dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告では【社会保険料控除】というものがありますが…
会社の社会保険には加入はしていなくて、個人で国民健康保険(毎月6000円ほど)と国民年金(毎月16000円ほど)を払っています。
(私はアルバイトです。)

その場合確定申告の社会保険料控除の場所には何を書いたらいいのでしょうか?

また、その際に必要な書類などはあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

確定申告書(複写式)と手引きは、税務署においてあります。



また、以下のサイトでPCのOSとブラウザが利用対象であれば、全ての計算も自動でされますが、プリンターで出力が必要です。
こちらで、間違いなく入力して、結果を見て複写式に転記して出されれば、少なくとも計算違いは避けられます。

※作成開始から入ってくださいね、次は書面提出を選択です。(電子申告は事前の手続きなど準備が必要ですしマイナンバーカードも必要です)

https://www.keisan.nta.go.jp/h29/ta_top.htm#bsctrl
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^*

お礼日時:2018/05/20 17:24

サラリーマン(パート、アルバイトを含む)は、勤務先で年末調整をしてくれます。



年末調整のときに、勤務先で社会保険料控除の手続きを取ればいいのです。税務署へ確定申告する必要はありません(確定申告は面倒くさい)。あなたの会社では、年末調整をしてくれないのですか。

今年の年末調整のとき、会社へ「給与所得者の保険料控除申告書」を提出します。その際、申告書に国民健康保険料72,000円と国民年金保険料192,000円を記入します。そして、国民年金保険料の控除証明書(※)を添付します。国民健康保険料の証明書などは不要です。

※今年の10月頃、日本年金機構から自宅へ「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が郵送されてくるので、捨てないで保管しておいて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、年末調整してもらえなくて、自分で確定申告です(><)

お礼日時:2018/05/16 15:45

>国民健康保険は1-3月、6-12月の領収書でしょうか?1-3月のものは捨ててしまったのですが…(><)


確定申告は前年度の所得(1/1~12/31)で所得税を算出して収めるお祭りです
控除の対象も前年度に納付した保険と年金です
領収書が無いのなら役所の窓口で再交付してもらいましょう
    • good
    • 0

源泉徴収票は手元にあるとして、確定申告書の社会保険料の欄には、あなたが一年間(1月1日~12月31日)に支払った、国民健康保険料と国民年金保険料と源泉徴収票に記載があれば、雇用保険料も合わせて記載します。


確定申告書と一緒に出さなければならない物は、源泉徴収票は必ず必要です。
国民健康保険料と国民年金保険料については、領収証の提出の省略が可能(提出要請があれば出しますので保管)です。
口座振替等で支払っている場合は、1月の下旬ころには支払証明書を送付してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とってもわかりやすくて助かりました(*^_^*)

ちなみに確定申告書はどこでもらえるのでしょうか…?

お礼日時:2018/05/17 13:12

その年に実際に支払った国民健康保険料(税)と国民年金保険料の合計額。


国民年金保険料の控除証明書(年末以降くらいに年金機構から送られてくる葉書)、健康保険料は控除証明、領収書などは不要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
健康保険よ控除証明はどこでもらるのでしょうか?(><)

お礼日時:2018/05/17 13:09

>その場合確定申告の社会保険料控除の場所には何を書いたらいいのでしょうか?


その年に支払った健康保険と国民年金の合計金額

>また、その際に必要な書類などはあるのでしょうか?
現金支払分は領収書、口座引落は役所で発行送付した領収書
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民健康保険は1-3月、6-12月の領収書でしょうか?
1-3月のものは捨ててしまったのですが…(><)

お礼日時:2018/05/15 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!