度目で、毎回色々と考えて結局行動の出来ない自分に嫌気がさします。皆さんはこのような状況に遭遇したらどうしますか?また、どうするのが正解だったのでしょうか…?

質問者からの補足コメント

  • 皆様、ご回答ありがとうございました。

    今回はその子猫を保護するという決断が出来ませんでしたが、今度そのような機会に遭遇した時は、とりあえず後先考えず保護してみようと思います。もう同じような後悔はしたくないので…。

    前回も今回も、土砂降りの日で家までの道のりが遠く公共交通機関を使わなければいけなかったり、郵便局が閉まっている夜中で鉄柵の中に入る許可が取れなかったりと、もう少しタイミングが良ければな…と思ってしまいます。

    でも、やはり色々言い訳して助けないのは自分が弱い証拠ですね。

    皆様のアドバイス、今後の参考にさせて頂きます。

      補足日時:2018/05/16 05:35

A 回答 (6件)

正解は無いと思います。



自分も動物が大好きで、捨て猫も見かけると心が痛みます。
自分では飼育できない場合は、何もしません。
もし餌を与えるとそこに居つく可能性があり
もし近くに民家があるなら、迷惑になるからです。
他の動物も集まる可能性もあります。

ご近所で可愛いそうと餌をやっていたくせに
他の近所から苦情が出たとたん
大声で追い払っていました。勝手ですね・・・
猫はまた餌をもらえると思って来ますからね。
その方はカラスにも餌をやり、問題になっている人でしたが
一時的な感情でその後の責任が持てないなら
よけいな事はするな!というのが私の考えです。

しかたがないのでその猫は自分が捕獲し
近くの動物病院へ相談し、虚勢費用等支払って里親探しを依頼しました。
その時に色々な保護施設へ相談しましたが
保護活動している皆さんの多くは、
自分の財産を投げ打ってまで活動をされています。
そして全ての動物を保護できないのが現状です。
私と同じような考えの方もいれば
野生化しても生きるチャンスがあるなら
そっとしておいて欲しいという方もおられました。
どちらも間違っていないと思います。

保護して自分で飼えないならどこかへ託す。
そういうのもあるだろうし
あなたもその場しのぎでも食べ物を与えたかった
その事でその猫は空腹を満たせたかも知れない
命が繋がったかもしれない
それでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番、心に刺さったのでベストアンサーとさせて頂きます。

ありがとうございました!

お礼日時:2018/05/21 01:36

その土地の持ち主の許可を得てから、保護して上げて頂きたいと思います。

仔猫で2ヶ月位から免疫も無くなり、この時期は蚊も出ており、猫ヒィラリアにかかり、死亡する恐れ、ノミダニもついてるはずです。保護団体の要請も受けて保護する方向に向かって頂きたいですね。里親探しはその後で考えるとして、今は許可を得て捕獲して保護して上げて下さいねm(__)m
    • good
    • 2

とりあえず自分のいままでの経験したパターンですと、


幼い生き物の場合はそのまま生き残れない場合も多いですし、
状況が切羽詰まっている(命に関わる)ため基本、後先考えずとにかく保護します。
そのあとのやりかたはあとから考えるというかんじですね。
実際そのままうちの猫となった猫も複数いますし、もしできないにしても
知人友人に里親さんになってもらえないか打診したり、チラシを作ったり
里親募集サイトで家を探すという方法もありますし。

柵でひとが入れないという状態だと...そうですね...
なんとかこちらにおびき寄せられないか試したりすると思います。
あとは、ボランティア団体で手伝ったりした人脈を使って
保護の仕方や流れなどを教えてもらうなど。丸投げはできないにしても、
役立つ情報をもらえたりします。
(寄付、バザーの手伝い、その他できることで接点を持っておいて、
万一のときに助けてもらったり)

たぶん、切羽詰まった状況であろう子猫などと出会ったときは、
頭で考えすぎると保護できなかったりするんだと思います。
特に絶対そういう時に保護しなければならない、猫を優先しなければならないという
わけではないんですが、あとからものすごく後悔をするくらいに
猫のことが気になるのでしたら、行動してから考えてもいいように思いました。
その猫についても、まだひょっとしたら助けられるかもしれませんので、
もしまだ縁があって猫がいるようでしたらぜひ保護してみてほしいと思います。
(いやだという人に無理強いするようなことではないんですが、
ずっと気になってしまう質問者様だからそう感じました)

いまはネットなどでも書籍でもいろいろと情報があるので、
猫になにをあげたらいいか、食べ物はなにがいいのか
調べながらとにかく助けてからあとからそのあとのことをかんがえる、
というのがもし自分ならやる方法です。
それがいいのかどうかは人によって考えも違うとはおもいますので、
絶対それが良いですというわけではないですが。

弱っているようでしたら病院にすぐつれていった方が良いかもしれず、
ただ夜遅かったりしたらとにかく家でできることをして
翌日駆虫とかかんたんな健康診断に連れて行くというのもいいですし...

(ツナ缶はお腹が空いても食べない場合もありますし、
たとえばタマネギエキスなどが入ったりしていたらお菓子も有毒に
なってしまいますし、そういう知識を調べながら、
コンビニで猫缶を買うとか、まだミルクを飲むような子猫だとしても
ミルクもネットなどでも情報がたくさんあります。)
    • good
    • 4

保護出来るなら一時保護して、里親を探すなり、飼うなり。


スルーしたら絶対後悔するし、また同じような事があったら即動ける自信になる。
親兄弟が近くにいないか探してみる。
触れるようなら洗濯ネットや猫用キャリーなどへ、触れないならボランティア団体から捕獲器をレンタルなどで。
保護出来たら、駆虫やワクチンをしにそのまま病院へ。
まぁ、私ならどちらにしてもスルー出来ずモヤモヤするのは分かってるから、サクッと保護しちゃいます。
    • good
    • 4

出会いです!できれば保護して飼ってあげてください。

私は今も昔も猫の出会いのたびにそうしています。後悔したことはありません。まさに、出会いだったんだなーって感じです。保護したら一応動物病院へ連れていき、検査を受け、去勢手術は受けさせましょう。猫ちゃんはあなたを幸せにしてくれますよ。飼い方でわからない時はまたご相談を!
    • good
    • 3

勿論 近くに母猫がいなければ一時保護します。

保護するのは無理だったのでしょうか。子猫なので食べ物をとれないので。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!