dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お知恵を拝借したく質問させて頂きます。

今年A社で3月~8月まで働き、9月からB社に在籍していて来年3月まで働く予定です。

B社より年末調整の書類が届きました。
案内に今年他社で働いた場合はその会社の源泉徴収票も添付するように書いてあります。これは他社の分もまとめて年末調整してくれるという意味でしょうか?

また、私はここ数年病院通いしており、毎年医療費控除の申告をしています。
一社だけで働いていたときは自動的に会社で年末調整してもらっていたので、その後自分で医療費控除の申告だけしていました。

今年も医療費控除の申告をする予定ですが、その場合A社、B社の源泉徴収票が必要になりますよね?
B社の分は年末調整後にもらえると思いますが、A社の分は既に手元にあり、B社で年末調整調整してもらう際に提出するので、医療費控除の申告用にもう1枚必要になり、A社に再発行してもらわないといけません。何だか手間だなと思います。

B社で年末調整してもらうのはやめて、自分で二社分の所得税の確定申告と医療費控除をまとめてやった方が簡単でしょうか?


以上です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>これは他社の分もまとめて年末調整してくれるという意味でしょうか?



してくれるという恩着せがましい気持ちはさらさらないでしょうが、事業所は年末調整の義務があるのでやるということです。

他社の収入や源泉徴収税額は今の事業所の源泉徴収票の摘要欄に記入されることになりますので、確定申告の際は、前の事業所の源泉徴収票は不要です。
(生命保険料控除証明書などを年末調整用に会社に提出したものを、さらに確定申告で税務署に再提出する必要がないのと同様です。)また、貴方は該当するかはわかりませんが、国民健康保険料の申告に控除証明書は不要です

>B社で年末調整してもらうのはやめて、自分で二社分の所得税の確定申告と医療費控除をまとめてやった方が簡単でしょうか?

そのほうがむしろ貴方にとっては簡単かもしれませんが、「年末調整を受けた後、確定申告をする」2段構えが基本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昔やはり一年に二社で就業したとき、年末に在籍していた会社が、うちの会社で働いた分だけはうちが年末調整すると言っていたので、前職の分まで年末調整してもらえると思っていませんでした。
今回は医療費控除があるので、結局確定申告が必要ですが、ありがたいと思います。

確か国保の保険料については、証明書がいらなかったように記憶していましたが、明確にしてくださりありがとうございました。

やはり年末調整→確定申告の流れですね。

色々助かりました。お礼申し上げます。

お礼日時:2013/11/06 01:57

A社にこれまで出していた書類をB社に引き継ぐ際にA社から源泉徴収票を貰う必要があります(これでA社に出した書類を引き継いだ事になります)。

後無職期間に払った国民年金は控除証明書が来ますから添付します。
国保は年明けにしか控除証明書が来ません。ですから確定申告の際に合算して申告します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年金や国保についても言及いただきありがとうございました。

お礼日時:2013/11/06 01:44

>これは他社の分もまとめて年末調整してくれるという意味でしょうか?


そのとおりです。
A社の分もまとめて年末調整してくれます。

>今年も医療費控除の申告をする予定ですが、その場合A社、B社の源泉徴収票が必要になりますよね?
いいえ。
B社でA社分も年末調整してもらえば、B社分の源泉徴収票はA社分の所得も含まれた源泉徴収票になるので、B社分だけでいいです。

>B社で年末調整してもらうのはやめて、自分で二社分の所得税の確定申告と医療費控除をまとめてやった方が簡単でしょうか?
いいえ。
前に書いたとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確定申告ではA社の源泉徴収票は不要なのですね。
誤解しておりました。

お礼日時:2013/11/06 01:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!